【季節の指標 五節句「七夕の節句」、節供「七夕の索餅(さくべい)」】今年こそ晴れることを願ってます!

 7月にしたい手仕事




「五節句」とは

季節の変わり目に無病息災や豊作、子孫繁栄を願って邪気を祓う行事のことです。中国より伝わったもので、5つになったのは、江戸時代になってからになります。

「七夕の節句」とは

七夕とは、五節句の1つです。

「七夕」の読み方の言われ

7月7日の夕方を表して、七夕(しちせき)と呼ばれていましたが、乙女がお盆に祖先を迎えるために、一晩、棚機(たなばた)で着物を織る行事にちなんで、七夕(たなばた)という当て字の読み方に変わったという説があります。

また、もともとお盆の行事の一環で精霊棚とその幡を安置するのが7月7日の夕方だったために「七夕」と書いて「たなばた」という説があります。

「七夕」の歴史の流れはいろいろ

古代中国では、彦星と織姫の星祭りの逸話があり、日本でも奈良時代の頃から織女が一晩機屋にこもり、神を迎え、村の災厄を持ち帰ってもらうという伝説が、習合とした行事とされています。

平安時代には、水を入れたタライに天の川を映し、その光で針に糸を通しました。上手く糸が通れば、機織りや裁縫が上手になると言われたとされます。

室町時代には、梶(かじ)の葉に7種の歌を書いて、7つの遊び(歌、マリ、碁、花札、貝合わせ、弓、香)をしたとされます。

江戸時代には、短冊を笹の葉に結び付ける風習ができ、書道などの手習いの上達や恋の成就までも願うようになったとされます。これが現代の原型です。今では、願い事であれば、どんなことでも好きな願い事を書いてます。

笹竹は、成長の早さや生命力の強さ、真っ直ぐ上に育つ、中が空洞でその中に神様が宿っているなどとされ、笹竹が使われるようになったそうです。江戸時代に飾られた笹竹は、高さが家のなかさよりもはるかに高いもので、笹竹では足りずに、竹を土台にして上に笹竹をつけて飾っていました。短冊だけではなく、盃やひょうたん、すいか、魚までそれぞれの想いを天高く飾っていたようです。

うちの前の山にも、笹竹がたくさん生えていますが、成長が早いのはもちろん、頑固なので、切り落とすのも、大変です。更に切り落としてもすぐに生えてきます。あの生命力の強さは、本当に素晴らしいと感じます。

8日の朝に、「七夕送り」といって、川に短冊をつけた笹を流し、天の川に届けば、願いが叶うとされました。

七夕飾り202307時之栖

「節供」とは

節日と言われる上巳の節句や端午の節句などの五節句の際に、神様に供えられたお料理のことをいいます。正式には、供御(くご・天皇の飲食物)のことをいいます。「せく」「おせち」「せちごと」などともいいます。

この節供を「御節供(おせちく)料理」といっていたが、のちに節会のうちでも重要な正月の祝い膳のことを「おせち料理」というようになったといわれています。




節供「七夕の索餅(さくべい)」とは

遣唐使の方たちが持ち帰ったものの中にあった「果餅(かへい)」餅類14種の1つでした。

「索餅(さくべい)」とは、陰暦の7月7日に、瘧(おこり)除けのおまじないとして、内膳司から禁中に奉り、また節会(せちえ)の時、晴れの御膳に供したとされます。

「索」は、「なわ」や「つな」という意味です。

小麦粉と米粉を練って細長くし、縄の形にねじって油で揚げたものです。平安時代は、粉と塩だけで作られたそうです。

現代版にはなりますが、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

七夕の行事食

七夕の行事食としては、「索餅(さくべい)」や「そうめん」と言われていますが、意外にもこの2つには通じるところがあったようです。

索麺(さくめん)や素麺(そうめん)は、奈良時代に中国から伝来し、細い麺のことを「索麺(さくめん)」や「麦縄(むぎなわ)」と呼んでいました。麺類は、細く長いことから、長寿を願ってハレの料理とされていました。

そうめんが七夕の行事食となったのは、天の川や糸に見立てられ、タライに流し、七夕のご馳走になったということが、 七夕にそうめんを食べるという言い伝えとなっています。

暑い時期の梅そうめん、美味しそうですね。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

七夕のしつらえ

古代中国では、裁縫を司る織姫にあやかり、裁縫が上達するように裁縫道具を供えて星に祈る「乞巧奠(きっこうでん)」という行事があったそうです。

「きっこうでん」にお供えしたものとしては、五色の布(青、赤、黄、白、黒)、針や五色の糸、琵琶(楽器)、茶器、茄子、桃などだそうです。

日本での七夕のしつらえといったら笹竹に短冊を飾る「七夕の飾り」があります。笹竹につけるのは短冊だけでなく、折り紙などで作った網の川や、輪をつなげたものなどがあります。

ちなみに、笹竹に結び付ける短冊は、陰陽五行説に由来して「青、赤、黄、白、黒」の五色に決まっていました。「きっこうでん」で備えた布の五色と同じです。これが短冊の色になったと言われています。

短冊202307時之栖

明日はどんな手仕事する?

元々七夕は旧暦の7月7日のことなので、新暦の7月7日ですと、日本では梅雨の真っ只中ということもあり、毎年のように、雨もしくは雲っていて、夜空を見ることができません。

地域によっては、1ヶ月後の8月7日に行われるところもあります。それが、「仙台七夕まつり」です。この頃なら、天気も良く、夜空も見えそうですよね。

今年こそ、彦星様と織姫様が逢えることを願いたいですね。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 7月にしたい手仕事 7月に咲く花 7月の和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました