もっと知りたい「どら焼き」の魅力
どら焼きを食べる時季
「どら焼き」は、通年食べられるもので、季節は問いません。
どら焼きの別名
関西では「三笠」と呼ばれます。
どら焼きの分類
生菓子。平たい鉄板のようなもので焼く「焼きもの」。「平鍋もの」ともいう。
どら焼きの歴史
どら焼きの原型と言われる「助惣ふの焼き(すけそうふのやき)」は、小麦粉を水で溶いて薄く伸ばして焼き、味噌をのせて包むものです。江戸時代の寛永年間(1624~1644年頃)に江戸で人気のあったお菓子です。
どら焼きは、江戸時代の元禄年間(1688~1704年頃)、江戸日本橋の梅花亭が創案と言われています。
現在のどら焼きの形になったのは、明治以降になります。
どら焼きの名前の由来
名前の由来は、打楽器の銅鑼に形が似ているからという説と、銅鑼という鉄板で焼くからという説があります。
どら焼きの作り方
「どら焼き」は、小麦粉、卵、砂糖、はちみつを使った小ぶりの生地を焼き、餡を挟んだものです。
自分で作る際には、餡の挟むタイミングが重要です。焼いた生地が熱いままだと餡が傷んでしまい、冷めてからでは、挟みにくくなってしまいます。この微妙なタイミングを注意しましょう。

どら焼きの種類
どら焼きには、種類というものが少なく、生地の違い、餡の違い、間に挟むトッピングなどで違いがあります。
どら焼きの生地
◆はちみつ入りの生地
◆抹茶入りの生地
◆黒糖入りの生地
どら焼きの餡
◆小倉餡
◆こしあん
◆白あん
◆黒豆あん
◆ずんだ餡
◆さつまいも餡 など
どら焼きのトッピング
◆栗
◆生クリーム
◆ミルククリーム
◆バター
◆餅
◆羽二重餅
◆求肥入り など
美味しいどら焼きのおすすめのお店
都道府県を北から並べてあります。
うさぎや
東京都台東区上野。
大正2年(1913年)創業。
「どらやき」は、東京三大どら焼きのひとつ。2代目の時に「どらやき」ができました。常に作り立てを提供しています。
亀十
東京都台東区雷門。
大正時代末期創業。
「どら焼き」は、東京三大どら焼きのひとつ。すべて手焼き。もっちりとした生地。小豆あんと白あんがあります。待ち時間は覚悟で。ネット販売なし。
黒松本舗 草月
東京都北区東十条。
昭和5年(1930年)創業。
どら焼き「黒松」は、東京三大どら焼きのひとつ。「黒松」の誕生は、1958年。生地には、黒砂糖とはちみつを使っています。
竹風堂
長野県上高井郡小布施町。
明治26年(1893年)創業。
「どら焼山」は、自家製の栗つぶあんのどら焼きに栗が入っています。
栗あんで作る「栗あんしるこ」もおすすめです。
わかつき

静岡県富士市。
その日に作った分しか販売しません。午前中に終わってしまうことも普通です。
餡がとても柔らかく、食べている間にも垂れてきてしまうくらいです。
生地もとてもふんわり柔らかく、パンケーキのようです。
どら焼きとは思えない、出来立ての優しい味わいです。
とらや工房

静岡県御殿場市。
その日に作った分しか販売しません。生地に入ったはちみつと甘い餡が、昔ながらのどら焼きを思い起こさせてくれます。
笹屋伊織
京都市下京区。七条大宮。1716年創業。
「どら焼」は、筒状(棹状)のどら焼。切って食べるどら焼です。東寺の弘法さんの日のみ販売されていました。現在では、毎月20日~22日のみの販売となります。
「どら焼」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

和菓子の関連記事
和菓子に興味がございましたら、こちらの関連記事もどうぞ。
◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子①和菓子の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子②季節の和菓子」のまとめ記事はこちら ↓↓↓




◆「和菓子③都道府県別有名な和菓子やさんとそのおすすめの商品」の記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子➃和菓子の材料」の記事はこちら ↓↓↓




◆「和菓子⑤和菓子の分類」の記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子⑥和菓子の歴史まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子⑦自分で作る和菓子のレシピ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子⑧和菓子の用語」の記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント