【季節の手仕事「柿」①柿まとめ】柿の魅力公開!秋の果物の代表「柿」がたわわに育つまでを写真付で紹介 

 9月にしたい手仕事

秋になるとたわわに実る「柿」。たわわに実った柿が大きくなるにつれ、枝が折れそうで、大丈夫か心配になります。そんな秋の姿がとても微笑ましく思えます。

でも、柿の木は1年で、いろんな顔を見せてくれます。

実がなる秋だけでない、柿が育つ姿の魅力をご覧ください。




柿が育つ姿(甘柿・次郎柿の場合)

この柿が育つ姿は、静岡県特産の甘柿の「次郎柿」です。旬は、10月下旬から11月中旬。完全甘柿で、お尻が扁平な柿です。果実に溝が入るのが特徴です。柿の様々な姿をお楽しみください。

またこの記録は、あくまでも暖かい静岡でのものとなりますので、月日は地域にもよるかと思われます。ご了承くださいませ。

3月の柿の姿

3月中旬になると、裸になって冬を越した枝から、新しい葉の芽が出てきます。秋に見るゴツゴツの葉からは想像ができないくらい、優しい柔らかな葉の芽です。

柿の葉の芽20230316
2023年3月16日

4月の柿の姿

桜などが咲いている4月上旬、柿の若葉は眩しいくらいの黄緑色の世界を作り上げます。この頃の若葉は、ツヤツヤして光ってみえるようです。

柿の葉の芽20230401
2023年4月1日 

4月も下旬になってくると、早くも、柿の花のガクができてきます。葉と色が同化していて、離れてみるとわかりにくいのですが、近くでみると、たくさんのガクが花を咲かせる準備をしています。

柿の花の蕾20230420
2023年4月20日
新緑20230427
2023年4月27日

新緑の季節は、黄緑色をした葉が綺麗で眩しく思えます。

5月の柿の姿

5月になると花が咲き始めます。

つぼみ20230501
2023年5月1日

花の蕾です。次郎柿の実は、四角に近い丸い形になります。花の蕾の時点ですでにその面影が見えます。

柿のつぼみ20230501
2023年5月1日

蕾が少し開いています。花の色は、黄色に近いクリーム色をしています。花といっても、とても控えめで、ガクよりも大きくはなりません。

木全体で見ても、花が咲いていることはあまりわかりません。近くで見て、初めてわかるくらいです。

柿の花20230501
2023年5月1日

開花した柿の花です。控えめでかわいいお花です。

花の付き方の量を見て、あまりにも密に花が咲いているところは、花を剪定をします。ただし柿は、花がすべて実になるわけではなく、実になるまでに落ちてしまうこともありますので、ここであまり神経質にならなくてもよいでしょう。

柿20240420
2024年4月20日

花が終わると、実をつけてきます。写真の実で1センチくらいでしょうか。可愛い姿です。

6月の柿の姿

6月の柿20230617
2023年6月17日

小さかった実が、だんだん大きくなってきました。写真で5センチくらいです。

葉も新緑から、落ち着いた緑色となり、丈夫なくらいの厚さになってきました。

7月になると「カキミガ」という病害虫により果樹が落果します。6月中旬くらいから、「スミチオン乳剤」などの殺虫剤を散布すると良いでしょう。




7月の柿の姿

元気な実が大きくなってきました。

柿は、熟すとオレンジ色になるので、この緑色の時点で食べようとは思いませんが、綺麗な緑色の姿を食べてみたい気もします。甘柿の次郎柿ですが、この時点では絶対に渋くて食べられないと思われます。

柿の若い実20220706
2022年7月6日

9月の柿の姿

柿20240909
2024年9月9日

9月に入り、ほんのり色づいてきました。でもまだ青いです。しかし、ここからが早いです。このあと約2週間で熟し、収穫の時期に入ります。

暑い夏を超え、葉もすっかり濃い緑へと変化しました。

柿の実色付きはじめ20220922
2022年9月22日

夏から秋にかけては、台風との戦いでもあります。台風の強い風と強い雨で、せっかくの実が落ちてしまうことも、残念ですがよくあります。その姿は、とても悲しいです。

柿20240919
2024年9月19日

綺麗に色づいてきました。間もなく収穫です。

たくさんあった葉も、9月にはパラパラと落ち始めます。

10月の柿の姿

実は熟したものから収穫です。

あまり熟してしまうと、鳥さんたちとの争奪戦になってしまうので、鳥さんたちに負けないよう、収穫します。

10月中旬には、収穫は終了です。

柿の実最後の1個20221008
2022年10月8日 最後の1個

毎年10月中には葉が全部落ち、淋し気な枝のみとなります。

木自体が大きくなってしまうと収穫が大変になりますので、なるべく広がってしまったり、天に向かって伸びてしまった枝は、ここで少し剪定をしておきます。

そして、冬を越します。

柿の木のお手入れ

柿は、申し訳ないくらい、何も手入れはしておりません。乾燥には弱いため、足元がやや陽の陰る湿った場所に植えるのが良いでしょう。

手入れは、大きく長くなり過ぎた枝を剪定するくらいです。4~5年程前に、木が大きくなり過ぎて、枝をかなり剪定した年は、3個くらいしかならず、そこから毎年少しづつ実がなる個数も増えてきました。それ以前は、1年で100個以上実っていましたので、いかに剪定が大切かがわかります。

3月に新しい葉が出てきます。太い幹の内側部分に出ている枝には葉が出てこないので、葉のでてきていない細く枯れた枝は、切ってしまいましょう。柿の実は、陽の当たる外側を中心になります。あまりにも密になっているようでしたら、木の内側(下)から見ると、剪定した方がよい枝を見つることができます。

剪定が難しいという話は以前より聞いていて、プロに任せると完璧だという話は聞いたことがあります。困った時には、勝手に剪定するよりも、プロに相談してみるのもよいかもしれませんね。

もっと知りたい「柿」の魅力 

柿の原産

日本や中国が原産の、アジアで代表的なフルーツです。

柿の科属

柿は、カキノキ科カキノキ属です。落葉樹です。

柿の旬

柿の旬は、種類にもよりますが、全体的には、9月から11月です。

柿の特徴

世界には約2000種の柿があると言われています。柿には、甘柿と渋柿があり、甘柿のほとんどの品種は、そのまま食べることができるタイプの柿です。渋柿のほとんどの品種は、渋を抜かないと食べることができないタイプの柿です。

「甘柿」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柿」②甘柿】そのまま食べることができる甘柿の魅力や保存できる柿ジャムや柿カレーを紹介
甘柿の魅力として、完全甘柿と不完全甘柿について、甘柿の食べ方として生のまま食べる方法、生のまま加工する方法、冷凍して加工する方法、甘柿のレシピとして柿ジャムや柿羊羹などを紹介しています。
【季節の手仕事「柿」③甘柿の品種】渋抜き不要!皮をむいてそのまま食べることができる甘柿の品種一覧!
甘柿の品種として、伊豆柿、黒柿、御所柿、次郎柿、新秋柿、禅寺丸柿、太秋柿、天下富舞、栃原柿、西村早生、筆柿、富有柿などを紹介しています

「渋柿」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柿」➃渋柿】もっと知りたい渋柿の魅力!渋柿の長期保存方法を紹介!
渋柿の魅力として、完全渋柿と不完全渋柿、渋を抜く方法、長期保存方法として干し柿についてなどを紹介
【季節の手仕事「柿」⑤渋柿の品種】渋柿は渋抜きは必須!干し柿にしたら最高に美味しい渋柿の品種一覧
渋柿の品種として、会津身不知柿、愛宕柿、市田柿、江戸柿、おけさ柿、紀ノ川柿、甲州百目柿、西条柿、庄内柿、代白、太天、刀根早生、蜂屋柿、八珍柿、平核無柿、富士柿、法蓮坊、妙丹柿、四ツ溝柿などを紹介

柿の栄養価

果肉に含まれるβクリプトキサンチンや柿の渋みのタンニンは、抗酸化力がある上、ガン、骨粗鬆症、糖尿病を予防する効果も期待できます。また、タンニンには、アセトアルデヒドを分解する酵素があるため、二日酔いの予防にも良いとされます。

柿の葉には、みかんの30倍といわれるほどのビタミンⅭが含まれており、お茶としても利用されています。良い香りがあるのと、抗菌力があるため、関西では「柿の葉寿司」が有名になっています。枯れて落ちてくる葉を片付けるのが面倒と思わず、上手く利用したいものですね。

柿の選び方

柿の選び方は、ヘタの形が綺麗で、隙間なく実に張り付いているものがおすすめです。果皮はハリとツヤがあって、色が均一で持ってみて重みのあるものがよいとされます。

柿博物館について

柿についてもっと知りたいという方には、「柿博物館」が奈良県五條市にあります。

こちらでは、敷地内に、約200種の柿を栽培しており、収穫した柿も展示されています。

柿のおすすめの逸品

柿を育てたくなりませんか?

うちと同じ「次郎柿(甘柿)」の苗を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

干し柿を作ることができる「渋柿」の苗は、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

甘柿の食べ具合は好みがあるかと思います。私は、歯茎が痛くなるほど硬い柿が好きです。でも干し柿は、とろとろに柔らかいものが好きです。同じ柿でも、味わい方がこれだけ違うもの、面白いですよね。

干し柿の美味しさがわかるのって、年を重ねてからなのでしょうか。今では、シーズンなど関係なく干し柿が食べたくなるものです。

柿の魅力は、いかがでしたでしょうか?

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

柿の関連記事

◆「柿②甘柿の魅力」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柿」②甘柿】そのまま食べることができる甘柿の魅力や保存できる柿ジャムや柿カレーを紹介
甘柿の魅力として、完全甘柿と不完全甘柿について、甘柿の食べ方として生のまま食べる方法、生のまま加工する方法、冷凍して加工する方法、甘柿のレシピとして柿ジャムや柿羊羹などを紹介しています。

◆「柿③甘柿の品種」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柿」③甘柿の品種】渋抜き不要!皮をむいてそのまま食べることができる甘柿の品種一覧!
甘柿の品種として、伊豆柿、黒柿、御所柿、次郎柿、新秋柿、禅寺丸柿、太秋柿、天下富舞、栃原柿、西村早生、筆柿、富有柿などを紹介しています

◆「柿➃渋柿の魅力」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柿」➃渋柿】もっと知りたい渋柿の魅力!渋柿の長期保存方法を紹介!
渋柿の魅力として、完全渋柿と不完全渋柿、渋を抜く方法、長期保存方法として干し柿についてなどを紹介

◆「柿⑤渋柿の品種」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柿」⑤渋柿の品種】渋柿は渋抜きは必須!干し柿にしたら最高に美味しい渋柿の品種一覧
渋柿の品種として、会津身不知柿、愛宕柿、市田柿、江戸柿、おけさ柿、紀ノ川柿、甲州百目柿、西条柿、庄内柿、代白、太天、刀根早生、蜂屋柿、八珍柿、平核無柿、富士柿、法蓮坊、妙丹柿、四ツ溝柿などを紹介

◆「柿⑥干し柿の作り方」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柿」⑥干し柿まとめ】歴史ある干し柿は地域によって作り方も出来上がりも種類はいろいろ
初めての方にもできる干し柿の簡単な作り方の手順を紹介。収穫し、皮をむき、吊るし、消毒し、干す場所を決め、干し、保存するまでの工程を細かく紹介。ランドリーハンガーに干す簡単な方法もおすすめです。甘くて美味しい干し柿作りに挑戦してみましょう。

◆「柿⑦干し柿の品種とその産地」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柿」⑦干し柿の品種と産地】全国の美味しいことで有名な「干し柿の品種名とその産地」一覧
干し柿の品種として、丸森町のころ柿、今庄つるし柿、甲州百目柿の干し柿、市田柿、堂上蜂屋柿の干し柿、尾道柿園の干し柿などを紹介

◆「柿⑧干し柿の作り方」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柿」⑧干し柿の作り方】洗濯物を干すランドリーハンガーを使うとても簡単な干し柿の作り方
洗濯物を干すランドリーハンガーを使ったとても簡単な干し柿の作り方として、干し柿を作る時期、渋柿の用意、柿の皮をむく、柿を消毒をする、柿を吊るす、柿を干す場所を決める、柿を干す、柿を揉む、干し柿を保存するなどの工程を紹介

季節の手仕事の関連記事

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



コメント

タイトルとURLをコピーしました