【季節の花図鑑「紫陽花(あじさい)】もっと知りたい紫陽花!紫陽花ってどこが花?どういう種類があるの?

 5月に咲く花

紫陽花は、雨の時期になると綺麗に咲くお花です。ただ、紫陽花と言っても、種類も咲き方も色もさまざまです。現在では、園芸品種も増え、大変なことになっています。紫陽花のことをいろいろ知って、紫陽花のことを好きになっていただけたら嬉しく思います。




紫陽花の花のしくみ

紫陽花のお花のしくみです。

ガク20230607三島
写真① ガク咲き
ガク20200607うち
写真② ガク咲き

両性花 

写真①の紫陽花の真ん中の白っぽい粒の集まりを「両性花(りょうせいばな)」といい、これが紫陽花の花のつぼみになります。

写真②は、青い粒々のお花が開花している状態です。これが紫陽花が開花している状態です。

紫陽花の両性花20240625うち
紫陽花の両性花のアップ 2024年6月25日

装飾花(中性花)

写真①の青い部分、写真②の白い部分を「装飾花(中性花)」といい、がく片になります。

また、写真③のてまり咲きの紫陽花は、すべてが「装飾花」で成り立っていることになります。

てまり咲き20210602蓮華寺池公園
写真③ てまり咲き

不稔花

不稔花20240627時之栖
不稔花 2024年6月27日

装飾花の真ん中にある粒のようなつぼみ(花)を「不稔花」といいます。

紫陽花の咲き方

紫陽花の咲き方は、ガク咲きとてまり咲きに分けられます。更に一重咲きや八重咲にも分けられます。

ガク咲きの一重

両性花の周りに装飾花があり、その装飾花が一重咲きのタイプです。

ガク咲き一重20200603沼津
ガク咲き一重 2020年6月3日

ガク咲きの八重

両性花の周りに装飾花があり、その装飾花が八重咲きのタイプです。

ガク咲き八重20240627時之栖
ガク咲き八重 2024年6月27日

てまり咲きの一重

装飾花が丸く手毬状になったてまり咲きの一重咲きのタイプです。

てまり一重20170605伊東
てまり咲き一重 2017年6月5日

てまり咲きの八重

装飾花が丸く手毬状になったてまり咲きの八重咲きのタイプです。

てまり八重20220606長泉
てまり八重 2022年6月6日

装飾花の形

ガク咲きの一重、八重それぞれの装飾花の形がいろいろあります。

ごく一般的な装飾花の形

ひし形が丸くなった形です。表現が難しく、卵型とか楕円形といってもよいのかもしれません。↓↓↓

ごく一般的なガク20230607三島
ごく一般的な装飾花 2023年6月7日

丸弁

丸弁は、1枚1枚が丸いタイプです。

写真は、ガク咲き一重丸弁になります。↓↓↓

丸弁20210629江の島
丸弁 2021年6月29日

こちらの写真も、ガク咲き一重丸弁になります。装飾花のガク弁が1枚1枚が大きいですが一重の4枚の丸弁です。↓↓↓

丸弁20230531
丸弁 2023年5月31日 

こちらは、アナベルです。てまり咲き一重丸弁になります。アナベルは装飾花のガク弁がとても小さいでのすが、丸弁です。↓↓↓

丸弁アナベル20220619御殿場
丸弁 アナベル 2022年6月19日 

丸弁が丸まって厚みがあります。↓↓↓

丸まっている丸弁20240627時之栖
丸弁が丸まっている 2024年6月27日

カメリア形

カメリア形は、椿の花のような丸弁が八重になっているようなタイプです。

剣弁

剣弁は、先が尖ったような細長いタイプです。

写真は、ガク咲き八重剣弁になります。↓↓↓

剣弁20220702
剣弁 2022年7月2日

風車形

風車形は、細長いタイプです。

きざみ弁・鋸刃形(のこぎりばがた)

きざみ弁や鋸刃形(のこぎりばがた)と呼ばれるものは、のこぎりの刃のようにギザギザしている、先に切り込みが入ったタイプです。

写真は、ガク咲き一重きざみ弁になります。↓↓↓

きざみ弁20200603沼津
きざみ弁 2020年6月3日

フリル形

フリル形は、フリルのように波打っているタイプです。

写真は、てまり咲き一重フリル形になります。↓↓↓

フリル形20200607
フリル形 2020年6月7日

その他の装飾花の形

園芸品種が増え、上記に属さないタイプもあります。

ガク咲き八重の楕円型とでもいいましょうか。↓↓↓

楕円20240626バーバー小松




紫陽花の種類

日本に自生する紫陽花の種類は、ガクアジサイ、ヤマアジサイ、エゾアジサイなどとなります。現在では、西洋アジサイが増え、また、園芸品種も毎年続々と増えています。

ガクアジサイ

「ガクアジサイ」は、紫陽花の原種です。

ガク咲きのガクアジサイよりも、現在ではてまり咲きの方が「紫陽花」と言われることが多いですが、てまり咲きは、ガクアジサイの園芸品種です。

ヤマアジサイ 山紫陽花

別名サワアジサイ。山地の沢沿いなどの湿り気の多いところに生息します。ガクアジサイよりも小ぶりで細く可憐です。花の色は、紫。紫陽花の種類の中では一番早く咲き始めます。

可憐な山紫陽花を育ててみませんか?こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

エゾアジサイ 蝦夷紫陽花

山紫陽花の変種。樹高は、1~1.5メートルと大きくない。蝦夷紫陽花と呼ばれるので北海道にしかないのかと思いきや、全国の多雪地帯に生息します。

コアジサイ 小紫陽花

アジサイ科アジサイ属。落葉低木樹。別名「柴紫陽花(シバアジサイ)」。ガクアジサイの装飾花がなく、両性花だけのような感じ。

ツルアジサイ 蔓紫陽花

アジサイ科アジサイ属。落葉つる性木本。花は、白いガクアジサイのような感じ。

タマアジサイ 玉紫陽花

つぼみが玉のようなので「タマアジサイ」といいます。開花時期がガクアジサイなどよりも遅く8月頃に咲きます。

玉紫陽花20220824きょうざんぼう
玉紫陽花のつぼみ 2022年8月24日
カラが破ける20220824きょうざんぼう
玉紫陽花のからが破けて両性花がでてきました 2022年8月24日
玉紫陽花開花20220824きょうざんぼう
玉紫陽花の開花 2022年8月24日

ノリウツギ 糊空木

「ノリウツギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「糊空木(のりうつぎ)】もっと知りたいノリウツギ!紫陽花の仲間として知っておきたい花!
ノリウツギの魅力として、別名、原産、科属、分類、名前の由来、樹高、根、幹、葉、開花時期、花径、花の色、花の咲き方、枯れた花、ノリウツギの品種などを紹介

西洋アジサイ(ハイドランジア)

日本原産の紫陽花が、ヨーロッパやアメリカで品種改良されたものです。アナベル、ピラミッドアジサイなどが西洋アジサイです。

アナベル

アナベル20220619御殿場
アナベル 2022年6月19日

「アナベル」は、アメリカ原産の紫陽花。別名「アメリカアジサイ」「セイヨウアジサイ」とも呼ばれます。アメリカノリノキ(アメリカノリウツギ)の園芸品種。装飾花の色が緑から白に変化します。

ピラミッドアジサイ(セイヨウノリウツギ)

ピラミッドアジサイ20200603沼津
ピラミッドアジサイ 2020年6月3日

ピラミッドアジサイは、アジサイ科アジサイ属。ノリウツギがミナヅキに品種改良され、欧州に渡り、改良されて日本に入ってきたのがセイヨウノリウツギ(別名ピラミッドアジサイ)です。落葉広葉樹。樹高は3~5メートルにもなります。開花時期は、紫陽花よりも遅く、7月頃から咲き始めます。花は、円錐状(ピラミッド型)に咲きますが、ガク咲きと、てまり咲きのように装飾花だけで咲くタイプがあります。共に、一重、八重があります。写真は、後者の装飾花が八重のタイプです。葉は楕円系の先が尖り、葉の周りはギザギザしています。

カシワバアジサイ 柏葉紫陽花

柏葉紫陽花20220629たかぎさんち
柏葉紫陽花の葉 2022年6月29日

葉が柏の葉のような形をしているので、柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)と呼ばれます。北米原産。花は円錐状(ピラミッド形)。ピラミッドアジサイと同じく、ガク咲きとてまり咲きのように装飾花だけで咲くタイプがあります。共に、一重、八重があります。柏葉紫陽花の特徴は、何と言っても柏の葉のような形をした葉です。ノリウツギとの違いは、葉が違います。

もっと知りたい「紫陽花」の魅力 

てまり咲き20230531三島
てまり咲き 2023年5月31日

紫陽花の原産

紫陽花は、日本原産のお花です。

本来の「紫陽花」とは、唐の詩人白居易が命名した別の紫のお花のことで、平安時代に学者の源順(みなもとのしたごう)が今の紫陽花にこの漢字をあてたため、誤用が広まってしまったようです。このことから、紫陽花は中国原産ではなく、日本原産のお花であることが解明されました。

ちなみに日本から中国に渡った紫陽花を中国では、花の色が何回も変わることから「八仙花」と呼ぶそうです。

紫陽花の科属

アジサイ科アジサイ属。昔は、ユキノシタ科のアジサイ属でした。

紫陽花の歴史

『万葉集』には、紫陽花を詠んだ歌が2首あります。

紫陽花の花の名前の由来

青い花が集まって咲くさまから、真藍(さあい)が集まる、「あつ」「さあい」、「あつさあい」、「あじさい」になったなどと言われています。

紫陽花の系統

落葉低木樹。

紫陽花は、秋には葉が枯れ、全て落ちます。

枝だけの裸の状態になり、冬を越します。

紫陽花の芽

芽(葉)が出てきました。

芽20230306うち
芽 2023年3月6日
芽20230306うち
芽 2023年3月6日

紫陽花の枝・茎

紫陽花は、土に植わっている部分は、木の枝です。しかし花の咲いている部分は草の茎です。

いけばなでは、このような木なのか草なのか、どちらにも区別がつけにくいお花のことを「通用物」といいます。木のものとしていけてもよいし、草のものとしていけても良いですよということになります。紫陽花は、「通用物」のなかでも「草に近い通用物」と言われています。

紫陽花の葉

葉20230607
葉 2023年6月7日
斑入りの葉20210323
斑入りの葉 2021年3月23日

斑入りの葉。

柏葉紫陽花の葉20220629高木さんち
柏葉紫陽花の葉 2022年6月29日 

葉が、柏の葉のような形をしていることから「柏葉紫陽花(カシワバアジサイ」)といいます。

紫陽花の花が咲く前

紫陽花は、カグ咲きの真ん中の米粒のようなものを「両性花」といい、粒々の時のことが「紫陽花の花のつぼみ」となります。

この写真は、てまり咲きの装飾花が出てきている状態で、この写真の全体の姿が「つぼみ」というわけではありません。てまり咲き準備中といったところです。

つぼみ20220619
蕾 2022年6月19日

紫陽花の開花時期

開花時期は、5月~8月です。

紫陽花の花径

コアジサイを除いては、ほとんどが10~20センチほどになります。

紫陽花の花の色合い

色合い20200603
色合い 2020年6月3日

今ではたくさんの色の紫陽花があります。

両性花と装飾花の色の組み合わせ次第では、色合いは無限となります。

てまり咲きのものも、1つの花の色が1色のものや、先だけ色の違うものなど、数えきれないほどの色合いがあります。

また、植えられている土壌によって花の色が変わります。

アルカリ性の土壌だと花の色が赤系になり、酸性の土壌だと花の色が青系になると言われています。

色が変わりたくない場合などは、地植えせず、鉢で育てることをお勧めします。また、鉢植えにしていても、植え替えなどをした際に入れた土で花の色が変わってしまうことがあります。注意してください。

鉢植えの紫陽花を選ぶ時のポイント

①花は、咲ききっていないものを選びましょう。

②葉は、密になっているものを選びましょう。

③茎は、葉と葉の間隔の狭いもので間延びしていないものを選びましょう。

紫陽花の剪定

・花が終わったら、その枝の付け根から切り取ってしまいましょう。

・花をつけなかった枝は切りません。

・8月以降の強い剪定と10月以降のすべての剪定は、花付きを悪くしてしまうのでしないようにしましょう。

紫陽花の花言葉

「辛抱強い愛情」

「元気な女性」

「変わりやすい心」

紫陽花のいけ方・飾り方のコツ 

アレンジ20220702
2022年7月2日

紫陽花は、お水が大好きなお花です。しかし、切り花にしてしまうと水が揚がらずに枯れてしまいます。できるだけ、切り花にはせず、そのまま地についたままにしてあげるのがおすすめです。

酷い雨風で折れてしまったりした場合は、なるべく茎を短く切り、草部分の茎が水に着くようにすれば、何とか日持ちします。折れてしまったら、可哀想なので、短く切って飾ってあげてください。

いけばなでいける際には、水が揚がりにくい木の枝の部分から使います。また、花だけでなく枯れ枝なども使い風情を出します。

アレンジ20180728
2018年7月28日

紫陽花が綺麗に咲くおすすめの場所

山一面の紫陽花20200603沼津のお寺
山一面の紫陽花 2020年6月3日 

都道府県を北から順になっています。

◆みちのくあじさい園

岩手県一関市。東京ドーム3個分の日本最大級のあじさい園。400種4万株の紫陽花が咲きます。6月末から7月末が見頃。池に紫陽花を浮かべてあります。

◆小田原城址公園 

神奈川県小田原市。「あじさい花菖蒲まつり」を開催。10000株の花菖蒲と2500株の紫陽花が咲きます。6月中旬が見頃。

◆三島スカイウォーク

静岡県三島市。205種13000株の紫陽花が咲きます。6月上旬から下旬が見頃。

◆修善寺虹の郷

静岡県伊豆市。ガクアジサイやカシワバアジサイなど、10種3500株が咲きます。6月中旬から7月中旬が見頃。

◆大和三大観音「長谷寺・岡寺・壷坂寺」

奈良県桜井市。「あぢさゐ回廊」を開催。200鉢の紫陽花が並びます。6月中旬から下旬が見頃。

◆三室戸寺

京都府宇治市。5000坪の敷地に、50種20000株の紫陽花が咲き誇ります。6月上旬から7月上旬が見頃。あじさい園は、拝観料が大人¥1000です。

◆楊谷寺(ようこくじ)

京都府長岡京市。27種5000株の紫陽花が咲きます。6月中旬が見頃です。

◆山茶花高原ハーブ園

長崎県諫早市。紫陽花の花手水が見られます。期間限定。

◆桃源郷岬

宮崎県東臼杵郡門川町遠見半島。80種200万本の紫陽花が咲きます。5月下旬~6月下旬が見頃。

アジサイ科の関連記事

◆アジサイ科の「うつぎ」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「空木(うつぎ)」】もっと知りたいうつぎ!ウツギ属だけでないうつぎと名のつく植物も紹介
うつぎの魅力として、別名、科属、分類、歴史、名前の由来、枝・幹、葉、開花時期、花の色、季語、花言葉、エピソード、うつぎのいけ方、通用物について、うつぎと名のつく植物の種類などを紹介。

お花の関連記事

◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 5月に咲く花 6月に咲く花 7月に咲く花 8月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました