日本の歴史を全て見続け、眺めてきた桜たち。歴史ある桜の木たちが自らも生き続けていることは偉大なことではありますが、手入れをされている「桜守(さくらもり)」の方たちの計り知れない努力も感謝しきれない気持ちです。
これからも綺麗に咲き続けてくれることを願って、そしてたくさんの方に勇気を分けてくださることへの感謝を込めて、古木の紹介をさせていただきます。
樹齢が古いとされる順に並べてあります。
2000 山高神代桜 ヤマタカジンダイザクラ
◆樹齢
樹齢約2000年以上と推定されています。日本最古。日本の歴史でいう弥生時代の頃と思われます。
◆桜の種類
エドヒガン
◆樹高
樹高約10メートル。
◆幹囲
根回り幹囲約11.8メートル。
◆開花時期
3月下旬~4月上旬
◆特徴
国指定の天然記念物第1号になっています。日本三大桜のひとつ。
◆所在地
山梨県北杜市武川町。
1500 根尾の淡墨桜 ねおのウスズミザクラ
◆樹齢
樹齢1500年以上と推定されています。日本の歴史でいう、奈良時代より前の古墳時代の頃と思われます。
◆桜の種類
エドヒガン。サトザクラ系のウスズミという栽培品種も混同されています。
◆樹高
樹高約16.3メートル
◆幹囲
目通り幹囲約9.91メートル
◆枝張り
東西約27メートル、南北約20メートル
◆開花時期
3月下旬~4月上旬。
◆特徴
国指定の天然記念物。日本三大桜のひとつ。三大巨桜のひとつ。
花びらの色の変化として、蕾の時には薄いピンク、満開になると白、散る間際に淡い墨色(薄墨色)になります。
◆所在地
岐阜県本巣市根尾谷。
たくさんの支柱に支えられて生きている姿は、心を打たれます。桜とは思えない薄墨色もとても素敵です。
1200 薬師桜 ヤクシザクラ
◆樹齢
樹齢約1200年以上と推定されています。日本の歴史でいう平安時代になったばかりの頃の、796年に坂上田村麻呂が手植えをしたと伝えられている桜です。
◆桜の種類
エドヒガン
◆開花時期
4月中旬から下旬。
◆特徴
山形県の天然記念物に指定されています。
薬師ザクラの子孫が全国で育てられています。
◆所在地
山形県西置賜軍白鷹町。
1000 三春の滝桜 みはるのたきざくら
◆樹齢
樹齢1000年以上と推定されています。日本の歴史でいう平安時代の頃と思われます。
◆桜の種類
エドヒガンザクラ 紅枝垂れ桜
◆樹高
樹高約13.5メートル。
◆幹囲
幹囲約8.1メートル。
◆開花時期
4月上旬。
◆名前の由来
桜が満開になると滝が流れ落ちるように見えることから「滝桜」と呼ばれるようになりました。
◆特徴
国の天然記念物に指定されています。日本三大桜のひとつ。
◆所在地
福島県田村郡三春町。
800 石薬師の蒲桜
◆樹齢
樹齢約800年以上と推定されています。寿永年間(1182~1183年頃・平安時代終わり)の頃と思われます。源範頼が平家追討の際に、地面に刺した桜がこの木になったと言われています。
◆桜の種類
ヤマザクラの一種。
花の開花と同時に花が出てきます。
◆樹高
約5メートル。
◆開花時期
4月中旬が見頃。
◆特徴
三重県の天然記念物に指定されています。指定されている桜は3本あり、石薬師の大木神社、そこから1kmほど離れた上野地区にあります。
いずれも、太い1本の幹ではなく、数本に分かれています。
◆所在地
三重県鈴鹿市。
800 石戸蒲ザクラ イシトカバザクラ
◆樹齢
樹齢800年以上。日本の歴史でいう鎌倉時代の頃と思われます。
◆桜の種類
カバザクラ。エドヒガンとヤマザクラの自然雑種。世界で1本だけの品種。
◆樹高
約12メートル。
◆根周り
約7.2メートル。
◆開花時期
4月上旬から4月中旬。
◆特徴
国指定の天然記念物。日本五大桜のひとつ。
◆所在地
埼玉県北本市石戸宿。
800 狩宿の下馬ザクラ かりやどのシモウマザクラ


◆樹齢
樹齢約800年以上と推定されています。日本の歴史でいう鎌倉時代の頃と思われます。
◆桜の種類
アカメノシロヤマザクラ(ヤマザクラの一種)です。
◆別名
建久4年(1193年)に源頼朝が、富士の巻狩を行った際に馬を下り、馬をここにつないだとされることから「駒止めの桜」とも呼ばれます。
◆樹高
現在は約14メートル。かつては約35メートルあったとされます。
◆幹囲
現在は約4.6メートル。かつては約8メートルあったとされます。
◆開花時期
狩宿の開花時期は、ソメイヨシノが終わった後で4月中旬頃です。
◆特徴
国指定の特別天然記念物となっています。
◆所在地
静岡県富士宮市。
富士山が目の前に見え、富士山に見守られながら生きているようです。
700 小川諏訪神社のしだれ桜
◆樹齢
樹齢約650年から700年以上と推定されています。日本の歴史でいう鎌倉時代終わりから室町時代初め頃と思われます。
◆桜の種類
エドヒガン 枝垂れ桜
◆樹高
約12メートル。
◆開花時期
3月下旬~4月中旬。
◆特徴
福島県いわき市の天然記念物に指定されています。
枝垂れ桜が滝のように咲きます。花びらが薄桃色。夜はライトアップします。
◆所在地
福島県いわき市小川町。
600 本郷の千年ザクラ

◆樹齢
樹齢500~600年と推定されています。日本の歴史でいう室町時代の頃と思われます。武田信玄もこの桜を見て楽しんでいたのでしょうか。
◆桜の種類
エドヒガン
◆樹高
樹高約12メートル。
◆幹囲
根回り幹囲約5.3メートル、目通り幹囲約4.4メートル、
◆開花時期
3月下旬~4月上旬
◆名前の由来
「千年ザクラ」の名称は、元山梨県知事の吉江勝保氏の命名によるものだそうです。
◆特徴
山梨県の天然記念物に指定されています。
◆所在地
山梨県南巨摩郡南部町本郷。
小高い山の上から、下を見下ろすように生きています。
150 蓮照寺のしだれ桜
◆樹齢
樹齢約150年と推定されます。
◆桜の種類
エドヒガン。枝垂れ桜。
◆樹高
約10メートル
◆開花時期
4月上旬から中旬
◆特徴
しだれ桜がドーム型をしています。ライトアップされ、夜桜も楽しめます。
◆所在地
広島県庄原市西城町。
桜のおすすめの逸品
歴史ある立派な桜の実物を見に行くことができなくても、家にさくらの盆栽があったら素敵ですね。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

桜の関連記事
◆「桜①桜まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜②桜の自生種」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜③桜の品種」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜➃桜の咲き方の形態名」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑤ソメイヨシノ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑥河津桜」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑦関山」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑧カンヒザクラ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑨御衣黄桜」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑩エドヒガンザクラ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑪オオシマザクラ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑫ヤマザクラ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑬マメザクラ」の生地はこちら ↓↓↓

お花の関連記事
◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント