「五節句」とは
季節の変わり目に無病息災や豊作、子孫繁栄を願って邪気を祓う行事のことです。
中国より伝わったもので、5つになったのは、江戸時代になってからになります。
「上巳(じょうし)の節句」とは
五節句のひとつ。
陰暦の3月最初の巳(み)の日のこと。後に3月3日となりました。
上巳の節句は、別名「桃の節句」や「雛の節句」とも言われます。
上巳の季語は、春です。
ひなまつり
上巳の節句は、巳の日の祓いといって、古代中国では川に入りけがれを祓う儀式が行われました。
この儀式が日本に入ってきたのは平安時代。人形(ひとがた)で自分の身体を撫で、けがれを人形に移して川に流すという習慣がありました。これが「流し雛」の始まりと言われています。
現在でも、鳥取県鳥取市用瀬町では、旧暦の3月3日(桃の節句)に「流しびな」の行事が行われています。この行事は、紙で作ったひな人形を桟俵(さんだわら)という丸く編んだざるにのせて川に流し無病息災を願う伝統行事で、江戸時代から続いています。
現代のような、「座り雛」で女児を祝う華やかな「雛祭り」は、江戸時代に盛んになったものとされます。江戸時代には、2月25日~3月2日に日本橋で「ひな市」が立ちました。「ひな市」では、今のようなひな人形のセットではなく、すべてパーツで販売されていました。それぞれの家庭でないものを買い足していたようで、「ひな市」は大変な賑わいだったようです。
曲水の宴(ごくすいのえん・ごくすいのうたげ・きょくすいのえん)
「曲水の宴」とは、庭園の流水に沿って参会者が座り、上流から流される杯が水の流れに合わせて自分の前を通り過ぎる前に、和歌を詠むという風流な遊びです。
中国藍陸から伝わったこの宴は、奈良時代から宮中で行われていました。平城京跡にも、宴が行われていた庭園の遺跡が今でも残されています。
平安時代になると宮中だけでなく、貴族の邸宅でも行われるようになりました。
現在でも、岩手県西磐井郡平泉町にある毛越寺の浄土庭園では、「曲水の宴」が行われています。
上巳の節句のしつらえ
雛人形

雛人形は、「形代(かたしろ)」、「ひいな」とも言われます。
古代の宮廷の衣装をまとった優雅な人形が、少女の成長と健康を祝福してひな壇に飾られます。人形は、病気や不幸から人々を守ってくれると信じられてきました。

「七段飾り」や「五段飾り」などと言われた雛人形の飾り方も、今では、お内裏様とお雛様だけを飾るタイプがほとんどになりました。
15人一組になった人形は、お内裏様、お雛様、三人官女、五人の楽士、二人の大臣、三人の護衛をいいます。
ちなみにこの三人官女の中の一人は眉がありません。結婚すると眉を剃るという江戸時代の習慣からきているようで、三人のうちの一人は結婚をしているようです。
子供の頃は、お雛様が飾られると嬉しくて、この人形の飾ってある台の後ろの下によく入ってかくれんぼなどしたものです。今では、このような大きな飾りを家の中に飾るなど、信じられないでしょうね。
吊るし雛

吊るし雛の起源は江戸時代にさかのぼります。裕福な家庭では豪華なひな壇にひな飾りを飾ることができましたが、経済的に余裕のない家庭では、布切れや糸など身近な材料を使って雛飾りを作り、吊るして飾りました。これが吊るし雛の始まりです。静岡県賀茂郡東伊豆町稲取や山梨県甲州市などで盛んに作られるようになり、各地に広がりました。
吊るし雛には、それぞれに意味があります。
◆羽子板 災いを跳ね飛ばす
◆草履 子供が早く歩けるように
◆桃の花 魔除けと長寿
◆鶴 健康と長寿
◆ウサギ 飛躍や幸運
◆袋 子孫繁栄や家庭円満
桃の花

昔、桃は未来を予知し、魔力を持っている木とされたため、健やかな成長を願い、雛人形と共に「桃の花」が飾られました。
花桃は、春に咲く木のお花の中でも、華やかで優しく女性らしい花とされています。
「花桃」についてはこちら ↓↓↓

上巳の節句の行事食
上巳の節句には、以下のような行事食があります。
①ちらし寿司
ちらし寿司には春の三色を取り入れます。黄色の錦糸卵は菜の花を表し、ピンクのそぼろは桃の花を、そして緑色のさやえんどう、スナップえんどう、さやいんげん、木の芽などで、若草を表現します。また、混ぜこむタケノコや山菜には「芽が出る」などの言われがあります。
②蛤(はまぐり)
蛤は、一対の殻は決して他の殻とは合わないことから、殻に絵を描き、「殻合わせ」のような遊びもありました。
もちろん、3月のこの時期が旬の時期であり、蛤寿司や蛤のお吸い物などこの時期に食べられていたことから、上巳の節句には欠かせない食べ物となっています。
③白酒
白酒は、蒸したもち米に麹とみりんなどを加えて造るお酒で、甘酒とは別物になります。
「節供」とは
節日と言われる上巳の節句や端午の節句などの五節句の際に、神様に供えられたお料理のことを「節供」といいます。正式には、供御(くご・天皇の飲食物)のことをいいます。「せく」「おせち」「せちごと」などともいいます。
この節供を「御節供(おせちく)料理」といっていたが、のちに節会のうちでも重要な正月の祝い膳のことを「おせち料理」というようになったといわれています。
節供「上巳の草餅」とは

「上巳の節句」の「節供」として、「上巳の草餅」があります。
「草餅」は、遣唐使の方たちが持ち帰ったものの中にあった「果餅(かへい)」餅類14種の1つです。このころは、「草餅(くさもちい・くさもちゐ)」と言われていました。
もともと中国では、「母と子が健やかに生きられますように」と母子草(ははこぐさ、別名:春の七草の御形ごぎょう)を使ったお餅(母子餅=草餅)が食べられていました。
それが日本に伝わり、日本では邪気を祓うとされるカルシウムが豊富で香りのよいよもぎを、柔らかく煮て使い、搗いたお餅(よもぎ餅=草餅)に入れて食べられるようになりました。残念ながら、この頃は、あんこが入っていないお餅だけだったのですが、現在では「草餅」といえば、あんこが入ったよもぎ餅になります。
「草餅」は、和菓子の分類としては、生菓子の餅菓子です。
「草餅」は、春の季語でもあります。
草餅以外の「雛菓子(ひながし)」
「雛菓子」とは、ひなまつりに雛壇に供えるお菓子のことです。これらは、子供の健やかな成長、無病息災、子孫繁栄を願い、食べられてきました。
日本全国の雛菓子についての「ひなまつり②雛菓子」についてはこちら ↓↓↓

日本各地のひなまつりのイベント
日本各地で行われるひなまつりのイベントや風習の紹介です。都道府県を北から並べてあります。
人形供養祭 北海道
北海道旭川市にある旭川神社では、2000年から3月3日のひなまつりの日に人形の供養を行っています。ひな人形に限らず、人形全般の供養を行っており、約15000体が集まります。
段々ロングな雛まつり 山形県
山形県村山市では、高さ2.2メートル、幅13.5メートルの雛段に約1500体のひな人形が飾られる「段々ロングな雛まつり」が開催されます。会場は、村山市民会館。開催期間は、2月下旬から3月上旬まで。
はなわのつるし雛祭り 福島県
福島県東白川郡塙町では、2月下旬から3月上旬に「はなわのつるし雛祭り」が開催されます。手作りのつるし雛約2000点の作品が飾られます。
素戔嗚(すさのお)神社雛段飾り 静岡県
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取にある素戔嗚神社では、日本一の118段の階段にひな人形が約600体飾られます。階段の両サイドには、吊るし雛も飾られています。屋外のため、毎日神社の方が朝飾り、夕方には撤収します。雨の日には飾られません。期間は、2月下旬から3月上旬まで。
可睡斎(かすいさい)ひなまつり 静岡県
静岡県袋井市にある可睡斎では、供養のために持ち込まれた木目込ひな人形など約3000体のひな人形が寺のいたるところを彩ります。また、国の登録有形文化財「瑞龍閣」には高さ4メートル、横幅10メートルの国内最大級の32段のひな壇に、1200体のひな人形が並ぶ姿は圧巻です。2025年で11回目の開催となります。期間は、1月1日から3月31日まで。
ひな飾りと桃の花まつり 山梨県甲州市
山梨県甲州市塩山地区では、国の重要文化財である甘草屋敷にて、吊るしびな約5000個、ひな人形約700体が飾られます。期間は、毎年2月11日から4月18日まで開催されます。
押絵雛(おしえびな) 長野県
長野県松本市では、国の重要文化財である馬場家住宅にて、伝統の押絵雛が約60体ほど飾られます。押絵雛とは、厚紙を切った型に綿を挟み布を張り合わせて立体感をだして作られた人形のこと。江戸時代から明治時代にかけて松本地域の特産品として盛んに作られた。
土びなまつり 岐阜県
岐阜県飛騨高山では、子供の成長を願う土びなが各家庭に飾られます。まつりは、その華やかな土びなが3つの建物に約1000体飾られます。雪深い飛騨地方では、月遅れのひなまつりのため、期間は4月3日まで開催されます。
がんどうち 岐阜県
岐阜県下呂市では、ひなまつりの日に子供たちが地域を回りお菓子をもらう「がんどうち」という風習があります。地域の方たちは、子供のことを知り大切にする繋がりとして楽しみ、子供たちはハロウィンのようにお菓子をたくさんもらえるイベントを楽しみます。
越前おおのひな祭り 福井県
福井県大野市にある「平成大野屋 平蔵」と「道の駅越前おおの荒島の郷」にて、「越前おおのひな祭り」が開催されます。「平成大野屋 平蔵」では、縦幅約4メートル、横幅約7メートルの広さに、明治時代から平成の間に作られたひな人形約1000体が20段にわたり飾られています。期間は、1月下旬から3月上旬まで。開催日は毎年変わります。
引田(ひけた)ひなまつり 香川県
香川県東香川市引田地区では、町全体にいろいろなひな飾りが飾られるイベントです。七段飾りの両サイドに市松人形が飾られているものもあります。開催は、3月3日まで。
ひなまつりのしつらえ おすすめの逸品
「桃の花」のタペストリーです。
桜の花の柄のタペストリーはたくさんありますが、桃の花の柄は珍しいです。
雛人形だけでないしつらえにおすすめです。

明日はどんな手仕事する?
今では、「3月3日のひなまつり」というと、ちらし寿司やひなあられを食べる日になってしまっています。
姪っ子がいるので、雛人形も飾ってはおりますが、昔のように、お雛様を飾った日からひなまつり当日まで、毎朝晩に御飯とお茶をお供えすることもなくなりました。
ミニマリストなどが流行り、物を持たない風潮になってきてはいますが、できれば、雛祭りのしつらえくらいはしたいものですね。
食べることばかりが先行してしまいますが、毎年3月に入った時点では、うちの蓬は見つけられません。蓬はひなまつりには間に合いません。蓬はその後たくさん生えてくるのに、これでは蓬の用途が少ないないことが、残念です。昔の人たちは、こういう食べられる草を見逃さずに使っていたことには、頭が下がります。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
季節の手仕事の関連記事
◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント