【季節の花図鑑「山吹(やまぶき)」】もっと知りたい山吹!春の山に現れる黄金色の花「山吹」の正体

 4月に咲く花

春になると、山に黄金色の花が咲き乱れていることがあります。緑色の木々の中にあるのでとても目立つ色合いです。これが「山吹」です。

色鉛筆の色に「やまぶきいろ」という色があり、オレンジと黄色の間の色ということは、子供の頃の記憶で、大人になって初めて「山吹」というお花の存在を知って、色に納得した覚えがあります。

ここではお花の本には載っていない、「山吹」を綺麗に見せるためのコツやいけ方・飾り方のコツなどの情報をお伝えしていきます。




山吹のいけ方・飾り方のコツ 

山吹の花の特徴

垂れもの

「山吹」は、垂れる性質があり、途中まで立ち上がって、上の方から垂れ下がります。

山など上から垂れて咲いている姿が「山吹」らしい姿です。山の中の緑の中に、山吹が咲いている姿は遠くでも認識ができるくらいとても目立ちます。

垂れる方向も一方なので、いけばなの世界では「片垂れもの」といいます。壁掛けなどに垂らしていけると素敵です。

通用物

「山吹」は、枝の中が綿状になっており、草の花でもなく、木の花でもない「通用もの」という分類になります。

草ものとはチューリップのような草のお花、木ものとは桜のような木のお花のことを言います。

お花の中には、草ものにも木ものにも分けられない、どちらにも通用する「通用もの」というお花があります。通用もので有名なのは、紫陽花です。根元は木ですが、草の茎が伸び花が咲きます。紫陽花の根元の枝は、綿状になっており、切り花にしてしまうと水揚げが出来ずに枯れてしまいます。紫陽花を切る際には、短くなってしまいますが、草の茎になっている部分を切れば、少しは日持ちがします。

「山吹」も、足元の木の枝は中が綿状になっており、通用ものとなります。一重咲きはまだよいのですが、八重咲きは水揚げが良くありませんので、切り口を裂き、アルコールをつけると水揚げができます。紫陽花と同じで、お花の先(上)の方の草の茎の部分でしたら水もあがりますので、草の茎の部分を切ってあげると良いでしょう。

山吹のいけ方・飾り方のコツ

上記の通り「山吹」は、高い位置から垂らして飾ってあげたり、長いままでしたら、弧を描くように茎のラインを見せて垂らして飾ってあげるのがおすすめです。

おすすめの花器 

洋風のお部屋にも和風のお部屋にも合う、壁掛けの花器です。細い山吹の茎を1~2本入れて飾るには素敵な花器だと思います。

こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

もっと知りたい「山吹」について 

それでは、山吹をいけるコツがわかったところで、もっと山吹のことを知って、上手にいけられるようになりましょう。

山吹の英名

イギリスでは、「ジャパンローズ・ジャパニーズローズ」と呼ばれているそうです。

山吹の原産

日本や中国。

山吹の科属

バラ科ヤマブキ属。

山吹の系統

落葉低木樹。冬には葉がすべて落ちます。

山吹の歴史

「山吹」は、『万葉集』(7~8世紀後半に編纂。奈良時代末期)に歌われており、早くから知られていた花となります。『万葉集』には、一重の山吹は17首詠まれていますが、八重の山吹のことは詠まれていません。この頃は、一重咲きが主流だったようです。

『源氏物語』(1008年頃。平安時代中期。紫式部作)には、第28帖「野分」の巻に八重の山吹が庭に植えられていたさまが詠まれています。この頃もまだ、八重の山吹は珍しかったようで、光源氏の養女となった「玉蔓(たまかずら)」のことを八重山吹に例えられています。

「源氏物語に登場する観賞用の花」についてはこちらをご覧ください ↓↓↓

【『源氏物語』シリーズ⑤『源氏物語』に登場する観賞用の花一覧】平安時代と現在の違いやエピソードを紹介
源氏物語に登場する観賞用のお花の植物一覧として、朝顔、双葉葵、あやめ、うつぎ、梅の花、桔梗、桜、藤、藤袴、柳、山吹、女郎花などを紹介しています。

『徒然草』(鎌倉時代末期、吉田兼好)には、藤の花ははっきりしないが、山吹の花は清らかに美しく咲いていると称賛されています。

山吹の名前の由来

山に自生し、花の色が蕗の花の色に似て金色のように美しいことから「やまぶき」と言われます。

また、しなやかな枝が風に揺れる様子から、「山振(やまわり)」の字があてられましたが、のちに「山吹」になったとも言われています。

山吹の自生場所

山の谷川沿いの湿ったところに多く自生します。

庭木としても植えられています。

山吹の草丈・樹高

庭に咲くものは1メートル程のものですが、山の中に自生しているものは2~3メートルにもなる長いお花になります。

山吹の枝

山吹枝のみ20230316時之栖
2023年3月16日 御殿場

この四方八方に伸びている枝が、山吹の枝です。ここはまだ平地なので上を向いて伸びていますが、山の斜面などではある程度までは上に伸び、途中から垂れ下がっていることが多いです。

山吹の葉

葉の形もギザギザしていますが、面も立体的にギザギザしています。

山吹のつぼみ

山吹つぼみ20230330時之栖
2023年3月30日 御殿場

山吹のお花の全体の姿

山吹全体20230402時之栖
2023年4月2日 御殿場

草丈1メートルほどのものです。四方八方に枝が伸び、お花が咲いています。

山吹自生20220406南部
2022年4月6日 南部

野に自生している山吹です。ここは、草丈50センチほどでしたが、枝の長さは1メートルほどありました。野に自生しているものなので、ほとんどが太陽に向かって咲いています。

山に自生しているものも同じく、陽に当たる方に向かって、上から垂れるように咲きます。

山吹の開花時期

開花時期は、4月上旬から5月中旬。

一重咲きが終わると八重咲きが咲き始めます。

山吹の花径

一重咲きは約3~5センチ、八重咲きは約5センチほどになります。




山吹の花びら

山吹は、花びらが一重咲きと八重咲があります。

一重咲き

山吹一重20220412御殿場
2022年4月12日 御殿場
山吹一重20230330時之栖
2023年3月30日 御殿場
山吹20220406南部
2022年4月6日 南部

一重咲きは、花びらが5枚です。

八重咲き

山吹八重20220420石垣さん
2022年4月20日 長泉
山吹八重20180417京都
2018年4月17日 京都

山吹の花の色

山の中に生え、花の色が蕗に似て金色に見えることから、「やまぶき」というそうです。

「白山吹」もありますが、全く違う種類のお花です。

最近では、レモン色の爽やかな色の山吹もあります。

山吹の実

一重の山吹には実がつきますが、八重の山吹には実がつきません。

山吹の季語

春。

山吹の花言葉

「気品」

「気品の高い人」

「崇高」

「貴女の魅力は美しさ」

山吹が綺麗に咲くおすすめの場所

◆源氏山 静岡県伊豆の国市

源氏山には、数々の山吹が自生しています。4月上旬から中旬が見ごろです。源氏山にはハイキングコースがあり、他にも四季折々の花を見ることができます。

◆松尾大社 京都府京都市西京区

毎年4月~5月にかけて「山吹まつり」が開催されます。境内や参道には、約3000株の山吹が咲き誇ります。

明日どんな手仕事する?

山吹は、茎も細く、結して大きくないお花なのに、春に山の中に咲いている姿は、誰よりも目立つ存在です。それは、色が目立つという意味の方が先行してしまいますが、山の中でこれだけ細い茎が2~3メートルにも伸びて、他の草木に負けずに、花を咲かせるその姿が素晴らしいのだと思います。

庭木ではわからない、山に咲く山吹の姿をご覧いただけると、山吹の凄さがわかるかと思います。

私は毎年、春に山に咲く山吹を見ると感動します。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

お花の関連記事

◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の種類の名前約300種以上を紹介!お花の種類の名前別一覧まとめ
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 4月に咲く花 5月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました