【季節の指標 二十四節気、七十二候「冬至(とうじ)」】期間2025年12月22日~2026年1月4日

12月にしたい手仕事




冬至(とうじ)とは

冬至とは、二十四節気の一つ。冬の4番目の節気です。

1年で昼間の時間が一番短く、日差しも1年で一番弱い日とされ、昔は死に一番近い日とされていたようです。そのため、柚子が病気に強く、寿命が長いことから、薬湯を浴びて病魔を祓うために、冬至の日は「柚子湯に入る」と言われます。何か少し怖い気がしますね。

ネガティブな考えは捨て、柚子湯に入り、柚子の良い香りに、のぼせないように気を付けないといけないですね。柚子についての記事はこちらからどうぞ ↓↓↓

【季節の手仕事「柚子(ゆず)」①柚子まとめ】もっと知りたい!柚子が育つ姿から柚子の品種まで柚子まとめ
柚子が育つ姿から柚子を使う時期を知っていただくことができ、柚子について、産地やトゲ、柚子の品種、柚子の使い方や柚子を使うメニューなどを紹介。柚子のレシピは別で書いています。

これから、日に日に陽が長くなり、日差しも少しづつ強くなっていきます。明るく元気にポジティブにいきましょう。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは

二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽年を太陽の黄経に従って24等分して、季節の指標となるのに用いる語になります。中国より伝わったもので、その等分点を名付けているのが、この二十四節気です。

暦の上での四季は、これで分けられています。

二十四節気は、月の満ち欠けに応じて日にちが変わるため、節気の第1日目の日にちがその年により前後します。

1つの節気は、約15日間です。

冬至の七十二候

七十二候(しちじゅうにこう)とは

七十二候(しちじゅうにこう)とは、元々中国で考案されたものを、江戸時代に日本に合わせて作り変えられたものです。旧暦で1年を72に分けた5日間または6日間を1候とし、その時候の天気や動植物の生態の微妙な変化を示したものです。季節と上手に付き合いながら暮らす様が、それぞれの言葉に著されています。

地球温暖化により、多少のずれは感じられることもありますが、ほぼその時期にその事が起きる七十二候は、季節を気が付かせてくれる「季節のお知らせ」とでもいうのでしょうか。

初候「乃東生(ないとうしょうず)」12月21日~25日

夏枯草と呼ばれるうつぼ草などが芽を出す頃ということです。

次候「麋角解(びかくげす)」12月26日~30日

トナカイなどのオスの大鹿が角を落とす頃ということです。新しい角が生えてくる時季でもあります。

末候「雪下出麦(せっかむぎをいだす)」12月31日~1月4日

一面が雪で覆われていても、その雪の下では、寒さに強い麦が芽を出す頃ということです。

【季節の手仕事】冬至の頃のしつらえ 「お正月」

冬至の頃というのは、クリスマスもあり、お正月の準備もありで、いろんなことが忙しい時期ですね。

冬至の頃のしつらえは、「お正月のしつらえ」となります。

「お正月のしつらえ」というと、家の入口に飾る「門松」、家の中の各所に飾る「注連縄飾り」や「鏡餅」、「お正月のお花」などです。正月事始め(12月13日)は過ぎておりますので、飾っていないようでしたら、早めに準備をしましょう。

それぞれ言い伝えなどもありますので、お正月の準備についての記事は、こちらを参考になさってみてください。↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」②正月事始め】12月13日は「正月事始め」 お正月の準備を始めましょう
12月13日は正月事始め。正月事始めとは、年神様とは、お正月の一連の行事、お正月のしつらえなどをご紹介。お正月のしつらえである、鏡餅、門松、お正月飾り、お正月に飾るお花なども紹介しています。お正月の準備を始めましょう。

冬至の行事食「冬至粥」「冬至かぼちゃ」「冬至こんにゃく」

冬至の行事食としては、冬至粥(小豆粥)、冬至かぼちゃ、冬至こんにゃくなどを食べる習慣があります。これらを食べるのは、昔は食材の保存技術が発達していなかったため、保存性が高く、栄養価のあるものを食べ、厄を祓い、風邪を予防するなどという言い伝えがあるからです。

冬至粥(小豆粥)

冬至の日の朝に、赤いお豆(小豆)が入ったお粥「小豆粥」を食べ、死に近い日ということの厄除けをしたとされます。

「小豆粥」についてはこちら↓↓↓

【季節の手仕事「小豆粥(あづきがゆ)」】小豆粥は、甘いの?いつ食べるの?何のために食べるの?レシピ有
小豆粥とは、小豆粥の歴史、小豆粥を食べる理由、小豆粥の占い、小豆粥をいつ食べるのか、冬至に食べる冬至粥、小正月に食べる上元の粥、冬土用に食べる赤いもの、小豆粥のレシピなどを紹介。

冬至かぼちゃ

かぼちゃの旬は、秋です。かぼちゃを育てたことがある方はご存じだと思いますが、実は、収穫は晩夏から秋になります。私も夏にかぼちゃを収穫した覚えがあります。

では、なぜ、旬のものでもないのに、冬至にかぼちゃを食べるのかということです。

かぼちゃは、保存性の高い緑黄色野菜で、冷蔵庫がない時代にも、長い間保存ができた野菜のひとつでした。そんな冬場に、栄養を取るのに、炭水化物、βカロテン、カリウム、ビタミンⅭ、ビタミンEなどを豊富に含むかぼちゃが最適だったからです。

今では、かぼちゃだけでなく他の野菜も、ハウスなどで栽培されており、1年中お見掛けするようになりました。保存ができるとか、栄養価が高いなどは関係なく、常に物が手に入る便利さに感謝するとともに、不憫な頃の正しい情報も心しておきたい気がします。

冬至こんにゃく

僧侶がすす払いの時期に、食物繊維が豊富なこんにゃくを食べて、お腹の中もすす払いして、良い年を迎えようと、好んで食べたといわれています。




冬至には「ん」のつくものを食べて運を呼びこもう!

昔は冬至は、1年で一番陽が短く、陽が一番弱かったことから、死に一番近い日とされていました。そのために、柚子湯に入ったり、縁起担ぎのために「ん」のつくもの七種類を食べて、無病息災を願って、運気を呼び込みました。この七種類の食材を「冬至の七種(冬の七草)」や「運盛り」と呼びます。

「冬至の七種」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「冬の七草」】もっと知りたい!冬の七草は2種類ある?「花の冬の七草」と「食の冬の七草」
冬の七草である、花の冬の七草(ふきのとう、福寿草、節分草、雪割草、寒葵、寒菊、水仙)と食の冬の七草(南京、蓮根、にんじん、ぎんなん、金柑、寒天、うどん)の紹介。

冬至の頃に咲くお花「冬至梅(とうじうめ・とうじばい)」

冬至の頃に咲き始める早咲きの白梅になります。

地元「熱海梅園」では、2023年はこの「冬至梅」が10月中旬より咲き始めたとのことです。約2か月も早く咲き始めてしまったということになります。気候の変化が植物の生態系に影響しないとよいのですが…。

お正月用にも使用します。

冬至のおすすめの逸品

お花が少ない時期に咲いてくれる「冬至梅」。冬至梅の盆栽をこちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

冬至の頃というのは、年末でお仕事も忙しく、クリスマスの準備もして、大掃除もして、お正月の準備もして、おせち料理も作って...で、頭の中がごちゃごちゃになってしまいます。このブログにもよく書かせていただいておりますが、忙しい時ほど、やらなければいけないことを書き出して整理しておくのがおすすめです。

何日に何をやるということがわかっていれば、何も考えずにその日にそのことをやればいいのですから。アウトプットしておくだけで、先の不安や頭の中のごちゃごちゃはなくなり、少し冷静になれるかもしれません。アウトプット、おすすめです。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

次の二十四節気「小寒(しょうかん)」

次の二十四節気は「小寒(しょうかん)」です。↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「小寒(しょうかん)」】期間:2026年1月5日~19日
小寒(しょうかん)とは、二十四節気とは、七十二候とは、七十二候の初候、次候、末候、小寒の頃のしつらえとして「お正月」、小寒の頃に旬を迎える食材「かぶ」、小寒の頃に食べたい和菓子「あんこ」、小寒の頃に咲く「蝋梅(ろうばい)」を紹介。

季節の手仕事の関連記事

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
12月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました