【季節の花図鑑「花梅」②梅の花の品種】花が可愛い花梅や実がなる実梅を含めた梅の花の品種約80種を紹介

 1月に咲く花




  1. 梅の花の品種
    1. あさひつる 旭鶴
    2. あわじしだれ 淡路枝垂
    3. いくよねざめ 幾夜寝覚
    4. いちのたに 一の谷
    5. うんなんおうばい 雲南黄梅
    6. えんおう 
    7. おうしゅく 鶯宿
    8. おうばい 黄梅 
    9. おおさかずき 大盃
    10. おもいのまま 思いのまま
    11. かごしまべに・かごしまこう 鹿児島紅
    12. がりゅうばい 臥龍梅
    13. かんこうばい 寒紅梅
    14. きねん 記念
    15. ぎょくぼたん 玉牡丹
    16. ぎょりゅうばい 魚柳梅
    17. ぎんこうばい 銀香梅
    18. くれはしだれ 呉服枝垂 
    19. げつせかい 月世界
    20. けんきょう 見驚
    21. けんさき 剣先
    22. こうしゅうさいしょう 甲州最小
    23. こうなんしょむ
    24. こがねづる 黄金鶴
    25. こきんらん 古金襴
    26. ごしょべに 御所紅
    27. こしろ こじろ 古城
    28. ごふく 呉服
    29. さばしこう 佐橋虹
    30. じげんやばい 洱源野梅
    31. しつげつ 日月
    32. しののめ 東雲
    33. しらたま 白玉
    34. しろかが しらかが 白加賀
    35. すおうばい 蘇芳梅
    36. すずかのせき 鈴鹿の関
    37. そうめいのつき 滄溟の月
    38. だいり 内裏
    39. たかだうめ 高田梅
    40. たごのうら 田子の浦
    41. たまうめ 玉梅
    42. たまえ 玉英
    43. たまぼたん 玉牡丹
    44. つきかげ 月影
    45. つゆあかね 露茜
    46. とうじばい 冬至梅
    47. とうばい(からうめ) 唐梅
    48. とやでにしき 塒出錦
    49. ながつか 長束
    50. なつごろも
    51. なにわこう 難波紅
    52. なんこうばい 南高梅
    53. にわうめ 庭梅
    54. ばいごう 梅郷
    55. はつかり 初雁
    56. はなかみ 花香美
    57. ひとえちゃせい 一重茶青
    58. ひとえやばい 一重野梅
    59. ひのつかさ 緋の司
    60. ひのはかま 緋の袴
    61. ひばい 緋梅
    62. ふうりゅう 風流
    63. ふじごろう 藤五郎
    64. ふじのうめ 藤之梅
    65. ぶんご 豊後
    66. べにかが 紅加賀
    67. べにさし 紅映
    68. べにちどり 紅千鳥
    69. べにとうじばい 紅冬至梅
    70. べにばえ 紅映
    71. べにふで 紅筆
    72. ほうらい 蓬莱
    73. まいおうぎ 舞扇
    74. まきたつやま 巻立山
    75. まんげつ 満月
    76. みかいこう 未開紅
    77. みちしるべ 道知辺
    78. みやこにしき 都錦
    79. むさしの 武蔵野
    80. ももぞの 桃園
    81. やえあげは 八重揚羽
    82. やえかんこう 八重寒紅
    83. やえやばい 八重野梅
    84. やばい 野梅
    85. ゆきのあけぼの 雪の曙
    86. ようきひ 楊貴妃
    87. ようろう 養老
    88. りょくがく 緑萼
    89. れんきゅう 蓮久
  2. 梅のおすすめの逸品
  3. 梅の関連記事
  4. お花の関連記事
  5. 季節の手仕事の関連記事

梅の花の品種

梅八重フリル濃いピンク20250320薬師院

梅の花の園芸品種は、500種以上あります。そのうち実を食べる実梅は、約100種あると言われています。それらを含めた梅の花の品種の紹介です。

梅の花の名前をあいうえお順で紹介しています。

あさひつる 旭鶴

一重咲き。花の色は薄いピンク。

あわじしだれ 淡路枝垂

花の色は薄いピンク。開花時期は2月。

いくよねざめ 幾夜寝覚

花梅。緋梅系の紅梅性。一重咲き。花の色は濃いピンク。花びらの先が淡いピンク。

いちのたに 一の谷

花梅。豊後系の杏性。一重咲き。花の色は淡いピンク。

うんなんおうばい 雲南黄梅

花梅。鉢花。花の色は黄色。3月上旬から開花。

えんおう 

花梅。緋梅系の紅梅性。八重咲き。花の色は濃いピンク。

おうしゅく 鶯宿

実梅。一重咲き。花の色は淡いピンク。

おうばい 黄梅 

英名winter jasmine。モクセイ科ソケイ属。花の色は黄色。茎は緑。梅の字が入りますが、梅の花ではありません。

おおさかずき 大盃

花梅。緋梅系の紅梅性。一重咲き。花の色は濃いピンク。

おもいのまま 思いのまま

花梅。野梅系の野梅性。八重咲き。つぼみは薄いピンク。花の色は白、アイボリー、ピンク、白に赤い挿し色など、いろんな色に咲くので名前も「思いのまま」といいます。

かごしまべに・かごしまこう 鹿児島紅

花梅。花梅。緋梅系の緋梅性。八重咲き。花の色は濃い赤。開花時期は3月。

がりゅうばい 臥龍梅

花梅。八重咲きの梅。鹿児島県薩摩川内市の藤川天神の臥龍梅が有名。国の天然記念物にしていされています。樹齢1100年。2月10日頃から2月末まで開花。

かんこうばい 寒紅梅

花梅。一重咲き。花の色は濃いピンク。早咲き。

きねん 記念

花梅。豊後系の杏性。多重咲き。花の色は内側の花びらが白、外側の花びらがピンクのグラデーション。

ぎょくぼたん 玉牡丹

花梅。八重咲き。花の大きさは大きい。花の色は白。早咲き。開花時期1月中旬~2月上旬。

ぎょりゅうばい 魚柳梅

花梅。

ぎんこうばい 銀香梅

花梅。

くれはしだれ 呉服枝垂 

花梅。枝垂れ梅。濃いピンク。三重県鈴鹿の森庭園の呉服枝垂が有名。

げつせかい 月世界

実梅。一重咲き。花の色はピンク。

けんきょう 見驚

花梅。野梅系の野梅性。八重咲き。花の色はサーモンピンク。

けんさき 剣先

実梅。主に北陸地方で栽培されています。

こうしゅうさいしょう 甲州最小

実梅。一重咲き。花の色は白。

こうなんしょむ

花梅。豊後系の杏性。八重咲き。花の色は濃いピンク。

こがねづる 黄金鶴

花梅。野梅系の野梅性。八重咲き。花の色は白っぽい黄緑色。花びらがフリル状。

こきんらん 古金襴

花梅。野梅系の紅筆性。一重咲き。花の色は白に所々に濃淡のあるピンク模様。

ごしょべに 御所紅

花梅。野梅系の難波性。八重咲き。花の色はピンク。

こしろ こじろ 古城

実梅。一重咲き。がくが紅色。花の色は白。

ごふく 呉服

花梅。枝垂れ梅。八重咲き。花の色はピンク。

さばしこう 佐橋虹

一重咲き。花の色は濃いピンク。

じげんやばい 洱源野梅

一重咲き。花の色は白。 

しつげつ 日月

花梅。野梅系の野梅性。一重咲き。花の色は白。

しののめ 東雲

花梅。緋梅系の紅梅性。一重咲き。花の色は淡いピンク。

しらたま 白玉

花梅。野梅系の青軸性。一重咲き。花の色は淡いピンク。枝が緑。

しろかが しらかが 白加賀

白加賀20250220熱海梅園
2025年2月20日

実梅。主に関東地方で栽培されています。一重咲き。花の色は白。直径4~5センチの大きな実がなります。開花時期は2月から3月。

すおうばい 蘇芳梅

花梅。緋梅系の緋梅性。八重咲き。花の色は紅色。

すずかのせき 鈴鹿の関

花梅。緋梅系の緋梅性。一重咲き。花の色は、内側が濃いピンクから外側が白のグラデーション。

そうめいのつき 滄溟の月

花梅。豊後系の豊後性。八重咲き。花の色は白。

だいり 内裏

花梅。野梅系の紅筆性。一重咲き。花の色はピンク。

たかだうめ 高田梅

実梅。主に東北地方で栽培されています。

たごのうら 田子の浦

花梅。

たまうめ 玉梅

実梅。一重咲き。花の色はアイボリー。

たまえ 玉英

実梅。主に関東地方で栽培されています。

たまぼたん 玉牡丹

八重咲き。つぼみの際のがくの色はピンク。花の色は白。

つきかげ 月影

花梅。野梅系の青軸性。一重咲き。花の色はクリーム色っぽい白。枝垂れ梅。枝が緑。

つゆあかね 露茜

一重咲き。花の色は白。

とうじばい 冬至梅

冬至梅20250220熱海梅園
2025年2月20日

花梅。野梅系の野梅性。冬至の頃(12月中旬)から2月中旬頃まで咲きます。一重咲き。サイズは中輪より小さめ。花の色は白。

とうばい(からうめ) 唐梅

唐梅20250220熱海梅園
2025年2月20日

花梅。緋梅系の唐梅性。一重と八重があります。開花は1月中旬~2月上旬。サイズは中輪。花の色は濃いピンク。

とやでにしき 塒出錦

八重咲き。花の色はピンク。




ながつか 長束

長束20250220熱海梅園

なつごろも

花梅。緋梅系の紅梅性。一重咲き。花の色は濃いピンク。

なにわこう 難波紅

花梅。野梅系の難波性。八重咲き。花の色はピンク。

なんこうばい 南高梅

実梅。一重咲き。花の色は白。

にわうめ 庭梅

庭梅20250326隣の家
2025年3月26日

庭梅という「梅」が名につく花とはいえ、バラ科スモモ属に属するお花です。落葉低木樹で、1~1.5メートルほどの大きさ。幹は梅らしく、1年枝は赤褐色、若木は暗紫褐色、古木は灰色で縦にしわやヒビが入ります。

ばいごう 梅郷

実梅。花の色は白。

はつかり 初雁

花梅。野梅系の野梅性。一重。花の色は白。

はなかみ 花香美

八重咲き。ガクの色が紅色。花の色はほんのり薄いピンク。

ひとえちゃせい 一重茶青

一重咲き、花の色は黄色。

ひとえやばい 一重野梅

一重咲き。花の色は白。

ひのつかさ 緋の司

花梅。緋梅系の紅梅性。八重咲き。花の色は濃いピンク。

ひのはかま 緋の袴

花梅。豊後系の杏性。八重咲き。花の色は濃いピンク。花びらがフリル状。

ひばい 緋梅

花梅。緋梅系の緋梅性。一重咲き。花の色は緋色。

ふうりゅう 風流

一重咲き。花の色は淡いピンク。

ふじごろう 藤五郎

実梅。主に北陸地方で栽培されています。

ふじのうめ 藤之梅

実梅。主に北陸地方で栽培されています。

ぶんご 豊後

実梅。主に北陸地方で栽培されています。一重咲き。花の色はさくら色。

べにかが 紅加賀

一重咲き。花の色は淡いピンク。

べにさし 紅映

実梅。果肉が大きく、梅干しに最適の実梅。

べにちどり 紅千鳥

花梅。緋梅系の紅梅性。一重咲き。花の色は濃いピンク。

べにとうじばい 紅冬至梅

花梅。野梅系の野梅性。冬至の頃(12月中旬)から2月中旬頃まで咲きます。一重咲き。サイズは中輪より小さめ。花の色は淡いピンク。

べにばえ 紅映

実梅。主に北陸地方で栽培されています。

べにふで 紅筆

花梅。野梅系の紅筆性。一重咲き。花の色は白。花びらの先が少しピンク。

ほうらい 蓬莱

花梅。野梅系の難波性。八重咲き。花の色は白。花びらの先が少しピンク。

まいおうぎ 舞扇

一重咲き。花の色はピンク。

まきたつやま 巻立山

花梅。豊後系の豊後性。一重咲き。花の色は淡いピンク。

まんげつ 満月

一重咲き。花の色は白。

みかいこう 未開紅

花の色はピンク。

みちしるべ 道知辺

花梅。野梅系の野梅性。一重咲き。花の色は濃いピンク。

みやこにしき 都錦

八重咲き。ガクは紅色。花の色はほんのり薄いピンクに時折ピンクが混ざっている。

むさしの 武蔵野

花梅。豊後系の豊後性。八重咲き。花の色はピンク。

ももぞの 桃園

花梅。豊後系の豊後性。一重咲き。花の色はピンク。

やえあげは 八重揚羽

花梅。豊後系の豊後性。八重咲き。花の色はピンク。

やえかんこう 八重寒紅

八重寒紅20250220熱海梅園

花梅。野梅系の野梅性。八重咲き。花の色はピンク、濃いピンク。

やえやばい 八重野梅

花梅。野梅系の野梅性。八重咲き。花の色は白、アイボリー、薄い黄色。

やばい 野梅

梅の花の系統の呼び名です。梅の花の系統の野梅系や野性などで分類されますが、名前がわからないものなどは、系統名として「野梅」と呼ばれることもあります。

ゆきのあけぼの 雪の曙

花梅。緋梅系の紅梅性。一重咲き。花の色は白。

ようきひ 楊貴妃

花梅。豊後系の豊後性。八重咲き。花の色はピンク。花びらがフリル状。

ようろう 養老

養老20250220熱海梅園

実梅。主に関東地方で栽培されています。花の色は薄いピンク。

りょくがく 緑萼

花梅。野梅系の青軸性。一重咲き。花の色は純白。若木の枝が緑。

れんきゅう 蓮久

花の色は濃いピンク。

梅のおすすめの逸品

実梅の「紅さし」という品種の苗木です。育ててみたくなりましたら、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

梅の関連記事

◆梅の花についての「花梅①梅の花まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「花梅」①梅の花まとめ】男性的で凛々しくもあり、可愛らしく誰からも愛される梅の花の魅力
梅について、梅の花の咲き方の形態、花の色、原産、科属、品種、歴史、名前の由来、幹のしわ、枝、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の特徴、実、栽培方法、いけ方、季語、花言葉、エピソード、梅が綺麗に咲く場所などを紹介しています。

◆「お正月に飾る生のお花」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お正月の花」】もっと知りたい!お正月に華やかに飾りたい「生の花」の種類11種!
お正月に飾る生のお花の種類として、裏白、万年青、松竹梅、千両、椿、南天、福寿草、万両、蠟梅を紹介。新年を迎えるおめでたいお花を飾りましょう。

◆「梅・桃・桜の見分け方のコツ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「梅と桃と桜の違い」】もっと知りたい!梅と桃と桜の違いや見分け方のコツ
春に咲くお花の代名詞「梅、桃、桜」の見分け方のコツとして、花びらの違い、幹(太い枝)の違い、花の開花時期の違いを写真で比較しています。現在では、園芸品種などが増えているのでよりわかりにくいのですがポイントさえ覚えれば、見分けることができます

◆「食べる実梅①実梅まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「実梅」①実梅まとめ】実梅の手仕事は大仕事!実梅の手仕事の紹介と実梅について
「青梅の手仕事」として、青梅のシロップ漬けと梅ゼリー、「黄梅(完熟梅)の手仕事」として簡単白梅干しと梅ジャムのいまどきの簡単レシピをご紹介。道具など揃えなくても、保存袋で簡単に作ることができます。難しく考えずにチャレンジしてみてください。 

お花の関連記事

◆「お花の種類の名前一覧」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1月に咲く花 2月に咲く花 3月に咲く花12月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました