【季節の花図鑑「アガパンサス」】もっと知りたい!梅雨の時期でも強くて涼し気なアガパンサスの魅力

 6月に咲く花

ここではお花の本には載っていない、アガパンサスを綺麗に見せるためのコツやアガパンサスを長持ちさせるための下処理の方法やアガパンサスの扱い方やいけ方・飾り方のコツなどの情報をお伝えしていきます。




アガパンサスのいけ方・飾り方のコツ

アガパンサスの飾り方のコツ

アガパンサスは、3センチほどの幅の葉と茎の長いお花を必ずセットで飾ります。お花だけで飾っても綺麗ですが、やはり葉があった方が綺麗です。

大きな空間に飾る時は、花は長さをキープしたままいけましょう。小さな空間に飾る時は、花は短くしても良いでしょう。アガパンサスは、どちらで飾っても綺麗です。

アガパンサスのいけ方の注意点 

アガパンサスをいけばなでいけることなど想像できないかもしれませんが、今や、外国から入ってきたお花がほとんどで、日本原産のお花は、思い出せないくらい少ないです。そこで、いけばなでも海外から入ってきたお花をいけます。規則の決まっている花形にいたっても、その花の出生をいかしていけます。

アガパンサスは、葉組といって、葉を組んでいく中でお花を挿します。真ん中のお花に対して、前後に葉が入って組まれる形です。これを「和合」といいます。ほとんどのお花が「和合」となります。例えばチューリップはお花の茎の前後や左右に葉があります。これが「和合」です。

アガパンサスに似たようなお花の形で、アマリリスがあります。アマリリスの出生は、組まれた葉の外から茎が出て、伸び、花を咲かせます。アマリリスは、お花が「和合の外」に出てくることになります。「和合の外」のお花は、アマリリスのほかに、お正月に飾る万年青などがあります。

アガパンサスをいける時には、必ず「和合」にしていけるようにしましょう。

アガパンサスの水揚げ

アガパンサスは、水揚げが悪くありません。安心していけてください。お水が大好きなので、お水はきらさないようにしましょう。

アガパンサスを飾るおすすめの花器 

アガパンサスは、お花だけでなく、茎や葉まですべてが綺麗です。ガラスの器にいけてあげると涼し気で綺麗です。アガパンサスがいけやすいガラスの器をこちらからお取り寄せができます。↓↓↓

◆アガパンサスを大きは空間に飾る場合

◆アガパンサスを小さな空間に飾る場合

もっと知りたい「アガパンサス」の魅力 

それでは、アガパンサスをいけるコツがわかったところで、アガパンサスのことをもっと好きになって、もっと上手にかざることができるようになりましょう。

アガパンサスの和名

「紫君子蘭(むらさきくんしらん)」 

葉の形が「君子蘭(くんしらん)」に似ていることからついたとされます。

アガパンサスの原産

アガパンサスは、南アフリカ原産。

遠くからやってきたお花です。

アガパンサスの科属

ヒガンバナ科アガパンサス属。

アガパンサスは何年草?

多年草。毎年咲きます。

アガパンサスの草丈

アガパンサス全身20220629高木さん
2022年6月29日 

お花が咲くと1メートルもの高さになります。

葉だけでも50センチほどの高さになります。

アガパンサスの花茎

1センチほどの太さで、上に向かって伸びます。

アガパンサスの葉

幅は3センチ程。長さは約30~50センチ。真っ直ぐなものもありますが、弧を描くものもあります。

アガパンサスのつぼみ

アガパンサスのつぼみ20230531三島
2023年5月31日 

アガパンサスは、このつぼみの姿が可愛いです。

アガパンサスの開花寸前20230531せぎのうはたさんの前
2023年5月31日 

つぼみの袋が破けて、開花するところです。




アガパンサスの開花時期

開花時期は、6月上旬より開花します。

アガパンサスの花径

開花すると花だけの高さで15センチほどになることもあります。

横幅も約15センチほどです。

アガパンサスの花の色

アガパンサス20210602蓮華寺池公園
2021年6月2日

花の色は、薄い紫色と白(クリーム色)があります。

アガパンサスの栽培方法・注意

半日陰なところでも育つ丈夫な花です。

根の勢いが強いので、鉢植えの場合は、2年に1度は株分けをしましょう。

アガパンサス20200612竹原
2020年6月12日 

似ているお花「姫アガパンサス」

姫アガパンサス20240627時之栖
姫アガパンサス 2024年6月27日

「姫アガパンサス」は、同じアガパンサスという名前ではありますが、原産地、属性、大きさなど少し違います。

◆原産

アメリカ原産。

◆科属

ユリ科トリテレイア属。

◆草丈

約30センチ。

◆葉

幅約1センチ。アガパンサスのような厚みもありません。

◆開花時期

6月下旬~。

◆花の色

白。

姫アガパンサス20240627時之栖
姫アガパンサス 2024年6月27日

明日はどんな手仕事する?

お花の出生とは、不思議なものです。

お花の出生は、花により違いますので、規則のある出生といかしたいけ方は、お花によって、すべていけ方が違うことになります。いけばなが面白いのは、これです。何万何千とあるお花の種類ですがそのお花のいけ方がすべて違うのですから。でもそのお花によっていけ方が違いますから。覚えられないのも当たり前ですよね。しかもいくらお稽古しても、お稽古が追い付いていかないですよね。それがまた、面白いのです。

ただ、このいけ方、それぞれのお花の出生を知らなければ、いけることができません。もちろん、本を見たり、先生に教えてもらったりして、お花の本当の姿を知らなくても、いけることはできます。今でしたら、ネットで調べることもできるでしょう。ただ、やっぱり実際に自分の芽で見てみないとわからないことが多く、実際に見ることで理解ができることがほとんどです。

たまたま暖かい地域で育ち、住んでおりますので、お花の種類が多い地域ではあります。自分の家だけでなく、親戚や友人知人、ご近所様のお庭を含めると、かなりの数のお花の出生を目にすることができます。

「お花が綺麗」というだけでなく、そのお花が、どのように芽が出て、葉が出て、茎が伸び、蕾となり、花が咲くのか。そしてどのように散り、どのように枯れていくのか。それを自分の目で見ることができるだけで、いけばなでお花をいけるという行為が、とても身に付いていることになります。

いけばなは「華道」と呼ばれています。「花を身につけていくこと」です。いけばなの良さってなかなか理解していただけないことが多いのですが、これが、いけばなです。

少しでもこの気持ちが多くの方に伝わると嬉しく思います。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

お花の関連記事

◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 6月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました