【季節の花図鑑「芙蓉(フヨウ)」】もっと知りたいフヨウの魅力!清楚で美しくしとやかな顔をした儚いお花

 7月に咲く花

夏に華やかはお花をもたらしてくれるアオイ科のお花たち。

中でも、清楚で美しく、しとやかな顔をした「芙蓉(ふよう)」の花は、暑さも忘れて見入ってしまいます。

そんな「芙蓉(ふよう)」の魅力を紹介します。




もっと知りたい「フヨウ」の魅力

フヨウの原産

中国西南地方、東アジア原産。

中国では、「芙蓉」という名は日本でいう「蓮」のことで、日本で「芙蓉」と呼ばれている花は、「木芙蓉(きふよう)」といいます。

フヨウの科属 

アオイ科フヨウ属。

フヨウの分類 

落葉低木樹。

フヨウの樹高

幹は、約2~4メートルにもなるものもあります。枝分かれして横に広がります。

フヨウの葉 

手のような5角で10~20センチと大きい。

ふようの葉20220917芙蓉台
フヨウの葉 2022年9月17日

フヨウのつぼみ

ふようのつぼみ20240724小口皮膚科東側
フヨウのつぼみ 2024年7月24日
間もなく開花20240724小口皮膚科東側
間もなく開花 2024年7月24日

1本の枝にたくさんのつぼみがつきます。

フヨウの開花時期 

7月下旬から10月中旬。

開花20240724小口皮膚科東側
開花 2024年7月24日

フヨウの開花期間 

1日花。朝開花し、夕方にはしぼんでしまいます。

1日花ではありますが、たくさんのお花が次から次へと咲きます。

フヨウの花径 

10センチ以上20センチほどの大きな花。

フヨウの花の色 

芙蓉20240909竹原
2024年9月9日

薄いピンク、濃いピンク、白など。




フヨウの花びら

一重咲き。5枚。

フヨウのめしべ

フヨウのめしべの先は、太陽の方向を向いています。真っ直ぐではなくほとんどが曲がって伸びています。象の鼻のようです。

フヨウ20220917芙蓉台
フヨウ 2022年9月17日 

ちなみに、フヨウによく似ているお花でムクゲがありますが、ムクゲはめしべが花の中心に対して真っ直ぐ伸びています。

フヨウのお花の特徴

フヨウは、「枯れ芙蓉」と呼ばれ、お花が終わった後の枯れた姿も印象的です。

フヨウの花言葉

「繊細な美」

「妖艶」

フヨウのエピソード

昔から美しい人の例えに用いられている花で、美しく、おしとやかな顔立ちのことを「芙蓉の顔」と言います。

フヨウは切り花にしない?

上記の通り、芙蓉は1日花となります。

命が短いため、あまり切り花にして飾ることはしません。

つぼみがたくさんついている場合には、切り花にすることもありますが、フヨウは切らずに外で太陽の下で咲くのを鑑賞してあげるのが良いでしょう。

芙蓉20241010山口歯科向かい
2024年10月10日

フヨウのおすすめの逸品

フヨウがお庭にあると、夏のお庭がとても華やかになります。

清楚で美しい白芙蓉の苗を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

アオイ科の関連記事

◆「フヨウとムクゲの違いや見分け方」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「芙蓉(フヨウ)と木槿(ムクゲ)の違い」】もっと知りたい!芙蓉と木槿の見分け方のコツ
フヨウとムクゲの違いと見分け方として、葉の違い、茎の違い、めしべの違い、花の大きさの違いを紹介しています。

◆「アオイ科まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

◆「ムクゲ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「木槿(ムクゲ)」】もっと知りたいムクゲ!ハイビスカスのように華やかなムクゲの魅力!
ムクゲの魅力として、別名、原産、歴史、名前の由来、科属、分類、樹高、茎、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花びら、花径、花の色、めしべ、いける、育てる、季語、花言葉、例え、エピソードなどを紹介しています。

お花の関連記事

◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 7月に咲く花 8月に咲く花 9月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました