【季節の手仕事「栗」①栗の収穫】もっと知りたい!栗をもっと美味しく食べることができるための収穫方法!

 9月にしたい手仕事

栗は、秋を象徴する食べ物の1つです。モンブランや甘栗など、加工されてあるものが好きな方は非常に多いかと思います。しかし、栗から処理して作るとなると、「面倒」「手間がかかる」「大変」などなぜか嫌われ者になってしまいます。

そんなに大変なこともないですし、採れ立てはホクホクして甘くてとても美味しいです。渋皮煮などしたら、なんと贅沢なことだろうと思います。

なかなか壁が高く、自分でやってみようと思えないかもしれませんが、簡単だということがわかれば、絶対にやってみたくなるはずです。秋の手仕事の1つ、栗料理に挑戦してみましょう。




栗を美味しく食べることができるための収穫方法

「桃栗三年、柿八年、鶴は千年、亀万年~」ということわざがあります。栗の木を植えたら、3年経たないと実がならない、実を結ばないという長い年月をかけることが必要だということの例えです。逆に言えば、栗は3年で実がなるようになるということです。3年なら、待てそうですよね。今から植えて育ててもよいかもしれません。そしたら、毎年、栗の手仕事も大量にできるということです。

栗の収穫時期

栗は、6月に花が咲きます。

8月の若い栗のイガ20170803
2017年8月3日

8月には、もう若いイガがついています。

毎年、気候により、収穫時期は前後します。9月に入ったら、栗の木のチェックをしてみましょう。

イガが開き始める頃が、栗が美味しいタイミングです。無理に落とすことなく、無理にイガを開くことなく、自然に開いているものが採り時です。

時期としたら、9月中旬から10月中旬くらいまでです。

どうしても、栗の収穫時期は、台風などが多い時期になります。風で落ちてしまうこともあるでしょう。雨や風がひどかった後は、落ちていないかこまめにチェックするようにしましょう。

栗の収穫方法

少しイガが割れた栗20220914
2022年9月14日

栗の収穫に準備するもの

バケツ

トング あれば長いもの。なければ、短いものでも大丈夫です。

虫よけスプレー

栗の収穫の際の服装

虫や蜂がいますので、長袖、長ズボン、長靴、帽子、手のひらの面にゴムがついている手袋(なければ軍手でも構いませんが、痛いです)を用意しましょう。

↓↓↓この軍手、とても便利です。こちらからお取り寄せができます。

収穫の時間帯

陽が出てくると暑いので、時間帯は朝から午前中がおすすめです。

イガが割れた栗20220914
2022年9月14日

写真ぐらい開いていると、手でも簡単に採ることができます。

長靴で割る栗20220914

落ちているもので、イガが少ししか開いていなかったり、全く開いていないものは、長靴を履いた両足を使ってトングで採ります。

また、イガの殻だけがある場合は、栗が上から落ちてしまっている可能性がありますので、足元を探してみてください。意外と落ちています。

木に付いたままイガが割れる栗

木についていて、イガが開いている場合には、木を揺すって落としたいところですが、蜂などがいる可能性がありますので、触って簡単に落ちるようであれば、人がいないことを確認して落としましょう。人の頭にイガが落ちると痛いので、気を付けましょう。

落ちている栗

いろんなところに落ちて隠れています。

小さなイガ

これはまだまだです。大きくても、そのままにしておきましょう。

柔らかいイガ

落ちてしまっているイガでも、写真ぐらいのまだ薄い緑っぽいものは、足で割っても開きません。開けても実が小さいです。諦めましょう。




栗の賞味期限

栗には、賞味期限などないと思われがちですが、やはり収穫してすぐの採り立てがホクホクして一番美味しいです。日が経つにつれ、鮮度は落ちます。

収穫したその日のうち、もしくは、渋皮煮などをする際の鬼皮を水につけることを考えると遅くとも翌日までには、下処理はします。これが美味しい栗メニューを作るコツです。

栗は、鬼皮がついているから乾燥しないなどと思いがちですが、逆で、イガにくるまれて湿度を保たれていたのが、外にでることで、乾燥されてしまいます。それによって、中の実も乾燥してきてしまいますので、収穫したら、すぐに処理をするようにしましょう。

ちなみに、本当に新鮮なも栗は、栗の下の部分(お尻の部分)が白いものが、イガからはがれたばかりということで新鮮です。普段普通に見る黒っぽいものは、イガから離れて時間が経っているということになります。

また、新鮮な栗は、鬼皮に光沢があります。

味付けなど調理をして、密封容器などに入れておけば、それぞれ日持ちもしますので、まずは、下処理と調理をしておくようにしましょう。

栗の保存方法

鮮度など関係なさそうに見える栗ですが、乾燥は大敵です。やはり新鮮なうちの方が、出来上がりの味が違います。すぐに下処理ができないのであれば、下記のように保存してなるべく早めに下処理しましょう。

鬼皮・薄皮つき(イガだけを取ったの状態)の場合

湿らせた新聞紙やペーパータオルに包み、保存袋に入れて冷蔵庫のチルド室に保管するのがおすすめです。これで2~3日は大丈夫です。逆にカビることもありますので、早めに処理しましょう。

また、多少風味は落ちますが、そのまま冷凍保存も可能です。

お正月の栗きんとん用に500ℊ程冷凍しておくのがおすすめです。

解凍する際には、冷凍庫から出してきて、鬼皮に熱湯をかけるだけです。鬼皮がむきやすくなりますのでむいて、凍ったまま薄皮までむいてしまいましょう。中まで解凍してしまうと薄皮がむけにくくなり、実がほぐれてしまいます。皮がむけたら、水に1時間ほどさらし、アクを抜きましょう。そこから普通に調理してください。

これで、お正月に自分で作った栗きんとんを食べることができます。

鬼皮も薄皮もむいてある状態の場合

そのまま冷凍可能です。生栗も茹で栗も冷凍は可能です。

鬼皮・薄皮がついたまま冷凍するよりも、鬼皮・薄皮までむいてから冷凍保存した方が、解凍してからの処理が上手にできます。

解凍する際には、自然解凍はせず、凍ったまま沸騰したお湯の中に一気に入れて調理しましょう。

栗の水選果

栗は、見た目が綺麗であっても、虫食いがあったりすることがあります。目で見て明らかに穴が開いていたり、割れているものは捨ててしまいましょう。

目で見て綺麗でも、中がタメになっているかを判断する方法として、水選果があります。栗を水で洗う際に、溜めたお水の中に入れておくと、新鮮な栗は沈みます。浮いてきた栗は、虫食いであったり、腐っていたりします。必ず浮かべてチェックしましょう。私は、必ず一晩水につけて、水選果をしながら、鬼皮を柔らかくしてむきやすくするようにしています。

栗の下処理方法

栗の下処理方法は、メニューにより違いますが、何より大変なのは、鬼皮と薄皮をむく作業でしょう。ただ、思っているより大変ではなく、やり方のコツさえわかればスムーズに作業できます。

例えば、渋皮煮は、栗のレシピの記事に詳しく書きますが、鬼皮の平面の方をL字にむくだけで、簡単にむくことができます。鬼皮と薄皮を両方むく処理の場合でも、お尻の部分を落としてから下から上にむけば、綺麗に簡単にむけます。最初のうちは、包丁を持つ逆の手に軍手をして作業すれば、安心です。慣れてきたら素手でも問題なくできます。

包丁でむくのが苦手な方には、「栗むき機」もあります。身近ですと100円ショップで販売しているようですが、ある程度しっかりしているものの方が、むきやすく、壊れないようです。お道具だけは、質の良いものを揃えた方が、逆に安上がりかもしれませんね。

「栗むき機」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

むくことばかりが大変かと思いがちですが、むく前にお水につけておけば、力もいらずに楽にむけます。短時間よりは、じっくり時間をかけて水につけておくと、柔らかくむきやすくなります。

時間をかけるところはかける、時短できるところは時短する。これをすると栗にも負担がなくなり、美味しく仕上がってくれます。

明日どんな手仕事する?

栗は、下処理が大変というイメージがありますが、栗農家さんの情報として、鬼皮をむく機械、鬼皮に切れ目を入れてむきやすくする機械、焼き栗を焼く機械、栗を乾燥させる機械などがあるそうです。

流石に、農家さんも手作業では、時間がかかってしまいますものね。

もっといろいろな機械が開発されるといいですね。

私は、ぼちぼち自分でむきます。それが栗仕事の楽しみなのです。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

栗の関連記事

◆「栗②栗の種類と品種」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「栗」②栗の品種】もっと知りたい栗!栗について、栗の形状や品種などいろいろな栗まとめ
栗について、世界の栗や日本の栗、栗の形状(しだれぐり、とげなしぐり、はこぐり、はぜぐり、はなぐり、やつぶさぐり)や栗の品種(飯沼、石鎚、大峰、笠原早生、岸根、銀寄、国見、丹沢、筑波、中山、八高、日之影、ぽろすけ、ぽろたん、森早生、利平)などを紹介

◆「栗③栗菓子の種類」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「栗」③栗菓子】もっと知りたい栗菓子!全種類食べたい!栗を使ったお菓子の種類一覧まとめ 
甘納豆、鹿の子、甘露煮、きんとん、栗粉餅、砂糖漬け、栗しぐれ、渋皮煮、ジャム、煎餅、茶巾、天津甘栗、マロングラッセ、まんじゅう、蒸羊羹、モンブラン、焼き栗、栗羊羹、落雁など栗のお菓子の一覧(一部、レシピ有)また、栗入りのお菓子の紹介もあります。

◆「栗➃栗菓子の簡単レシピ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「栗」➃栗菓子のレシピ】毎年作りたくなる「栗の甘露煮」と「栗の渋皮煮」の簡単レシピ!
栗菓子の簡単レシピの紹介です。栗の甘露煮は基本なので、これができるとお正月の「栗きんとん」なども作ることができます。また、栗の渋皮煮は、ほとんど失敗なくできます。栗の調理は、手間がかかると思われがちですが、慣れてしまえば、とても簡単です。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 9月にしたい手仕事10月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました