大寒とは
大寒(だいかん)とは
大寒(だいかん)とは、二十四節気の一つです。
二十四節気の暦の中では、1年で一番最後の節気です。
1年の中で、極寒に至り、それゆえ春を予感する時期でもあります。
二十四節気(にじゅうしせっき)とは
二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽年を太陽の黄経に従って24等分して、季節の指標となるのに用いる語になります。中国より伝わったもので、その等分点を名付けているのが、この二十四節気です。
暦の上での四季は、これで分けられています。
二十四節気は、月の満ち欠けに応じて日にちが変わるため、節気の第1日目の日にちがその年により前後します。
1つの節気は、約15日間です。
大寒の七十二候
七十二候(しちじゅうにこう)とは
七十二候(しちじゅうにこう)とは、元々中国で考案されたものを、江戸時代に日本に合わせて作り変えられたものです。旧暦で1年を72に分けた5日間または6日間を1候とし、その時候の天気や動植物の生態の微妙な変化を示したものです。季節と上手に付き合いながら暮らす様が、それぞれの言葉に著されています。
地球温暖化により、多少のずれは感じられることもありますが、ほぼその時期にその事が起きる七十二候は、季節を気が付かせてくれる「季節のお知らせ」とでもいうのでしょうか。
大寒・初候「款冬華(かんとうはなさく)」1月20日~1月24日
蕗の薹の蕾が芽を出す頃という時期です。
蕗の薹は、残雪の間から小さな黄緑色の姿をのぞかせ、いち早く春の訪れを教えてくれます。流石に暖かい静岡では、雪はありませんが、ぽこぽこと蕗の薹が出ております。

大寒・次候「水沢腹堅(すいたくふくけん)」1月25日~1月29日
沢に水が厚く張り詰める頃という時期です。
厳しい寒さが続き、流れる沢の水さえも凍り、音が消える時期ということです。
茨城県にある袋田の滝が、滝が凍る氷瀑として有名です。
大寒・末候「鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす)」1月30日~2月3日
鶏が卵を産み始める頃という時期です。
にわとりが卵を産むためには、光の刺激が必要なため、朝一番に卵を産むそうです。「大寒卵」といって、大寒の日に産み落とされた卵は、栄養豊富な上、金運が上がる、身体が丈夫になると言われ、縁起物とされています。

「卵」についてはこちら。たまごやさんがいろいろ教えてくださいました。 ↓↓↓

大寒の頃に旬を迎える食べ物「ふきのとう」

暖かい静岡では、雪は降りませんが、霜はおります。それでも健気に育っている蕗の薹が愛おしくなります。もう、蕗の薹を食せる時期となりました。何とも言えないほろ苦い、大人の味。いつから、このような贅沢なものを好きになったのでしょうか。
まずは、天ぷらでいただきましょう。天ぷらが飽きてきたら、蕗の薹味噌作り…と1年間忘れていた味が返ってきます。うちでは、薹(とう)が出る(蕗の花が咲く)ことなんて、ありえません。絶対に見落とすことなく、蕾もしくは写真のように少し開いた状態までで、すべて収穫してしまいます。それくらい、大好きです。本当に楽しみです。蕗の薹の「季節の手仕事」も始まります。蕗の薹味噌作りです。「季節の手仕事」で作る保存食たちは、旬を長く楽しめるものばかりです。一瞬で終わってしまう旬の食材も、長く楽しめるレシピがあれば、作っておきたいですよね。レシピも載せています。ぜひご覧ください。
「ふきのとう」についての記事はこちら ↓↓↓


【季節の手仕事】大寒の頃に食べる和菓子「金柑の甘煮」

毎年何もしなくてもなってくれる叔母の家の金柑。本当に毎年、楽しませてくれます。柑橘類のジャムや甘煮のなかでも、一番簡単に上手にできるのがこの「金柑の甘煮(コンポート)」です。ただ、小さいため、作業は非常に大変です。でも季節の美味しいもののためなら、大変なんて思えません。むしろ愉しいです。
よく春までそのままになっているお宅を見かけると、ピンポンして「甘煮を作りましょうか?」と言いたくなります。やったことはありませんが…。でも、こんなに美味しいものをそのままにしておくのは、勿体ないです。食べてみるとわかります。本当に美味しいですよ。
実際に、お花の生徒さんたちにも、レッスン終わりにお出しするのですが、「自分でも作ってみました」なんて方が増えました。金柑は、美味しくないというイメージをみなさんお持ちのようです。面倒かもしれませんが、私のレシピを見ていただいて作れば、毎年、絶対に全部作りたくなると思います。
「金柑」についての記事はこちらへ ↓↓↓


金柑を食べていると、本当に風邪をひきません。よろしければ、今年はチャレンジしてみてください。
大寒の頃に食べる和菓子「椿餅(つばきもち)」
椿が咲き始める頃に食べられる「椿餅」。歴史は古いのに、この季節しか食べることができないため、あまり知られていないのが残念です。
「椿餅」についてはこちら ↓↓↓

大寒の頃に咲くお花「椿」「菜の花」「梅」
椿

椿がたくさん咲く時期となりました。椿といえば、寒い時期は葉の下で花が咲き、暖かくなってくると、葉の上で花が咲きます。寒さも暖かさも自分で感じて、状況を変える当意即妙なお花です。
椿は、常緑樹であることや、実が翌年の花が咲くまで枝を離れないことから、おめでたいお花とされています。しかし一方で、お花が散らずに花首から落ちるので、不吉なお花ともいわれています。祝儀の花でありながら、飾る席を選ばなくてはいけない厄介なお花です。
ただ、古くから愛されているお花に間違いはありません。
10年以上前のこと、椿が大好きで、たくさんの種類を挿し木して、育てているという方に出逢いました。そのころには、まだ椿はあまり興味はありませんでした。歳を重ねたからでしょうか。最近では、椿が素敵に見えるようになりました。普段、どの花を見ても、自然に咲いている姿が可愛いと思うのですが、椿だけは違います。椿は、木に花がたくさん咲いています。それよりも、たった一輪だけ切って飾るのが、儚くて綺麗で好きです。日本の美は、引き算です。
「椿」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓


菜の花

菜の花は、お花としてもいけます。伸びるのが非常に早く、1日で何センチも伸びてしまうため、毎日確認して、切り直しが必要となります。お花をいけて飾ることをする中で、お花が咲いて散るという光景は普通にありますが、茎がここまで伸びるお花は、数少ないです。見ていてもニョキニョキ伸びてくる姿は、とても愉快です。
菜の花は、茹でてお浸しやお味噌汁に入れて食すのもいいですね。早い春を目でも楽しめ、味覚でも楽しめる菜の花は、本当に嬉しいですね。
「菜の花」についてはこちら ↓↓↓

梅

家の近くの梅は、まだまだ蕾が硬い状態でしたが、熱海梅園では、既に梅まつりを開催しております。毎年開催前に、熱海梅園の梅は、天皇家に献上されます。静岡県民として、とても誇らしく思います。熱海が温かいことがわかりますね。
「梅の花」についてはこちら ↓↓↓

大寒の頃のしつらえ 「花をいける」
春が近くなり、これからたくさんのお花が咲く時期となります。
お花を飾ることで、心が豊かになるとか、心に余裕が持てるという効果もあります。お庭にあるお花を少しだけ切って飾るもよし、お花屋さんで買ってくるでも良いと思います。
ただ、飾るといっても、どうしたらよいのかわからないとか、センスがないから飾れないとかと思う方もおられるでしょう。そのようなことはありません。センスなど必要ありませんから。
フラワーアレンジメントのように、花の型、スタイルがあるようないけ方は、習わないと難しいですし、いけばなのように、これも型や約束事などがあったりして、難しかったりします。
入口は、そこではないのです。
いかに、お花の綺麗さや儚さに触れるかです。
だから、たくさんのお花を型にはめなければいけないとかではなく、そのお花を見て、綺麗なところをいけてあげれば、それで良いのです。
例えば、この時期咲いている椿。
たくさんのお花や葉を使いたくなりますが、お花はたった1輪、葉は3枚あれば、十分綺麗です。それだけで、周りの空間でさえ、一つの世界にしてしまう、そんな1輪の椿です。

同じく、季節はちがいますが、百合。
百合の本当の姿は、天を向いて咲くのではなく、うつむいて咲いているのです。これが、本当の百合の姿です。だからこそ、1本だけでいけてあげる。これだけで、十分百合の綺麗さが伝わってきます。

お花にたくさんは、必要ありません。1輪だって、十分綺麗です。
明日、何か1輪、飾ってみませんか?それだけで、心が豊かになります。
一輪挿しは、いくつあってもいい気がします。壁掛けのモダンな一輪挿しです。これなら場所も取りませんし、おしゃれにお花を飾ることもできますね。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

次の二十四節気「立春(りっしゅん)」
次の二十四節気は「立春(りっしゅん)」です。↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント