【季節の手仕事「ムスカリ」】もっと知りたいムスカリ!3月は愛おしいムスカリの出生に毎日癒されましょう

 3月に咲く花

ムスカリは、フラワーアレンジなどに使ったりはしますが、基本的には切り花にして楽しむよりも、芽が出て花が咲くまでの「出生」が、春暖かくなったことを知らせてくれるようで、毎日楽しむことができます。芽が出てお花が咲くまでのすべての時間の可愛さに癒されましょう。




ムスカリのお花の出生 ~ムスカリが育つ姿~

ムスカリの芽が出る姿

芽20240310
2024年3月10日

3月になると、いたるところからムスカリが芽を出します。1センチほどの芽は、まだ色もついていない状態です。ほんと、可愛いです。

芽20230305
2023年3月5日

こちらはすでに2センチくらいのものです。色が少し濃い種類で、すでにムスカリ色になっています。

芽20230309
2023年3月9日

こちらは、3センチくらいまで伸びたムスカリです。茎も伸びながら、花(つぼみ)も少しずつ大きくなり、色付きはじめています。

ムスカリのつぼみの状態

つぼみまとまり20240310
2024年3月10日

ムスカリの集団です。ムスカリの花のひとつひとつは釣り鐘型になっており、それがぶどうの粒のように集まっています。つぼみの状態では、釣り鐘の口が閉じており白い星型の模様のようになっています。この白い部分が開きます。

ムスカリの開花

つぼみまとまり20240310
2024年3月10日

一番大きなお花の一番下のお花が開きました。

花の蕾が横になり白い星型見えていましたが、お花が咲く頃には、一つのお花が少し大きくなり白い口が下を向き開きます。

開花20240321
2024年3月21日

口が開いて、ヒラヒラしてとても可愛いです。

開花20230327
2023年3月27日

お花は下から咲いていきます。一番上が開花する前に、下が枯れてきました。

お花の部分は、長さが3~4センチです。草丈も15~20センチにしか成長しません。ちなみに細長い葉は、伸ばしつづければ30~40センチになります。

ムスカリの種

種20230428
2023年4月28日

花をそのままにしておくと、このように種ができます。このままにしておくと、種に養分をとられてしまい、球根が弱くなってしまいますので、この写真のようになる前に、切ってしまいましょう。

ムスカリの栽培方法・注意

球根なので、2~3年の命とも言われますが、耐寒性に強いので、そのままでも何年も楽しめます。

花の茎も葉も枯れたら、綺麗に切ってあげると球根に栄養が集まります。2~3年に1度、少し掘り上げると次の年の花が咲きやすくなります。

静岡は温かいからか、葉が越冬し春にそのまま花が咲きます。静岡のように、葉が枯れないようでしたら、夏の光合成が終わったら秋に少し葉を切ってあげるとよいかもしれません。




もっと知りたい「ムスカリ」について

狩宿20240402
2024年4月2日 狩宿

それでは、ムスカリのことが少しわかったところで、ムスカリのことをもっと知り、好きになりましょう。

ムスカリの英名

ぶどうの房のような濃青紫色の花を咲かせることから、「グレープヒヤシンス」という英名があります。

ムスカリの原産・産地

地中海沿岸から西南アジアに自生しています。

ムスカリの科属

キジカクシ科ツルボ亜科ヒアシンス連ムスカリ属。

ムスカリの分類

小球根植物です。

ムスカリの葉

葉は、細長い葉です。長くなると立ちあがることはせず、垂れるようになります。見た目は、野蒜などにそっくりです。間違えても食べないようにしましょう。

ムスカリの開花時期

3月に咲きます。陽の当たるところが早く咲きます。

ムスカリの開花期間

一番下のお花が咲いてから一番上のお花が咲ききるまでには、約3週間ほどは咲き続きます。

ムスカリの花の色

濃青紫色が一般的ではありますが、白や水色などもあります。青紫色が薄いタイプもあります。

ムスカリの花言葉

「寛大な愛」

「夢にかける思い」

「明るい未来」

「通じ合う心」

日本では可愛くて人気のムスカリですが、海外では、埋葬花やお葬式花として使われることから、「絶望」「失望」「失意」「悲嘆」「憂鬱」などネガティブな花言葉が多くなります。

ムスカリの飾り方のコツ 

開花20220323
2022年3月23日

ムスカリを切り花にする場合は、茎も花も葉も全部見えるガラスの器などに飾ってあげると良いでしょう。その際には、お花だけでなく、葉も添えてあげると素敵に見えます。

ムスカリを飾るためのおすすめの逸品

ムスカリを飾るのにぴったりな器です。

こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日どんな手仕事する?

ムスカリは、芽が出る姿から花が咲くまでの姿がとにかく可愛くて、毎年癒されます。

この出生(育つ姿)が、ムスカリの一番のおすすめポイントです。

小さな鉢で育てることもできますので、切り花で楽しむよりも、育てることをおすすめします。何も手間はかかりません。ご安心ください。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

お花の関連記事

◆「お花の種類一覧」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 3月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました