【季節の花図鑑「椿」③夏椿(なつつばき)】もっと知りたい!古くから伝わる夏椿の儚さと可愛らしさの魅力

 6月に咲く花

「椿」というと冬のイメージが強いのですが、「夏椿」は名前の通り、夏に爽やかな白い花を咲かせる椿です。

見た目はとても可愛らしいのに、1日で散ってしまう儚いお花でもあります。

そんな夏椿の魅力に迫ります。




もっと知りたい「夏椿(なつつばき)」の魅力

夏椿の別名 

「 沙羅木(シャラノキ)」

夏椿の科属 

ツバキ科ナツツバキ属。

夏椿の系統  

落葉広葉樹。

夏椿の名前の由来

夏に咲く椿の花ということからこの名が付きました。

夏椿の樹高

約10~20メートルにもなります。

夏椿の開花時期 

6月上旬~7月上旬に開花します。

夏椿20240605伊豆島田
夏椿 2024年6月5日

夏椿の開花期間

朝開花し、夕方には散ってしまう、儚いお花です。

この儚さを『平家物語』など歌に詠まれていることが多くなります。

夏椿の花の色 

白がほとんど。たまに薄いピンクなどもあります。

夏椿の花径

直径約5センチ。

夏椿の花びら

一重咲き。5枚。花びらの先に切り込みのようなものが入っており、ギザギザとフリルのようで、とても魅力的です。

夏椿20190605四谷
夏椿 2019年6月5日

夏椿の特徴

花が1日花のため、切り花として飾ることは、稀です。

また、敢えて1日咲き終えて、庭に落ちてしまったお花を楽しむということはします。梅雨時期の風情となります。

夏椿の花言葉 

「愛らしさ」 お花の見た目の通りです。

夏椿の誕生花 

6月16日の誕生花。




夏椿が綺麗に咲くおすすめの場所

◆妙心寺東林院 

京都府京都市右京区花園妙心寺町。妙心寺の中にあります。

夏椿が開花中は、庭を一般公開します。見頃は、6月上旬~中旬。落ちた花が、庭の緑の苔に映えて、雨の日は特に綺麗です。

夏椿と沙羅双樹の違い

お寺さんは、聖樹として「沙羅双樹(さらそうじゅ)」を植えます。

日本では耐寒性が弱いため、現在、日本のお寺さんに植わっているほとんどが、「夏椿」になっています。「夏椿」を植えるようになったのは、江戸時代中期からとなります。

ちなみに「沙羅双樹」は、フタバガキ科サラノキ属の植物で、「夏椿」とは全くの別物です。

「沙羅双樹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「椿(つばき)」②椿の種類】もっと知りたい!夏に咲く椿や不思議な見た目の椿の種類一覧
椿の種類として、赤伊勢、岩根絞り、絵日傘、大伊勢、乙女椿、孔雀椿、香華、沙羅双樹、縞千鳥、寂光、白玉椿、夏椿、匂吹雪、白芯卜半(月光)、万代、光源氏、日の丸、姫沙羅、福娘、不二の雪、フレグラントピンク、紅卜半(日光)、藪椿などの紹介

夏椿と『平家物語』

『平家物語』(作者、成立時期不明、鎌倉時代)の冒頭に、「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす 奢れる人(おごれるもの)も久しからず ただ春の夜の夢のごとし...」とあります。この世のすべてのものは、常に変化し続け、永遠に続くものではない。花は美しいが儚い。どんなに栄華を極めた者でも、いつかは衰退するという教えです。

中学の時に、一生懸命覚えましたよね。

この「沙羅双樹」は、上記「沙羅双樹」のエピソードのように、この頃も「夏椿」だったのではないかという説があります。

「夏椿」と「沙羅双樹」は、共に別名を沙羅木(シャラノキ)といわれ、朝開花して、夕方には散ってしまう、美しいのに儚いものの象徴とされています。

「沙羅の花」の季語は、晩夏の季語になります。

夏椿20200605長泉
夏椿 2020年6月5日

夏椿のおすすめの逸品

「夏椿」をお庭に植えて育ててみませんか?夏に涼しさを感じられます。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓ 

椿の関連記事

◆椿のいろいろをまとめた「椿①椿まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「椿(つばき)」①椿まとめ】もっと知りたい椿の綺麗ないけ方はシンプルに1輪だけをいける
椿を1輪飾る飾り方について、椿については、英名、和名、原産、科属、歴史、樹高、葉、つぼみ、花、開花時期、花径、花の色、花の特徴、果実、栽培、季語、椿の種類、名所、椿餅についてなどを紹介しています。

◆椿の種類をまとめた「椿②種類」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「椿(つばき)」②椿の種類】もっと知りたい!夏に咲く椿や不思議な見た目の椿の種類一覧
椿の種類として、赤伊勢、岩根絞り、絵日傘、大伊勢、乙女椿、孔雀椿、香華、沙羅双樹、縞千鳥、寂光、白玉椿、夏椿、匂吹雪、白芯卜半(月光)、万代、光源氏、日の丸、姫沙羅、福娘、不二の雪、フレグラントピンク、紅卜半(日光)、藪椿などの紹介

◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「椿餅」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「椿餅」】『源氏物語』にも出てくる椿餅ってどんなお餅?椿餅の歴史から簡単レシピまで紹介
源氏物語にも出てくる椿餅とは、どんなお餅でしょう。椿餅を食べる時季、椿餅の分類、椿餅の歴史、現在の椿餅との違い、椿餅の地域性、椿餅の簡単レシピなどを紹介。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 6月に咲く花 7月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました