「橘(たちばな)」は、ミカン科の柑橘類の食物がなる植物です。
食物としてはもちろん、実がなる前に咲く花も「花橘(はなたちばな)」として有名です。
1つの植物に間違いはないのですが、2つの方向から「橘(たちばな)」に迫ります。
柑橘類の食べる「たちばな」の魅力
現在の温州みかんが品種改良され過ぎて、とても甘くて酸味もない美味しい味になってしまっています。「たちばな」は、歴史は古く柑橘類の原種と言われるほどなので、酸味も強く、現在の柑橘類に比べると、人気は少ないのかもしれません。
たちばなの別名
「ヤマトタチバナ」
「ニッポンタチバナ」
たちばなの原産
古くから日本に自生。日本のすべての柑橘の原種と言われています。
たちばなの科属
ミカン科ミカン属。
たちばなの分類
常緑小高木樹。
たちばなの自生地
海岸に近い山地に自生。
和歌山県、三重県、山口県などが有名。
山口県萩市などに自生しているものは、国の天然記念物に指定されています。
地元、静岡県沼津市の戸田地区にも自生しており、国内最北の自生地とされています。
たちばなの歴史
日本最古の柑橘と言われ、『古事記』(712年編纂。奈良時代初期)にも記録が残っています。
『万葉集』(奈良時代末期に編纂)には、たちばなの花を薬玉にする歌があります。
たちばなの樹高
約2~4メートル。
たちばなの葉
たちばなの葉は、絵に描いたような、先が尖った楕円形です。みかんの葉と同じです。
たちばなの葉は常緑なことから、いつまでも変わらない永遠を意味します。
たちばなの実のサイズ・大きさ・重さ
金柑よりは大きいですが、温州みかんよりは小さなサイズとなります。
たちばなの外皮色
黄金色やオレンジ色と表現されます。
たちばなの実の色
オレンジ色。
たちばなの特徴
たちばなは、常緑で冬にも葉を落とさず、長年(毎年のように)たくさんの実をつけることから、不老長寿を願う植物として、「永遠の繁栄」の象徴とされています。
そのため、ひなまつりに飾る雛人形にも、橘の花が飾られています。
たちばなの花「花たちばな」の魅力
柑橘類の花が咲く時期というのは非常に短い期間ですが、奈良時代や平安時代の方々は、この非常に短い期間の花の姿を見逃さずに、「花たちばな」として、観賞用の花にしてしまいました。
花が終わると、食用の「たちばな」として育てられていきます。
花たちばなの開花時期
4月~5月頃。
花たちばなの花径
約2~3センチほど。
花たちばなの花びら
一重咲き。5枚。
花たちばなの花の色
真っ白。
花たちばなの花の咲き方
下を向いて咲きます。
花たちばなの花の香り
甘い香りがします。
この花たちばなの甘い香りにそそられて、ホトトギスがやってきます。
花たちばなが綺麗に咲くおすすめの場所
◆平安神宮 太極殿
京都府京都市左京区。太極殿に座る天皇から見て、右にたちばな「右近の橘」、左に桜「左近の桜」が植えられています。
◆京都御所 紫宸殿
京都府京都市上京区。紫宸殿に座る天皇から見て、右にたちばな「右近の橘」、左に桜「左近の桜」が植えられています。
花たちばなの季語
「たちばな」の季語は晩秋ですが、「花たちばな」の季語は仲夏です。
花たちばなの花言葉
「追憶」
たちばなのおすすめの逸品
「たちばな」を育ててみませんか?
「たちばな」の苗を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

柑橘類の関連記事
◆「柑橘類①柑橘類の品種」の記事はこちら ↓↓↓

◆柑橘類の出回り時季を比べた月別まとめ一覧「柑橘類②柑橘類の出回り時季」の記事はこちら ↓↓↓

花の関連記事
◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント