「五節句」とは
季節の変わり目に無病息災や豊作、子孫繁栄を願って邪気を祓う行事のことです。中国より伝わったもので、5つになったのは、江戸時代になってからになります。
「重陽(ちょうよう)の節句」とは
五節句のひとつです。
元は中国で始まったもので、中国伝来の陰陽道では、奇数が陽の数、偶数が陰の数とされ、陽数は無限や偉大を意味し、1月1日(正確には1月7日)の「人日の節句」、3月3日の「桃の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽の節句」という、五節句が定められました。
9は陽数の中でも最も大きい数字のため、それが重なる9月9日は、陽が重なるで「重陽(ちょうよう)」といわれ、大変にめでたいとされました。
中国では、菊の花の露を飲むと不老不死になると言われ長寿によいと信じられていたため、この日に見頃を迎える菊の花を飾り、「登高(とうこう)」といって、高いところに登って菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わしたり、前夜に菊に綿を置いてつゆを染ませたもので身体をぬぐったりして、邪気を祓い長寿を祈る風習がありました。
日本では、奈良や平安時代のころから、宮中で「観菊の宴」が催され、菊の花をひたした菊酒が振る舞われ、邪気を払い、長寿を願ったことから、別名「菊の節句」とも言われます。
中国、香港、マカオ、台湾、ベトナムでは、この日は伝統的な祝日となります。
重陽の頃に咲くお花 「菊」
旧暦の重陽のころに咲く「菊」。平安時代には、前日に菊の花に真綿をかぶせ、香りが移った真綿で体をふいて邪気を払い清める「被綿(きせわた)」という習わしがありました。
「菊」についてはこちら ↓↓↓
重陽のしつらえ「菊をいける」
華道家元池坊では、この時期、立花十九ケ条の1つ「菊一色」をいけます。いろいろな色の菊やいろいろな大きさの菊、すべて長さの違う菊を一瓶にいけます。
花の伝書には、以下のことが記されています。
『真には大輪5〜7輪。花の色は白。正真は、黄色か赤。大輪の莟。胴は葉ばかり。流枝は、中菊。副下か請の後角に裏花を1輪。前置、陰留、陽留に色の違う小菊。花の色は、7〜9色。』
何より配色が大切と書かれています。
立花といういけ方は、規則がたくさんあり、これらを頭の中で考えながらいけていくのは、なかなか大変です。私は、頭の中だけではできないので、役枝を紙に書き出してから、いけるようにしています。感覚でいけてしまうと、絶対に間違えてしまいます。
豪華絢爛に飾る立花のようないけばなもよいですが、路地菊を1輪、籠に飾るのも風情があっていいですね。
地元静岡の駿河竹千筋細工の花籠です。路地菊が1輪入ったら素敵ですね。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓
節供とは
節日と言われる上巳の節句や端午の節句などの五節句の際に、神様に供えられたお料理のことをいいます。正式には、供御(くご・天皇の飲食物)のことをいいます。「せく」「おせち」「せちごと」などともいいます。
この節供を「御節供(おせちく)料理」といっていたが、のちに節会のうちでも重要な正月の祝い膳のことを「おせち料理」というようになったといわれています。
節供「栗の節供」とは
重陽の節句は、「栗の節供」でもあります。
秋の味覚の代表格でもある栗。重陽の頃に、ちょうど旬を迎えます。
栗に関してのことは、下記に記しております。こちらもぜひ、ご覧ください。↓↓↓
重陽の行事食
重陽の行事食として、この日は、「栗飯(栗の炊き込みご飯)」をいただきます。
明日はどんな手仕事する?
菊というと、現代ではお葬式などで使われることが多く、あまり良いイメージがないのかもしれません。
でも、菊の本当の姿をご存知ですか?
一般的に知られている菊の姿は、お花屋さんで売られている茎が太くて、真っ直ぐに伸びている菊ではないでしょうか。
私は、それが菊の本当の姿とは思っていません。それは、あくまでも人の手によってハウス栽培で作られた菊なのです。
菊の本当の姿とは、野に咲く「野菊」や路地に咲く「路地菊」、家の庭に咲く「家菊」なのではないのかと思います。
さもない道端に咲いているのが「路地菊」です。
これらは、毎年何もしなくても芽が出てきて、茎が伸び、葉も出て、花が咲く、自然の菊たちです。茎も細く、真っ直ぐなものなどない、小さな花を咲かせる本当に可憐な菊たちです。田舎なら、どこにでもありそうな、でも最近は、本当に見かけなくなってしまった菊たちです。
20年以上お花を教えておりますが、この本当の菊の姿を知っているのは、ほんのわずかの方しかいません。これは、本当に悲しいことです。
何でもそうですが、本当の姿を知ってから、新たなるものも知っていただきたいものですね。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
季節の手仕事の関連記事
◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓
◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
コメント