【季節の手仕事「青紫蘇(あおじそ)・大葉」①しそまとめ】もっと知りたい!しその芽、葉、花、実が育つ姿

 6月にしたい手仕事

紫蘇(しそ)は、例年5~8月頃に芽が出て茎が伸び、大葉がたくさん出てきます。9月には花が咲き、実がなり、10月には枯れていきます。その過程すべてを食べることができるいろいろな顔を持った香味野菜です。その紫蘇が育つ姿と大葉やしその実の保存食のレシピの紹介となります。

この記事は、青紫蘇・大葉のことが中心になります。赤紫蘇に関しては、別で書くように致します。予めご了承くださいませ。




「紫蘇(しそ)」とは

紫蘇(しそ)は、「赤紫蘇(あかじそ)」と「青紫蘇(あおじそ)」があります。赤紫色をした「赤紫蘇」と、緑色をした「青紫蘇」です。

本来、紫蘇とは赤紫蘇のことをいいます。青紫蘇は、その変種になります。

一般的に「青紫蘇(あおじそ)」の葉ことを別名で「大葉」といいます。「赤紫蘇」の葉のことは、「大葉」とは言いません。「大葉」と呼ばれるのは、「青紫蘇」のみです。「赤紫蘇=しその葉」、「青紫蘇=大葉」という呼び名になります。

「赤紫蘇・しその葉」は、梅干しなどを漬ける時や、シソジュースなどを作るのに使います。

「青紫蘇・大葉」は、薬味やお料理、ご飯のお供などに使います。

「赤紫蘇・しその葉」よりも「青紫蘇・大葉」の方が香りが際立ち、さっぱりとした味わいになります。

もっと知りたい「紫蘇(しそ)」について

紫蘇の原産 

ヒマラヤ、ミャンマー、中国南部付近。

紫蘇の産地 

国内では、愛知県や静岡県で半分以上を生産。

紫蘇の分類

1年草。1年草ではありますが、種が飛び、毎年同じ場所やその付近に出てきますので、多年草と思われがちです。

紫蘇の科属 

シソ科シソ属。

紫蘇の歴史 

中国より伝来。縄文時代にはすでに日本に伝わっていたとされます。

紫蘇の旬 (地域にもよります)

芽紫蘇 5月頃

大葉 5月~8月

花穂紫蘇 9月中旬

しその実 9月下旬~10月上旬

紫蘇の草丈 

50センチほど。

紫蘇の葉のサイズ 

大葉は、大きなもので縦横10センチほど。

紫蘇の栄養価

紫蘇の栄養価は、カロテンの含有量が野菜の中でもトップクラスです。ほかに、ビタミンB群、ビタミンⅭ、鉄分、カルシウムなども豊富なため、貧血や疲労回復、風邪予防などにも効果があります。積極的に摂るとよいかもしれません。

紫蘇の芽「芽紫蘇(めじそ)」

5月初めには、芽が出てきます。

出立ての芽「芽紫蘇(めじそ)」は、赤紫蘇は「紫芽(むらめ)」「紅芽(あかめ)」、青紫蘇は「青芽」といいます。

お刺身のつまやあしらいに使います。もちろん食べることができます。

紫蘇の葉「紫蘇の葉・大葉」

大葉は、1度に一気に育つわけではなく、いろいろな所にいろいろな時期に出てきます。早いもので5月から、遅いもので8月に芽がでてくるものもあります。

その間、常に大葉が育ち、茎も伸びてきます。

大葉の芽20240503
2024年5月3日

家のいたるところから、大葉の芽が出てきます。

この時期、雑草がたくさん生えてくるため、間違えて大葉を抜かないよう注意しなければなりません。

大葉20230613
2023年6月13日

大葉は、縦横10センチくらいまで大きくなります。草丈はどれも50センチくらいまでしか伸びません。

収穫した大葉
2022年8月5日

「紫蘇の葉・大葉」についてや大葉のレシピは、こちらへ ↓↓↓

【季節の手仕事「青紫蘇(あおじそ)・大葉」②大葉について】大葉が育つ姿や大葉の保存食の簡単レシピ
青紫蘇・大葉が育つ姿、大葉の収穫方法、大葉を扱う注意、大葉の保存方法、大葉の保存食の簡単レシピとして大葉醤油や大葉味噌のレシピもご紹介。薬味だけではない大葉の魅力がたっぷり詰まっています。

紫蘇の花「花穂紫蘇」

2024年9月9日

葉をたくさん収穫すると、9月に入ると茎が急に伸びてきて、9月に入ると、蕾を持ちます。

紫蘇の花20240909
2024年9月9日

9月中旬には、開花してきます。

花穂紫蘇20230914
2023年9月14日

花は下から咲き、一番上まで咲きます。

花は、「花穂紫蘇(はなほじそ)」といい、赤紫蘇の花はピンクに近い紫色、青紫蘇の花は白です。

お刺身のつまや和え物の彩りに使われます。お刺身のお醤油に、紫の花をこそいで(茎からとって)入れて、お刺身と一緒に食べますよね。あれが、赤紫蘇の花です。

しその実「花穂・穂紫蘇・束穂・こき穂・紫蘇の実」

しその実20230926
2023年9月26日
しその実の姿
2022年9月22日

お花が上まで咲ききると、ガク(実)が残り、そこからゴマのような種が出てきます。

この実のことを、「花穂(はなほ、かすい)」「穂紫蘇(ほじそ)」「束穂(たばほ)」「こき穂」「紫蘇の実」などといろんな呼び方をします。ここでは、「しその実」と呼ばせていただきます。

このしその実を収穫し、下処理し、佃煮などの保存食にします。レシピなど詳しくはこちら↓↓↓

【季節の手仕事「青紫蘇(おあじそ)・大葉」③しその実】しその実の収穫方法、下処理、保存食のレシピ
大葉の花が終わった後にできるしその実について、しその実とは、しその実の収穫方法、下処理、保存方法や賞味期限、しその実の保存食の簡単レシピとして、しょうゆ漬け、味噌、佃煮を紹介。しその実を手に入れてぜひ作ってみてください。




紫蘇の育て方・栽培方法

プランターなどでも簡単に育ちます。使いたいときに収穫すればいいのであるととても便利です。

植え付け

◆植える場所

陽当たりの良い場所で風通しのよい場所がおすすめです。ただ、光が当たり過ぎると、葉が固くなったりして食感も悪くなってしまいますので真夏は半日陰になるような場所が良いでしょう。

◆植える時期

最初は、種から育てるよりも、苗を買ってきて育てるのが良いでしょう。苗からでしたら、5月頃に植え付けをするのがおすすめです。

◆植え方

30センチ間隔くらいで植えていきましょう。

◆肥料、追肥

山や畑の土は栄養たっぷりのため、紫蘇に肥料などあげたことはありませんが、良い土にするためにも、肥料は定期的にあげましょう。

栽培

◆水やり 暑いときに育ちますので、毎日水をたっぷりあげましょう。

◆剪定 剪定の必要はありません。

◆増やし方

紫蘇は、1年草です。1年草とはいえ、実から種が飛び、土に返って、次の年はその飛んだ種が芽を出す形で生えてきます。毎年自然に出てきますので、知らなければ多年草だと勘違いしがちです。ですので実の収穫の際に全部抜いてしまうと、絶えてしまう可能性もあります。全部は抜かずに、来年も出てきてほしい場所は、しばらく抜かずに少し残し、黒い種が飛んだことを確認してから、枯れた草や葉を抜くようにします。農家さんは、枯れたまま抜かずに、冬はそのままにしている方もいらっしゃいます。

◆青紫蘇・大葉を育てたくなってしまった方はこちらからお取り寄せができます。 ↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

自然に育つものは、できるだけ無駄にしたくないので、採れたてもいただきますが、長く楽しめるようたくさんの種類の保存食を作り、育ったものは無駄なく使い切るようにしています。

青紫蘇・大葉は、それぞれの期間が短く、芽が出てきたと思ったら、あっという間に実になっている状況です。忙しくはなりますが、いろんな手仕事がとても楽しいです。

青紫蘇を育てるのは、とても簡単です。何も手がかかりません。お庭がなくてもプランターでも育てられます。簡単なのに、これだけ楽しませてもらえます。よろしければ、挑戦してみてください。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日も素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 6月にしたい手仕事 7月にしたい手仕事 8月にしたい手仕事 9月にしたい手仕事10月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました