【季節の花図鑑「空木(うつぎ)」】もっと知りたいうつぎ!ウツギ属だけでないうつぎと名のつく植物も紹介

 5月に咲く花

「空木(うつぎ)」は、小さなかわいいお花の集まりですが、昔から、この花の運命にその年の豊凶がかかっていたなんて、信じられない気がします。

そんな「うつぎ」の魅力に迫ります。




もっと知りたい「うつぎ」の魅力

うつぎの別名

「卯の花(うのはな)」

「うつぎの花」

「雪見草」 白い花が雪のように見えることから。

うつぎの科属

アジサイ科ウツギ属。

うつぎの分類

落葉低木樹。

うつぎの歴史

『万葉集』(奈良時代末期に編纂)には24首、『古今集』には2首、『後撰集』、『古今六帖』には6首、『夫木抄』には106首、それぞれ「うのはな(うつぎ)」が詠まれています。

これらには、「うのはな(うつぎ)」と雪、月、波、白髪、ホトトギス、卯の花垣根などとの取り合わせが表現されています。

うつぎの名前の由来

旧暦の4月(卯月)に咲くことから、「卯の花(うのはな)」と呼ばれていたようです。

現在は、幹や枝の中が空洞になっているため「空木(うつぎ)」と呼ばれています。

うつぎの幹・枝

材質は、空洞になっている割に、硬く、腐り難い。昔から、木くぎや神事のときの杵などに使われてきました。

うつぎの葉

アジサイ科のお花だけあって、葉は紫陽花の葉にそっくりです。

うつぎの開花時期

5月上旬~下旬。

うつぎの花の色

白い花びらに黄色の花粉。

うつぎの季語 

季語は夏です。

うつぎの花言葉

「謙虚」

「思い出」

「気品」

うつぎのエピソード

「うつぎ」は、その年の豊凶を占う花であったとされます。「うつぎ」がたくさん咲いた年は豊作で、長雨などが続き早く散るようなことがあれば、凶作だと言われていたようです。

うつぎをいける

ここではお花の本には載っていない、「うつぎ」を綺麗に見せるためのコツや飾り方のコツなどの情報をお伝えしていきます。

うつぎの水揚げ

「うつぎ」は、お水が大好きなお花です。しかし、切り花にしてしまうと水が揚がらずに枯れてしまいます。できるだけ、切り花にはせず、そのまま地についたままにしてあげるのがおすすめです。

うつぎは通用物

「うつぎ」は、木の植物のようですが、枝の中が空洞になっており、木の分類にも草の分類にも所属する「通用物」になります。




「うつぎ」という名が付く植物

「うつぎ」という名のつく植物には、バラ科、スイカズラ科、フジウツギ科、ゴマノハグサ科、アジサイ科アジサイ属の植物などがあります。

「うつぎ」の仲間は、ヒメウツギ、マルバウツギなど7種類と言われています。

コゴメウツギ 小米空木

◆科属 バラ科コゴメイツギ属。

◆分類 落葉低木樹。

◆名前の由来 空木に似た花をつけることから、この名が付いたとされます。

◆葉 菊の葉のような形をして、それぞれが尖ったギザギザした葉。

◆花径 米粒のように小さな花。

◆花の色 白。

サラサウツギ 更紗空木

◆別名 「空木の花(うのはな)」、「卯の花(うのはな)」

◆原産 日本。

◆科属 アジサイ科(ウツギの変異種)

◆分類 落葉低木樹。

◆樹高 1~2メートル。

◆名前の由来 花の色合いが、更紗模様のようだから。

◆開花時期 5月。

◆花びら 八重咲き。一番外側の花びらが紅紫色。内側は白。

◆花の咲き方 下を向いて咲きます。

◆花径 約1センチ。

タニウツギ 谷空木

◆別名

「ベニウツギ」 花の色がピンク色をしているから。

「ダニバナ」

「タウエバナ」 田植えの時期に、お花が咲くから。

◆科属 スイカズラ科タニウツギ属

◆分類 落葉低木樹。

◆名前の由来 山地の谷沿いの沢などに自生するから。

◆花の色 ピンク。

ダルマノリウツギ ダルマ糊空木

◆科属 アジサイ科アジサイ属(アジサイの仲間)

◆花径 ノリウツギの仲間の中でも最も小さい。

ツクバネウツギ 衝羽根空木

◆科属 スイカズラ科ツクバネウツギ属。

◆分類 落葉低木樹。

◆花の色 白。

トウフジウツギ 唐藤空木

唐藤空木20241010山口歯科向かい
2024年10月10日

◆別名 

「リュウキュウフジウツギ 琉球藤空木」中国から琉球を経て渡来した関係で、この名があります。

◆原産 中国

◆生息地 沖縄では野生化しているほどたくさん生息しています。

◆科属 フジウツギ科(ゴマノハグサ科)トウフジウツギ属。

◆分類 落葉低木樹。

◆お花の名前の由来 中国から来たことと、藤の花のような見た目からこの名が付いたとされます。

◆樹高 約2~3メートルほど。

唐藤空木20241010山口歯科向かい
2024年10月10日

◆葉 細長い楕円形。

つぼみ花アップお花の全体の姿お花の群生

唐藤空木20241010山口歯科向かい
2024年10月10日

◆開花時期 6~10月頃。

◆花径 

花の長さは、約10~20センチ。

筒状の1つ1つの花は、約2~3センチ。

4辺に開いた花びらは、約5ミリほど。

◆花の色 薄紫色で、花びらの内側は紫色

◆花言葉 「恋の予感」

ノリウツギ 糊空木

アジサイ科アジサイ属のアジサイの仲間「ノリウツギ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「糊空木(のりうつぎ)】もっと知りたいノリウツギ!紫陽花の仲間として知っておきたい花!
ノリウツギの魅力として、別名、原産、科属、分類、名前の由来、樹高、根、幹、葉、開花時期、花径、花の色、花の咲き方、枯れた花、ノリウツギの品種などを紹介

ニシキウツギ 二色空木

◆科属 スイカズラ科タニウツギ属。

◆分類 落葉低木樹。

バイカウツギ 梅花空木

バイカウツギ20080504清水町

◆別名 「サツマウツギ」「フスマウツギ」

◆科属 アジサイ科バイカウツギ属。

◆分類 落葉低木樹。

◆名前の由来 梅の花に似た花を咲かせることから、この名がついたとされます。

◆樹高 1~3メートル。

◆花の色 白。

バイカウツギ20080504清水町
2008年5月4日

ハコネウツギ 箱根空木

ハコネウツギ20200520
ハコネウツギ 2020年5月20日
ハコネウツギのつぼみ20230522
ハコネウツギのつぼみ 2023年5月22日

◆科属 スイカズラ科タニウツギ属

◆分類 落葉小高木樹。

◆自生 「箱根」という名が付きますが、箱根に自生しているわけではありません。

◆開花時期 5月下旬

◆花の色 白から濃いピンクへと変化します。

ヒメウツギ 姫空木

◆科属 アジサイ科ウツギ属(ウツギの仲間)

◆分類 落葉低木樹。

◆花の色 白

マルバウツギ 丸葉空木

マルバウツギ20240504伊豆佐野までの道
マルバウツギ 2024年5月4日

◆科属 アジサイ科ウツギ属(ウツギの仲間)

◆葉 ウツギの葉に比べると楕円形状。

うつぎのおすすめの逸品

「ヒメウツギ」の苗を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

アジサイ科の関連記事

◆アジサイ科の「あじさい」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫陽花(あじさい)】もっと知りたい紫陽花!紫陽花ってどこが花?どういう種類があるの?
紫陽花の花のしくみとして、両性花、装飾花、不稔花、咲き方としてガク咲き一重八重、てまり咲き一重八重、装飾花の形として、剣弁、きざみ弁、丸弁、フリル形など、種類として、ガクアジサイ、山紫陽花、西洋アジサイなど、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

お花の関連記事

◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。

20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 5月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました