「小正月(こしょうがつ」とは
正月の三が日のことを「大正月」というのに対し、1月14日から16日まで三が日を「小正月」といい、中でも1月15日に行われるお正月の一連の行事のことを総称して「小正月」といいます。
また、元旦を「男正月」というのに対し、小正月は「女正月」といいます。これは、お正月にも休めなかった女性たちが、ようやく休むことができるという意味も含められているようです。
「小正月」は、新年最初の満月を祝う行事で、農家の正月と言われるように、豊作祈願などが行われ、どんど焼きをして、お正月にいらしていた年神様をお見送りします。
「どんど焼き」「左義長」「塞の神」とは

「どんど焼き」とは、「左義長(さぎちょう)」「塞の神(さいのかみ)」とも言われ、小正月に行われる火祭りの行事です。地方により、呼び名は違いますが、日本全国で行われる伝統行事です。

このどんど焼きには、お正月に飾った「お正月飾り」やお正月に書いた「書き初め」などを持ち寄り、ご神火をもって炊き上げ、煙と共に年神様をお見送りし、五穀豊穣や、無病息災を願います。

燃え上がる炎は神聖な火とされ、身体を温め、竹に挿したお餅やお団子を焼いて食べると、1年間健康で過ごせると伝えられています。

子供の頃は、母が作ってくれるこのお団子が、「いくつついているのか」「色がついているのか」「大きいお団子なのか」などをとても楽しみにして、どんど焼きをする畑まで行ったものです。焼き終わると、竹は焼け落ちてしまうので、自分のお団子を探すのですが、それが、いくつついているのかとか色とか大きさで判断するので、人と違うのが、わかりやすくて嬉しかったものです。もちろん、それを食べるのも、とても楽しみでした。家に帰ると母がみたらし餡を作ってくれていて、みたらし餡をべっとり付けて食べるのが本当に嬉しかったのを覚えています。いい思い出ですね。
行う場所などの関係で、このような風習がなくなってきてしまっている地域が多いのは、理解できます。大気汚染などと叫ばれているのに、お炊き上げもいかがなものかと思います。でも、毎日やるわけでもないですし、年に1度の伝統行事ですので、できれば続けていっていただきたいものです。
地元、三嶋大社では、1月15日に、左義長祭とどんど焼きを、朝6時45分から開催します。三嶋大社といえば、三島だけでなく、静岡県東部を象徴する神社です。昔ながらの伝統行事は、続けてくださっています。感謝したいです。

まだ続けている地域があれば、これからも続けてほしいですね。
節供「上元の粥」とは
上元(じょうげん)とは、旧暦の1月15日のことで、新年の最初の満月を祝う行事です。
上元が旧暦の1月15日、中元(ちゅうげん)が旧暦の7月15日、下元(かげん)が旧暦の10月15日になります。
上元や下元はあまり知られていませんが、中元は「お歳暮やお中元」のお中元で知られているのではないでしょうか。中元は、旧暦の7月15日のことで、お世話になった方に日頃の感謝の意味を込めて贈りものをする夏のご挨拶のことです。今は、あまりこの風習もしなくなってきてしまいました。
「上元の粥」とは、節供の一つで、上元の1月15日に「小豆粥」を食べると1年中病気になかからないと言われています。もともとは中国で始まった風習ですが、日本でも平安時代から現代まで伝わる風習となっています。
小豆粥とは

平安時代からある「七種粥」として、米、粟、黍(きび)、稗(ひえ)、篁子(みの)、胡麻、小豆を炊いたおかゆがありました。それに由来し、「小正月」には「小豆粥」をいただきます。赤色の豆が、悪霊や不浄を祓ってくれるということから、小豆が使われ、「小豆粥」が食べられるようになりました。
紀貫之も「土佐日記」の中で、「15日の小豆粥、是を召し上がれば年中邪気を祓う」と書いているほどです。ちなみに、この「七種粥」が由来となり、1月7日にいただく「七草粥」にも繋がっているようです。
また、小豆粥は、「粥占(かゆう)」といって、この炊き上がりで豊凶を占います。私の作る写真の小豆粥では、大吉でしょうか。それとも凶でしょうか。
「小豆粥」についてはこちら ↓↓↓

小正月のしつらえ「餅花(もちばな)」
「餅花(もちばな)」とは、枝垂れ柳などに、紅白で作ったお餅やお団子を小さく丸めてつけていくものです。東日本では「繭玉(まゆだま)」とも呼ばれます。餅花を飾り、五穀豊穣を祈願します。
地域によっては、ひなまつりまで飾り、紅白のお餅を外し、ひなあられを作るところもあるようです。
私の住んでいる地域では、どんど焼きのテッペンにつけて飾りとします。
お正月飾りのように、年末から飾って、小正月にどんど焼きに飾り天に還し、五穀豊穣を願うという地域もあるようです。
様々な言われのある「餅花」ですが、華やかな伝統なので、その地域で、地域の方法を受け継いでいただきたいですね。
本物を用意するのは難しいという方には、こんな素敵なタペストリーがあります。細長いのでとてもおしゃれに洋室などにも飾ることができます。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

日本全国の小正月の伝統行事
日本全国で行われる小正月の伝統行事の紹介です。北から並べてあります。
「おこもり」 青森県下北郡佐井村牛滝地区
江戸時代から伝わる、豊漁、家内安全などを願い、12月と小正月の1月15日の2回、神社で行われる伝統行事。叫びながらご飯やすまし汁を食べ続けます。食べるのは男性のみで、作るのが女性です。
「たいまつ焼き」 秋田県横手市平鹿町
江戸時代から続く、火の神様の祭り。各家の男性の数のタイマツを作り持っていく。火の神様は、女性といわれているので、男性だけで行う行事。1月15日に行われます。
「なもみ」 岩手県九戸郡洋野町
鬼のようなお面をかぶった人たちが、町にくりだし家々を練り歩き、子供の健やかな成長と無病息災を願う行事。「なもみ」とは、怠けている子供にできたやけど痕「なもみ」を包丁ではぎとる「なもみはぎ」という行事のことです。怠け者を懲らしめるといった意味があるそうです。1月14日に行われます。
「安田裸参り」 新潟県阿賀野市安田地区
家内安全と無病息災を願い、男たちが上半身裸で、安田地区の住吉神社から安田八幡宮までタイマツを手に駆け抜けて参拝する行事。1月14日に行われます。
「むこ投げ」と「すみ塗り」 新潟県十日町松野山地区
「むこ投げ」とは、新婚の男性を雪の中に投げて、祝福をする行事。元は、松野山の女性が別の町の男性に嫁に取られた腹いせに雪の中にお婿さんを投げたことから始まったとされる伝統行事です。5メートルほどの高台から投げられ、下で待っているお嫁さんのところまで転がり落ちるというもの。雪が多い地域ならではの行事ですね。
「すみ塗り」は、「むこ投げ」のあと、どんど焼きを行い、どんど焼きで出た炭をお婿さんとお嫁さんの顔に塗って、みんなで祝福するというもの。地域のみなさんに祝福していただける幸せな行事です。
「道祖神祭り」 長野県下高井郡野沢温泉村
厄払い、子供の成長を祈願して、小正月の1月15日に行われます。国の重要無形民俗文化財に指定されています。約20メートルもあるやぐらを燃やすための松明を持った人々と、それを防ぐ人々との激しい攻防が行われます。
「トイトイ」 山口県阿東地福市集落
藁で作った馬を、子供たちが各家庭を回り、玄関に置き「トイトイ」と叫ぶのが合図となります。家の人に見つからないように逃げます。家の人は、いただいた藁の馬と引き換えにたくさんのお菓子やお年玉を玄関に置きます。豊作を願う伝統行事です。
「おみかん焼き」 香川県高松市
香川県高松市にある石清尾八幡宮にて行われるお焚き上げ(どんど焼き)の火でみかんを焼く行事。あぶったみかんを食べると無病息災のご利益があるというそうです。みかんは、どんど焼きの団子のように、竹の先に吊るされ、数は3個から多いと8個も吊るす方もいます。家族だけでなく、親族やご近所さまみんなでそのみかんを食べるそうです。
「かせだうり」 宮崎県都城市山田町
顔を黒く塗った「福の神様」が民家を訪ね、日用品を売りつける伝統行事。「福の神様」から日用品を売りつけられるが、お酒やお食事などで「福の神様」をおもてなしして、安くしてもらうという、微笑ましい行事でもあります。
明日はどんな手仕事する?
昔ながらの風習がなくなってきているのは、淋しいことです。その理由も、場所がないとか、煙が迷惑とか、火が危ない、人が集まらないなどといった、人的な理由であることに、心が痛みます。確かに、それが正しいのかもしれません。それでも、こういった意味を理解し、日本人として、伝統を伝えていく、その義務はあるのではないかと思います。
正月の一連の行事、12月13日の「正月事始め」から始まり、1月15日の「小正月」までの約1ヶ月間のこと、一通り記事にさせていただきましたが、あくまでも私の地元周辺の内容となります。これがもう少し広い範囲の情報が入ってくれば、もっと多くの方に伝えられるのかと思います。
何も考えなければ、何もなく終わる1ヶ月間なのかもしれません。ただ、折角日本人として産まれてきたのだから、知っていてもいい情報、いや知っていてもらいたい情報なのかと思います。
私も、今後も情報を得て、少しでも濃い内容になって皆様にお伝えできれば、嬉しく思います。次のお正月が、また、楽しみになってきました。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
お正月の関連記事
◆「お正月①お正月のスケジュール」についてはこちら ↓↓↓

◆「お正月②正月事始め」についてはこちら ↓↓↓

◆「お正月③鏡餅と鏡開き」についての記事はこちら ↓↓↓

◆「お正月➃お正月飾り」についてはこちら ↓↓↓

◆「お正月⑤お正月に飾る生のお花」についてはこちら ↓↓↓

◆「お正月⑥おせち料理まとめ」についてはこちら ↓↓↓

◆「お正月⑦お雑煮」についてはこちら ↓↓↓

◆「お正月⑧重箱に詰めるおせち料理・詰め方」についてはこちら ↓↓↓

◆「お正月⑨七草粥」についてはこちら ↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「暦としつらえの季節の手仕事」の記事はこちら ↓↓↓

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント