【季節の花図鑑「万作(まんさく)」】神秘的で個性あふれる花びらをした不思議なお花「まんさく」の魅力!

 1月に咲く花

いろんな変わった形のお花がありますが、まんさくも変わっているお花の代表格になるのではないでしょうか。

「お花の絵を書いて~」と言われて、まんさくの絵を書く人は、なかなかいないと思われます。

それくらい、個性的で印象の強いお花です。

そんな「まんさく」の魅力に迫ります。




まんさくのいけ方・飾り方のコツ 

まんさくの枝の切り方

「まんさく」のような木のお花は、いける前に一度斜めに切ってあげると、水揚げが良くなります。

その際に、枝が太いようでしたら、水が揚がりやすいように、十の字にハサミで切り込みを入れてあげると、お水を吸いやすくなって、長持ちします。ぜひ、切り込みをしてあげてください。

まんさくのいけ方のコツ

規則的ないけばなの技法などでは、あまり個性的な「まんさく」のお花をいけることはしません。

どちらかというと、規則のない自由なお花をいける時に使います。

「まんさく」のお花の主張が強いので、添えるお花や葉はシンプルなものが良いでしょう。

また、シンプルにまんさくだけをたくさん飾るのも素敵です。

まんさくをいけるのにおすすめの花器

「まんさく」をいけるなら、シンプルな花器がおすすめです。

木のお花としては、お花やさんでは、1メートルほどの長さのものを販売していますので、安定感を考えて、このようなシンプルな花器が良いでしょう。

花器の口が細めなので、お花も上手にまとまると思います。

花器の中には、お花が入らないようにしましょう。入りそうなお花は、可愛そうですが取ってしまいましょう。枝だけが入っていれば、水も汚れずにお花が日持ちします。

もっと知りたい「まんさく」について

まんさくの漢字

「万作」「満作」「金縷梅(きんるばい)」とも書きます。

まんさくの英名

Hamamelis Japonica

まんさくの原産

意外にも日本原産です。

変わった形のお花なので、遠くの国のお花と思いがちです。

まんさくの科属

マンサク科マンサク属の落葉高木樹。

まんさくの歴史

近年、まんさくは欧米を中心に人気があり、欧米での品種改良が進んでいます。

まんさくの名前の由来

「まんさく」の語源は、枝に花がいっぱいに咲く姿から「満作(豊作という意味)」 という説と、

春に咲く他の花たちに先駆けて咲くので「まず咲く」が「まんずさく」→「まんさく」になったという説もあります。

日本原産のお花ですが、どこの地方なのかが想像できますよね。

語源は諸説あります。

まんさくの葉

花が終わってから、葉が出てきます。

まんさくの葉は、タンニンを含んでおり、漢方では止血剤となり、赤痢、内臓器官の出血、痔疾などに効果があるとされています。

まんさくの樹高

約3~10メートル。

まんさくのお花の咲き方・群生

まんさくまとまり20180224
2018年2月24日

まんさくの開花時期

まんさくの開花時期は、1月中旬~3月下旬頃

まんさくの花径

約5センチほど。

まんさくの花びら

まんさく20220319長泉
2022年3月19日 

写真は、ちょうど雨上がりだったので、花びらに水滴がついています。

花びらは、1つの花に花びらが4枚。一重咲きです。細長く、縮れています。

本当に個性的な花びらです。花びらを見ただけでも、不思議なイメージをかもし出しています。




まんさくの花の色

一般的なのが黄色ですが、赤やオレンジ、レモン色の花びらのタイプもあります。

まんさくの栽培

寒さに強く、丈夫ですので、栽培には手がかかりません。

まんさくが綺麗に咲くおすすめの場所

静岡県駿東郡長泉町にある三島駅北口の東西に走る通り沿いが、まんさくの木が植えられている通りになります。1本ではなく、通り沿いに咲きますので、見ていて楽しいです。

まんさくが咲く時期になると、「この花何?」と不思議に見ながら通る方も多いです。

私は勝手に「まんさく通り」と言っています。

まんさくの季語

春。

まんさくの花言葉

「神秘」。

見た目の通りです。わかる気がします。普通ではないですよね。

不思議なお花なので、不思議な力でも持っているのでしょうか?

まんさくの種類

◆あかばなまんさく

◆あてつまんさく

◆アーノルド・プロミス

日本のまんさくとしなまんさくの交配種。

◆アメリカマンサク

◆しなまんさく 志那満作

花が咲く時に、前年の葉が残るタイプ。

◆ディアン

◆ときわまんさく 常盤万作

ときわまんさく20220320長泉
2022年3月20日 

一際濃いピンクのお花が目立つ「常盤万作(ときわまんさく)」。満開になると、とても華やかで派手になります。

赤葉紅花のときわまんさくは、垣根などに使われたりします。

ときわまんさくは、花の色が白の青葉白花もあります。

ときわまんさくは、黄色のまんさくと同じマンサク科の植物ではありますが、黄色のまんさくが落葉樹に対して、ときわまんさくは常緑樹になります。

◆にしきまんさく

◆まるばまんさく

◆べにまんさく

まんさくのおすすめの逸品

まんさくは、庭木として人気があります。

「まんさく」をこちらからお取り寄せができます。↓↓↓

季節の手仕事の関連記事

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1月に咲く花 2月に咲く花 3月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました