もっと知りたい「タチアオイ」の魅力
タチアオイの別名
「梅雨葵(ツユアオイ)」
ちょうど梅雨の時期(6月~7月)に咲くことから、このようにも呼びます。よく、タチアオイの花が一番上まで咲くと、梅雨明けするなどとも言われます。
タチアオイの英名
hollyhock(ホリホック)
聖地の草という意味です。
タチアオイの原産
トルコや東ヨーロッパなどの地中海沿岸地方が原産です。
タチアオイの歴史
『万葉集』(奈良時代末期に編纂)には、「あふひ(葵)」が詠まれています。
『源氏物語』(平安時代中期1008年頃。紫式部作)には、「あふひ(葵)」として、光源氏の妻になる「葵の上」の名前にもなり、第9帖「葵」では題名にもなり、第36帖「柏木」では「あふひくさ」という名で描かれています。ただし、これらの「あふひ(葵)」は、ウマノスズクサ科カンアオイ属の「フタバアオイ」を指し、残念ながら「タチアオイ」ではないということです。
「タチアオイ」は、江戸時代に、薬用として中国を経由して渡来したと言われています。
2023年5月31日
タチアオイの科属
アオイ科タチアオイ属(ビロードアオイ属)。
タチアオイは何年草か
1年草のもの、2年草のもの、多年草のものがあります。多年性のものは、毎年同じ場所に出てきます。
タチアオイの草丈
約1.5~2メートル以上に育つものもあります。
タチアオイのつぼみ
タチアオイのつぼみ 2023年5月20日
アオイ科の花のつぼみは、ぷっくりとまんまるに太っていて、とてもかわいいです。
タチアオイの開花時期
5月~7月。
「タチアオイ」は、下から上に順に開花していきます。
タチアオイのお花が咲く姿
みんな、パラレル状に真上を向いて茎が伸びます。
2023年5月20日
2023年5月31日
タチアオイの花径
約10センチ。
タチアオイの花びら
一重咲き 5枚
一重咲きフリル 2023年5月31日
二重咲き(半八重咲き)
二重咲きフリル 2023年5月31日
八重咲き
八重咲きも人気ですが、八重咲きよりも花びらが多い芍薬のような咲き方をする「ピオニー咲き」もあります。
フリル咲き
一重咲きフリル 2020年6月4日
切り込みがしっかり入っているものや、厚みのあるものまで、フリルはフリルでも多種多様です。また、フリルでも一重や二重(半八重)、八重咲きもあります。
タチアオイの花の色
下記の他にも白などもあります。
薄いピンクのタチアオイ
薄ピンク 2022年7月7日
濃いピンクのタチアオイ
濃いピンク 2023年5月20日
赤のタチアオイ
赤 2023年5月31日
タチアオイの薬用としての効能
花びらや根を薬用とします。胃腸薬や利尿剤として用いられました。
タチアオイの花言葉
「豊かな実り」 たくさんの花が次から次へと咲くからでしょう。
タチアオイのおすすめの逸品
「タチアオイ」は、背の高い花が必要な際には、とても助かります。そんな「タチアオイ」の花の種をこちらからお取り寄せができます。↓↓↓
アオイ科の関連記事
◆アオイ科のお花たちをまとめた「アオイ科まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介
◆「フタバアオイ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「フタバアオイ」】徳川家の御紋で有名な「フタバアオイ」はアオイ科ではないって本当?
徳川家の御紋について、フタバアオイの魅力として、漢字、別名、科属、歴史、名前の由来、何年草か、葉、開花時期、お花の特徴などを紹介しています。
◆「フヨウ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「芙蓉(フヨウ)」】もっと知りたいフヨウの魅力!清楚で美しくしとやかな顔をした儚いお花
フヨウの魅力として、原産、科属、分類、樹高、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花の色、花びら、めしべ、お花の特徴、花言葉、エピソード、切り花にしない?などを紹介しています。
◆「ムクゲ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「木槿(ムクゲ)」】もっと知りたいムクゲ!ハイビスカスのように華やかなムクゲの魅力!
ムクゲの魅力として、別名、原産、歴史、名前の由来、科属、分類、樹高、茎、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花びら、花径、花の色、めしべ、いける、育てる、季語、花言葉、例え、エピソードなどを紹介しています。
お花の関連記事
◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。
◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。
季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。
◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。
◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。
◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。
◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。
コメント