【季節の手仕事「ねぎ」①ねぎまとめ】太いねぎ、細いねぎ、中間のねぎ、その他のねぎのそれぞれの違い

 1月にしたい手仕事

毎日のように使う「ねぎ」。

大きく分けても、「太いねぎ」「細いねぎ」「中間のねぎ」「その他のねぎ」があり、それぞれ用途も違います。また、地域によっても使い方が違うようです。ねぎを上手に使い分けていく方法などをお伝えしております。

ねぎの用途はそれぞれ違えど、共に常備しておきたいとても優秀な野菜です。




もっと知りたい「ねぎ」について

ねぎの原産 

中国西部、中央アジア 。

ねぎの日本での産地  

千葉県、茨城県、埼玉県、青森県などで栽培されています。

ねぎの分類

種類を大きく分類すると「根深・長ねぎ・白ねぎ・太ねぎ」などと呼ばれる太くて長くて白い「太いねぎ」と、「葉ねぎ・青ねぎ」などと呼ばれる細くて緑色の「細いねぎ」、太いねぎと細いねぎの良いところをとった「中間のねぎ」、更に「その他の分類のねぎ」に分けられます。

ねぎの科属

「ねぎ」は、ヒガンバナ科ネギ属です。

以前は、「太いねぎ」「細いねぎ」「中間のねぎ」がユリ科、「その他のねぎ」がヒガンバナ科でした。今は、すべてがヒガンバナ科に分類されています。

違いとしては、「太いねぎ」「細いねぎ」「中間のねぎ」は、種ができ、種から芽が出て育つねぎです。「その他のねぎ」は、球根で育つねぎです。

ねぎの旬

「太いねぎ」「中間のねぎ」の旬は、冬です。

「細いねぎ」「その他のねぎ」は、1年を通して安定してあります。

ねぎが食べられている地域の分類

「太いねぎ」は、主に東日本で食べられています。

「細いねぎ」は、主に西日本で食べられています。

「中間のねぎ」は、中部地方以西で人気がでてきています。

「その他のねぎ」は、比較的全国で食べられています。

ねぎの特徴

ねぎの手仕事としては、「太いねぎ」で作る「ねぎ味噌」があります。「ねぎ味噌」は、保存食、常備食として常に冷蔵庫にあるととても便利なものです。

また、「細いねぎ」は、自分で育てると必要な分だけ使うことができ、使っても使っても育ってくれるのでとても便利です。

ねぎの栄養価 ・効能

ねぎを食べると風邪をひかないと言いますが、ねぎには身体に嬉しい効果がたくさんあります。

におい成分のアリシンがビタミンB1の吸収を促し、疲労回復の強い味方になります。ねぎの青い部分には、カロテンやビタミンCが豊富で、身体の抵抗力を高めてくれるので、風邪の予防にもなります。

太いねぎ「根深(ねぶか)・長ねぎ・白ねぎ・太ねぎ」について

ねぎ味噌出来上がり20221130

太いねぎ「根深、長ねぎ、白ねぎ、太ねぎ」の違い、太いねぎの品種、太いねぎのおすすめの保存食レシピ「ねぎ味噌」など、詳しくはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ねぎ」②太いねぎ】もっと知りたい!根深、長ねぎ、白ねぎ、太ねぎの名前の違いや使い方
太いねぎの根深、長ねぎ、白ねぎ、太ねぎについて、分類、科属、名前の由来、特徴、旬、季語、選び方、保存方法、品種として、赤ねぎ、金沢一本太ねぎ、下仁田ねぎ、千住ねぎ、長泉白葱、深谷ねぎ、保存食としての美味しい食べ方なども紹介

細いねぎ「葉ねぎ・青ねぎ」について

葉ねぎ20210510
2021年5月10日

細いねぎ「葉ねぎ、青ねぎ」について、細いねぎの品種、細いねぎのおすすめの保存食レシピなどはこちら↓↓↓

【季節の手仕事「ねぎ」③細いねぎ】もっと知りたい細いねぎ!毎日使いたくなる葉ねぎ、青ねぎの使い方
細いねぎの「葉ねぎ」「青ねぎ」について、分類、科属、旬、栄養価、選び方、特徴、保存方法、別名、葉ねぎの育て方、葉ねぎの簡単な保存食のレシピ、葉ねぎの品種などを紹介しています。

中間のねぎについて

中間のねぎ20230120箱根西麓三島野菜のネギ
2023年1月20日

太いねぎと細いねぎの中間品種である「中間のねぎ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ねぎ」➃中間のねぎ】最近流行りの太い白ねぎと細い青ねぎのいいとこどりの「中間のねぎ」
中間のねぎの特徴、中間のねぎの品種として、糸島葉ねぎ、岩津ねぎ、越津ねぎ、難波ねぎを紹介




その他のねぎ「あさつき・わけぎ」について

本当はねぎの種類ではないものたちですが、ねぎといわれているものたちです。

ねぎは、花が咲いて種ができてまた芽が出てねぎになるものです。この「その他のねぎ」は、種ではなく、球根で増えていく植物です。

あさつき 浅葱

ヒガンバナ科ネギ属。葉ねぎの小さいものをいいます。葉ねぎよりも色が薄く、別名「いとねぎ」といわれるように、とても細いです。元々は、野草の仲間になります。生で食べると辛味を感じます。

わけぎ 分葱

ヒガンバナ科ネギ属。エシャロットと白ねぎの雑種になります。茎が分かれているので「分葱(わけぎ)」といいます。香りは弱め。茹でたり、焼いたり、酢の物やぬたなどにするのがおすすめです。

ネギのおすすめの逸品

お庭で育てるととても重宝する細ねぎ。細ねぎの中でも人気がある「九条ねぎの細ねぎ」の苗です。こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

普段、何気なく使っているねぎですが、種類や品種を整理すると、こんなにも違うことに驚かされます。また、地域によっての使い方も、かなりの違いがあり、日本のほぼ真ん中にいる静岡では、どちらもよく使いますので、片方しか使わないということが、わからない気がします。

太いねぎの「長泉の白葱」も、細いねぎの「三島の葉ねぎ」も、隣り合っている町で作られているものなので、西も東も上手く取り入れることができているのではないかと思います。

「長泉の白葱」も「三島の葉ねぎ」もまだまだ全国的には有名ではありませんが、たくさんの方に知っていただけるよう、アピールしていきたいと思います。

毎日のように使うねぎですので、常備しておくことがおすすめです。「ねぎ味噌」も冷蔵庫にあるととても便利ですよ。お料理のレベルがワンランク上がります。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



コメント

タイトルとURLをコピーしました