【季節の指標 五節句「重陽の節句(菊の節句)」、節供「栗の節供」】9月9日「重陽」のしつらえや行事食

 9月にしたい手仕事




「五節句」とは

季節の変わり目に無病息災や豊作、子孫繁栄を願って邪気を祓う行事のことです。中国より伝わったもので、5つになったのは、江戸時代になってからになります。

「重陽(ちょうよう)の節句」とは

五節句のひとつです。

元は中国で始まったもので、中国伝来の陰陽道では、奇数が陽の数、偶数が陰の数とされ、陽数は無限や偉大を意味し、1月1日(正確には1月7日)の「人日の節句」、3月3日の「桃の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽の節句」という、五節句が定められました。

9は陽数の中でも最も大きい数字のため、それが重なる9月9日は、陽が重なるで「重陽(ちょうよう)」といわれ、大変にめでたいとされました。

中国では、菊の花の露を飲むと不老不死になると言われ長寿によいと信じられていたため、この日に見頃を迎える菊の花を飾り、「登高(とうこう)」といって、高いところに登って菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わしたり、前夜に菊に綿を置いてつゆを染ませたもので身体をぬぐったりして、邪気を祓い長寿を祈る風習がありました。

日本では、奈良や平安時代のころから、宮中で「観菊の宴」が催され、菊の花をひたした菊酒が振る舞われ、邪気を払い、長寿を願ったことから、別名「菊の節句」とも言われます。

中国、香港、マカオ、台湾、ベトナムでは、この日は伝統的な祝日となります。

重陽の頃に咲くお花 「菊」

旧暦の重陽のころに咲く「菊」。平安時代には、前日に菊の花に真綿をかぶせ、香りが移った真綿で体をふいて邪気を払い清める「被綿(きせわた)」という習わしがありました。

「菊」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「菊」①菊まとめ】お花屋さんで販売している菊と自然に自生している菊は違う?菊のいろいろ
菊について、原産、科属、歴史、茎や葉、花の色、開花時期、花の特徴、国産と外国産、大きさや形で分けた種類として、大輪菊、中輪菊、小菊、スプレーマム、ピンポンマム、咲いている場所で分けた種類として、露地菊、家菊、野菊、その他の名前や種類の紹介
【季節の花図鑑「菊」②大きさで分けた和菊の種類】もっと知りたい大輪菊、中輪菊、小菊それぞれの菊の種類
菊の大きさの種類として、大輪菊の厚物、厚走り、管物の太管、間管、細管、針管、長垂、大掴み、中輪菊の奥州菊、江戸菊、美濃菊、伊勢菊、嵯峨菊、肥後菊、丁字菊、小菊などを紹介

重陽のしつらえ「菊をいける」

華道家元池坊では、この時期、立花十九ケ条の1つ「菊一色」をいけます。いろいろな色の菊やいろいろな大きさの菊、すべて長さの違う菊を一瓶にいけます。

花の伝書には、以下のことが記されています。

『真には大輪5〜7輪。花の色は白。正真は、黄色か赤。大輪の莟。胴は葉ばかり。流枝は、中菊。副下か請の後角に裏花を1輪。前置、陰留、陽留に色の違う小菊。花の色は、7〜9色。』

何より配色が大切と書かれています。

立花といういけ方は、規則がたくさんあり、これらを頭の中で考えながらいけていくのは、なかなか大変です。私は、頭の中だけではできないので、役枝を紙に書き出してから、いけるようにしています。感覚でいけてしまうと、絶対に間違えてしまいます。

豪華絢爛に飾る立花のようないけばなもよいですが、路地菊を1輪、籠に飾るのも風情があっていいですね。

地元静岡の駿河竹千筋細工の花籠です。路地菊が1輪入ったら素敵ですね。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

節供とは

節日と言われる上巳の節句や端午の節句などの五節句の際に、神様に供えられたお料理のことをいいます。正式には、供御(くご・天皇の飲食物)のことをいいます。「せく」「おせち」「せちごと」などともいいます。

この節供を「御節供(おせちく)料理」といっていたが、のちに節会のうちでも重要な正月の祝い膳のことを「おせち料理」というようになったといわれています。

節供「栗の節供」とは

重陽の節句は、「栗の節供」でもあります。

秋の味覚の代表格でもある栗。重陽の頃に、ちょうど旬を迎えます。

栗に関してのことは、下記に記しております。こちらもぜひ、ご覧ください。↓↓↓

【季節の手仕事「栗」①栗の収穫】もっと知りたい!栗をもっと美味しく食べることができるための収穫方法!
栗を美味しく食べることができる方法として、栗の収穫時期、収穫方法、賞味期限、保存方法、下処理方法をご紹介。栗の収穫方法では、栗の収穫の際に準備するものや服装、収穫の時間帯についてもご紹介しています。
【季節の手仕事「栗」②栗の品種】もっと知りたい栗!栗について、栗の形状や品種などいろいろな栗まとめ
栗について、世界の栗や日本の栗、栗の形状(しだれぐり、とげなしぐり、はこぐり、はぜぐり、はなぐり、やつぶさぐり)や栗の品種(飯沼、石鎚、大峰、笠原早生、岸根、銀寄、国見、丹沢、筑波、中山、八高、日之影、ぽろすけ、ぽろたん、森早生、利平)などを紹介
【季節の手仕事「栗」③栗菓子】もっと知りたい栗菓子!全種類食べたい!栗を使ったお菓子の種類一覧まとめ 
甘納豆、鹿の子、甘露煮、きんとん、栗粉餅、砂糖漬け、栗しぐれ、渋皮煮、ジャム、煎餅、茶巾、天津甘栗、マロングラッセ、まんじゅう、蒸羊羹、モンブラン、焼き栗、栗羊羹、落雁など栗のお菓子の一覧(一部、レシピ有)また、栗入りのお菓子の紹介もあります。
【季節の手仕事「栗」➃栗菓子のレシピ】毎年作りたくなる「栗の甘露煮」と「栗の渋皮煮」の簡単レシピ!
栗菓子の簡単レシピの紹介です。栗の甘露煮は基本なので、これができるとお正月の「栗きんとん」なども作ることができます。また、栗の渋皮煮は、ほとんど失敗なくできます。栗の調理は、手間がかかると思われがちですが、慣れてしまえば、とても簡単です。

重陽の行事食

重陽の行事食として、この日は、「栗飯(栗の炊き込みご飯)」をいただきます。

栗ご飯20220915




明日はどんな手仕事する?

菊というと、現代ではお葬式などで使われることが多く、あまり良いイメージがないのかもしれません。

でも、菊の本当の姿をご存知ですか?

一般的に知られている菊の姿は、お花屋さんで売られている茎が太くて、真っ直ぐに伸びている菊ではないでしょうか。

私は、それが菊の本当の姿とは思っていません。それは、あくまでも人の手によってハウス栽培で作られた菊なのです。

菊の本当の姿とは、野に咲く「野菊」や路地に咲く「路地菊」、家の庭に咲く「家菊」なのではないのかと思います。

露地菊20231023富士吉田

さもない道端に咲いているのが「路地菊」です。

これらは、毎年何もしなくても芽が出てきて、茎が伸び、葉も出て、花が咲く、自然の菊たちです。茎も細く、真っ直ぐなものなどない、小さな花を咲かせる本当に可憐な菊たちです。田舎なら、どこにでもありそうな、でも最近は、本当に見かけなくなってしまった菊たちです。

20年以上お花を教えておりますが、この本当の菊の姿を知っているのは、ほんのわずかの方しかいません。これは、本当に悲しいことです。

何でもそうですが、本当の姿を知ってから、新たなるものも知っていただきたいものですね。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 9月にしたい手仕事 9月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました