【季節の花図鑑「水仙」①水仙まとめ】日本水仙やラッパ水仙など不思議な形をしたお花「水仙」の魅力!

 1月に咲く花

「水仙」とは、ヒガンバナ科スイセン属のお花の総称となります。

人気のある「水仙」には、日本の一般家庭のお庭に年末頃から咲く小さなお花の「日本水仙」、また3月頃から咲く日本水仙よりも一回り大きなサイズの「ラッパ水仙」などがあります。

そんな「水仙」の魅力を紹介します。




もっと知りたい「水仙」とは

水仙の学名 

Naressus(ナルシサス) 水仙全般のことをいいます。

水仙の原産

比較的暖かい地域のスペイン、ポルトガル、北アフリカ原産。

水仙の科属 

ヒガンバナ科スイセン属。

水仙の原種

水仙の原種だけでも50種はあるとされています。

水仙の歴史

平安時代末期に中国を経由して渡来したとされています。

室町中期時代には、栽培をされていたとされています。

水仙のお花の名前の由来

中国では「仙人は、天にある天仙、地にある地仙、水にある水仙」という言葉があり、綺麗な花の姿と気品のある香りがまるで仙人のようだということで、「水仙」と名付けられたとされています。

日本では、その「水仙」をそのまま音読みして「すいせん」というようになったようです。

水仙の花言葉

「神秘」

「自惚れ」

「我欲」

「自尊心」

「詩人の心」

水仙の栽培方法・注意  

水仙は、毎年同じ場所に出てきます。手入れなどは必要ありません。

ただ、間違っても食べないようにしてください。ニラや野蒜などの野草に似ているものですから、収穫して食べて亡くなられる方もいるくらいです。葉が平面で1センチ幅のものは、水仙ですので、食べないようお気を付けください。




水仙の品種

日本水仙

丘の上20220103
2022年1月3日

水仙の中でも日本では最も有名な「日本水仙」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「水仙」②日本水仙】寒い中でも可憐に咲き、気品ある香りに包まれる愛おしい日本水仙の魅力
日本水仙のいけ方・飾り方のコツとして、いける時期、白い粉、袴、皮、『たけくらべ』の一説などを、また、魅力として、学名、別名、草丈、葉、白根、つぼみ、開花時期、花径、花びら、特徴、日本三大群生地、綺麗に咲くおすすめの場所、季語、七十二候などを紹介

房付き水仙

早咲き。12月~2月頃開花。花の形は日本水仙にそっくりですが、1本の茎から複数の花が咲きます。花びらの色も黄色と黄色や黄色とオレンジ(共に黄房水仙)の組み合わせのものもあります。

黄房水仙20240419箱根
2024年4月19日

ラッパ水仙

遅咲き。3月頃に開花。花径が5~6センチと大きい。花びらは、白と白、白と黄色、黄色と黄色などの組み合わせがあります。中の副花冠がひらひらとしています。

ラッパ20240409サナダさん
2024年4月9日
ラッパ水仙20240313
2024年3月13日 マウント・フット
ビッグ20240319
2024年3月19日
ビッグ20240319
2024年3月19日
ラッパ水仙20240313
2024年3月13日 ライン・ベルト・アーリー・センセーション
ラッパ水仙20240313
2024年3月13日

口紅水仙

遅咲き。3月頃に開花。花径が5~6センチと大きい。花びらが白、中の副花冠が黄色、その副花冠の先が口紅のように濃いオレンジとなっているので、口紅水仙と言われています。

八重咲き水仙

水仙八重咲きフォンシオン20240322高田さんち
2024年3月22日 八重咲きフォンシオン

遅咲き。4月~5月に開花。花径約10センチと大きめ。草丈30~40センチ。花びらは黄色。つぼみの時点では立っていましたが、開花してくると同時に重いのか、お辞儀してしまいました。

水仙とつく他の品種

すずらんすいせん 鈴蘭水仙

鈴蘭水仙20210323
2021年3月23日

「すずらん水仙」とは、花がすずらんのようで、葉が水仙とほぼ同じという花です。別名「スノーフレーク」、和名「オオマツユキソウ」と言います。ヒガンバナ科スノーフレーク属。多年草。

ひめひおうぎずいせん 姫檜扇水仙

姫檜扇水仙20200620
2020年6月20日

「ひめひおうぎずいせん」とは、花が檜扇水仙のようで、葉がアヤメ科のような長葉をしたアヤメ科ヒメヒオウギ属(ヒオウギズイセン属)のお花です。南アフリカ原産です。開花時期は、6月から8月です。

水仙の和菓子(練切)

日本水仙を模った練切です。日本水仙の形が特徴があるので、練切でよく作られる形となっています。

水仙の練切20220221
2022年2月21日 日吉商店
水仙の練切20160216
2016年2月16日 日吉商店

水仙のおすすめの逸品

毎年時期になると出てきて花を咲かせてくれる手のかからない日本水仙です。お正月に飾るにもおすすめです。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

水仙の関連記事

◆「水仙②日本水仙」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「水仙」②日本水仙】寒い中でも可憐に咲き、気品ある香りに包まれる愛おしい日本水仙の魅力
日本水仙のいけ方・飾り方のコツとして、いける時期、白い粉、袴、皮、『たけくらべ』の一説などを、また、魅力として、学名、別名、草丈、葉、白根、つぼみ、開花時期、花径、花びら、特徴、日本三大群生地、綺麗に咲くおすすめの場所、季語、七十二候などを紹介

◆「お花の種類の名前一覧」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦と食としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1月に咲く花 2月に咲く花 3月に咲く花11月に咲く花12月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました