【季節の指標 雑節「夏土用」】夏土用の間は気を付けましょう 期間:2025年7月19日~8月6日

 7月にしたい手仕事

「土用ってなに???」

そんな方も『「土用の丑の日」にうなぎを食べること』はご存じですよね。

「土用の丑の日」は、夏の土用の期間にある丑の日のことです。夏の土用の丑の日に黒いものを食べると栄養補給ができて良いということで、「土用の丑の日」にうなぎを食べます。

それぞれの季節の土用によりそれぞれ違いますので、今回は、「夏土用」について詳しく説明していきます。




「土用」とは

「土用」とは、二十四節気と同様に、季節の節目を表す言葉で、農業や生活の目安として定められた「雑節」の一つです。季節の手仕事をする上では重要で、頭に入れておいた方が良いことです。

年に4回ある季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前18日間のことをいいます。毎年日にちは前後しますので、気をつけるようにしてください。

2025年の立秋が8月7日なので、前日の8月6日の節分までが土用期間となり、遡ること約18日前の7月19日が夏土用の入りとなります。

それぞれ立夏の前が「春土用」、立秋の前が「夏土用」、立冬の前が「秋土用」、立春の前が「冬土用」になります。それぞれについては、下記をご覧ください。

「春土用」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 雑節「春土用」】春土用の間は気をつけましょう 期間:2025年4月17日~5月4日
春土用は、土いじりや草刈りをしない、新しいことを始めることをしない、場所の移動をしないなどがあります。また、季節の変わり目で体調を崩さないように、いか、いんげん豆など「い」のつくもの、白飯、豆腐などの「白」い色のものを食べる風習を紹介。

「秋土用」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 雑節「秋土用」】秋土用の間は気を付けましょう 期間:2024年10月20日~11月6日 
秋土用は、土いじりや草刈りをしない、新しいことを始めることをしない、場所の移動をしないなどがあります。また、季節の変わり目で体調を崩さないように、大根や大豆など「た」のつくもの、鯖やブルーチーズなどの「青」い色のものを食べる風習を紹介。

「冬土用」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 雑節「冬土用」】冬土用の間は気をつけましょう 期間:2025年1月17日~2月2日
冬土用は、土いじりや草刈りをしない、新しいことを始めることをしない、場所の移動をしないなどがあります。また、季節の変わり目で体調を崩さないように、ひじきやピーマンなど「ひ」のつくもの、トマトやいちごなどの「赤」い色のものを食べる風習を紹介。

「土用」の間にしてはいけないこと

「土用」の間は、土公神(どこうじん)という土の神様が、土の中にいるとされるため、やらない方がよいとされることがあります。

①土いじりや草刈りをしない。

②新しいことを始めることをしない。

③旅、移転、引越しなど、場所の移動をしない。

土に関することはしない、また、「土台」とも言いますので、土台を変えないという意味でも、新しいことに挑戦しない、動かないなど、あまりポジティブになる期間ではないような感じがします。どちらかというとネガティブに過ごす期間のような感じがしますが、決してそのようなことではありません。

土いじりをしてはいけないのであれば家の中のことをしたり、新しいことを始めることをしないなら、今までやっていたことをアップデートするとか、移動をしないならWEBでできることをすればよいでしょう。土用だからといってネガティブにならず、考え方を変える良いチャンスと思えば良いのではないかと思います。

ただし、「土用」の間でも「間日(まび)」と言って、土公神が土の中からいなくなる日があり、この日は、上記のこともしていいよという日があります。

2025年夏土用(7月19日~8月6日)の間日は、7月21日、22日、26日、8月2日、3日です。 この日は、土いじりをしても、新しいことを初めても、旅に出ても大丈夫ということです。

「夏土用」の間にすること

「土用」の間というのは、季節の変わり目となり、体調を崩しやすい、不調なことが起きやすいということなので、養生のために食べておいた方がよいというものがあります。

「夏土用の丑の日にうなぎを食べる」のがこれです。秋になる前で夏バテになりがちなので、栄養がつくものということになります。「夏土用」は、「丑の日」に「黒いもの」を食べると良いとされていますので、「うなぎ」を食べます。

では、夏土用には、うなぎの他に何を食べたら良いのでしょうか。

夏土用は、「丑(うし)の日」に「う」のつくものや「黒」のものを食べると良いとされています。

この期間の「丑の日」は、7月19日と7月31日です。

ちなみに、年4回の土用期間に食べるとよいとされるものとして、「土用餅(餡ころ餅)」、「土用しじみ」、「土用卵」などがあります。どれも栄養の補給ができるものです。

こういった機会でないと、普段なかなか食べないものもあると思います。土用をきっかけに食べてみるのも良いかもしれません。

「う」のつく食べ物を食べる

うなぎ

うなぎ20221018
2022年10月18日

「う」のつくもの、黒いもの、両方に共通するのが、夏土用の丑の日の代表的な食べ物「うなぎ」です。

土用の丑の日は、1年分のうなぎを食べるのではないかというほど、「土用の丑の日=うなぎ」が有名になっています。でもこれは、夏土用の丑の日だけですので、お間違いなく。また、うなぎは夏に食べるものと思いがちですが、うなぎの旬は、冬です。うなぎを食べて夏に足りない栄養を補給するといった意味を含めての「うなぎ」なので、そこは、あやかりましょう。ちなみに、夏に脂がのっておいしいのは、「穴子」です。

うし 牛(肉)

牛(うし)のお肉は比較的手に入りやすいのではないかと思います。うなぎに拘らず、牛のお肉料理もおすすめします。

うど 独活

うど20220227
2022年2月27日

「うど」は、春の食材です。この時期は手に入らないかもしれません。

【季節の手仕事「独活(うど)」】もっと知りたいうど!「軟白うど」と「山うど」の違いやそれぞれの手仕事
独活の使い方のコツ、独活について、漢字、原産、科属、種類など、軟白うどについて、特徴、自生地、旬、選び方、保存方法、アク抜き、食べ方、メニューとレシピなど、山うどについて、特徴、痔さ壱、旬、草丈、ことわざ、アク抜き、食べ方などを紹介。

うどん

吉田うどん20211005
2021年10月5日 山梨県富士吉田市で有名な吉田うどん

暑い時期ですので、冷たいうどんもいいですね。

梅干し・梅

梅干し20220208
2022年2月8日

熱中症にかかりやすい時期でもありますので、水分と塩分を補給するのに、梅干しは最適です。飴を食べるかのように、梅干しの種を口に入れておくのも良いかもしれません。

【季節の手仕事「実梅」①梅まとめ】もっと知りたい梅仕事は大仕事!青梅、黄梅の梅仕事の紹介など梅まとめ
「青梅の手仕事」として、青梅のシロップ漬けと梅ゼリー、「黄梅(完熟梅)の手仕事」として簡単白梅干しと梅ジャムのいまどきの簡単レシピをご紹介。道具など揃えなくても、保存袋で簡単に作ることができます。難しく考えずにチャレンジしてみてください。 
【季節の手仕事「梅」②青梅】もっと知りたい青梅の手仕事!梅酒、青梅のシロップ漬け、梅味噌などの梅仕事
青梅の手仕事として、梅酒、梅サワー、青梅のシロップ漬け、梅ゼリー、梅味噌、青梅のしょうゆ漬けなどのレシピを紹介しています。どれも保存しておくだけでできるものです。
【季節の手仕事「梅」③黄梅(完熟梅)】もっと知りたい黄梅(完熟梅)の手仕事!梅干しや梅ジャムの梅仕事
黄梅(完熟梅)の手仕事として、白梅干しのレシピや同時に作る梅ジャムのレシピを紹介しています。昔ながらの梅干しではなく、女性に人気な白梅干しで道具なども必要なく、保存袋で作る手軽な梅干しのレシピの紹介です。

ウリ科のきゅうり、ゴーヤ、白瓜、冬瓜、かぼちゃ

ゴーヤ20200703
2020年7月3日 ゴーヤ

ウリ科の食材たちは、夏土用の頃がちょうど旬です。

「黒」い食べ物を食べる

いかすみ

手作りするには大変かもしれませんが、最近では、市販のパスタソースも充実しています。

黒米

伊豆は「黒米」の産地です。普段はなかなか口にしないかもしれません。夏に伊豆にいらした際には、どうぞ召し上がってみてください。

黒豆

黒豆ういろう20220622
2022年6月22日 黒豆ういろう

「黒豆」というと、おせち料理が浮かびますが、「黒豆しぼり」などお菓子としてもありますし、「黒豆茶」も健康に良いと言われています。

「黒豆」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「豆」②大豆】毎日食べたい栄養豊富な大豆ですが、枝豆から変化する姿をご存知ですか?
大豆の魅力として、原産、日本での産地、科属、歴史、旬、何年草か、大豆が関わる風習「節分」、栄養素、大豆が育つ姿として、枝豆が完熟すると、枝豆から大豆に変わる姿、大豆の種類として、黄大豆、黒大豆、青大豆、赤大豆、大豆の加工品、幻の大豆などを紹介




ごぼう 牛蒡

牛蒡20230102
2023年1月2日

季節的には旬の時期ではありませんが、煮ても焼いても揚げても美味しい牛蒡は、取り入れたい食材です。

昆布

昆布巻き20230101
2024年1月1日

お出汁に使ったり、煮物にしたり、脇役が多い昆布ですが、いくら食べても身体には良いものです。佃煮などにしたら、ご飯のお供に最高ですね。

「昆布」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「昆布」】北海道沿岸は昆布の宝庫!料理の種類で昆布の種類を使い分けてみましょう!
北海道で採れる昆布の種類として、利尻昆布、羅臼昆布、長昆布、日高昆布、真昆布、ガゴメ昆布、細目昆布を紹介。昆布から摂られる出汁について、出汁の取り方、精進だしについて、昆布で作る料理としてお正月のおせち料理として人気の昆布巻きをご紹介。

椎茸

しいたけ20220109
2022年1月9日

黒のイメージがある椎茸ですが、写真のように黒っぽくないものもあります。

しじみ

美味しい出汁が出るししじみですが、貝の色が黒っぽいという、少し当てつけな気がします。ただ、身体には良いものなので、たくさん食べたいところです。

なす 茄子

なす20220629
2022年6月29日

ちょうど旬を迎えているなすは、手に入りやすい食材です。煮ても焼いても揚げても、何をしても美味しい時期です。たくさん食べましょう。

プルーン

プルーンの旬は、7月から10月です。夏土用の間にも出回っています。

もし出逢えなくても、加工されたものでしたら、簡単に手に入れることができます。

レーズン

レーズンとは、干しぶどうのことです。干しぶどうは、比較的簡単に手にはいります。

パンなどにも入っておりますので、夏土用の時期にも、摂取しやすい食材でもあります。

わかめ

わかめは、毎日でも摂取したい食材ですね。

2024年「夏土用」のスケジュール

いやいや、そういわれても、頭の中で整理できないよ…という方のために、夏土用のスケジュールを整理しました。

7月19日(土) 土用 丑の日 「う」のつくものや黒いものを食べましょう

7月20日(日) 土用

7月21日(月) 間日 普通に過ごしましょう

7月22日(火) 間日 普通に過ごしましょう

7月23日(水) 土用

7月24日(木) 土用  

7月25日(金) 土用

7月26日(土) 間日 普通に過ごしましょう

7月27日(日) 土用

7月28日(月) 土用

7月29日(火) 土用

7月30日(水) 土用 

7月31日(木) 土用 丑の日 「う」のつくものや黒いものを食べましょう

8月1日(金) 土用

8月2日(土) 間日 普通に過ごしましょう

8月3日(日) 間日 普通に過ごしましょう

8月4日(月) 土用

8月5日(火) 土用 

8月6日(水) 土用

夏土用の間は、雑草が元気に育つ時期です。土用期間は草取りは控えたいので、気になるようでしたら、間日を利用しましょう。間日に一気に草取りをするようにしましょう。ポジティブに考えれば、土用でも、何もありません。

夏土用におすすめの逸品

地元三島は鰻が名物です。本当は、三島にいらしていただいて召し上がっていただけるのが嬉しいのですが、今は遠方の方にもこちらからお届けができます。ぜひ、三島の鰻をお楽しみください。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

暑い時期に、庭の草取りができないのは、少し困りますね。土用に入る前にやっておこうと思いますが、思うようにはならないものです。でも、気負わず、「間日」に頑張ってやるのもよいでしょう。

うなぎも良いですが、牛肉と梅干しをのせた冷うどんもいいですね。栄養をたっぷりとって、暑い夏を乗り切りましょう。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 7月にしたい手仕事 8月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました