【京都シリーズD「食事処」】京都でかしこまらずに立ち寄りやくリーズナブルな和食のおすすめのお食事処!

 1年を通して食材探しで訪れたい道の駅や食材店

京都でのお食事は、京都らしいものが食べたいけれど、敷居が高かったり、お値段がお高かったり、予約が必要であったりと、少し気が重くなります。

そこで、気軽に入ることができ、リーズナブルで予約の必要がなくても大丈夫な、でも京都らしいお味のお店をご紹介します。もし時間が読めるようでしたら、もちろん予約をした方が確実です。




京菜味 のむら 烏丸本店

のむら20180702
のむら 12種類のおばんざいセット 2018年7月2日

好きなおばんざい6種類の小鉢を選べて、ご飯も白飯か玄米を選ぶことができます。湯葉丼がついたセットや、12種類のおばんざいのセットなど、京都のおばんざいをリーズナブルに味わうことができます。朝食やランチにおすすめです。

烏丸本店のほか、錦市場の中にも錦店があります。

京都市中京区蛸薬師通烏丸西入。無休。7:00~14:30。

075-257-7647

のむら20190121
6種の小鉢と湯葉丼 2019年1月21日

とり安

とり安20090220
とり安の親子丼と唐揚げ 2009年2月20日

親子丼と唐揚げ丼、唐揚げ定食を食べることができる鶏料理店です。美味しくてボリュームたっぷりなので、人気で並ぶのは必須ですが、予約は必要ありません。

京都市中京区烏丸通押小路角。烏丸通り沿い、マンガミュージアム向かいです。木、土、日休み。11:30~13:30、17:00~19:30。

いづう

とにかく鯖寿司がおすすめです。持ち帰りもできます。予約しておくのがおすすめです。

京都市東山区清本町。四条通を八坂神社方面に向かい、花見小路通の1本前の道を左に入ります。火休み。11:00~22:00。

竹邑庵太郎敦盛(ちくゆうあんたろうあつもり)

お蕎麦。お蕎麦屋さんは好みがあるかもしれませんが、「あつもりそば」はおすすめです。想像以上のボリュームかもしれませんので注文のしすぎに注意が必要です。

京都市上京区養安町。京都御所目の前です。最寄り駅地下鉄烏丸線丸太町駅。日、祝日休み。11:00~14:30、18:00~20:30。

075-256-2665

乙羽(おとわ)

明治37年(1904年)創業のお寿司やさん。とても入りやすいお寿司やさんです。蒸し寿司やお稲荷さんがおすすめです。お稲荷さんは持ち帰りもできます。

京都市中京区新京極通四条上ル。新京極の入り口。月定休。11:00~21:00。

道場 田ごと

蕎麦、うどん、丼もののお店。明治時代創業の蕎麦屋さん。本家 田毎の分店。京都ならではのあんかけなどが、とにかく美味しいです。

新京極商店街のアーケードを、四条通から入ってすぐ。月休み。11:30~売り切れ次第終了。

075-221-3024




明日はどんな手仕事する?

大好きだった鯖寿司の「天忠」さんが閉店されてしまい、ここでも本当でしたら紹介していたところなのに、残念でなりません。

美味しいものを作る技術などが途絶えてしまうことだけは、防ぎたいものです。お店を継がれる方がいらっしゃらないならば、お弟子さんを育てておいてほしかった、そんなことを思えるくらい、なくなってしまったことが残念なお店さんです。

やっぱりその道のプロであったり職人さんというのは、素晴らしいですね。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

京都シリーズの関連記事

◆京都シリーズA「京都の和菓子屋さん」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子③地域別・京都府】もっと知りたい京都府にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品まとめ
京都で有名な和菓子屋さんとその代表商品名もしくは私のおすすめの商品の紹介をしております。京都にはまだまだたくさんの和菓子やさんがあります。京都を訪れた際には、抹茶のお菓子だけでなく、このような和菓子もぜひご堪能くださいませ。

◆京都シリーズB「京野菜①京野菜まとめ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「京野菜」①京野菜まとめ】京野菜の伝統と今の現状を知ることで、野菜をより深く楽しめます
季節の手仕事にかかせない京野菜。京野菜の伝統と今を知り、野菜をより楽しむためにも、たくさんの京野菜の種類を紹介。京野菜に関わるたくさんの伝統行事も紹介。伝統を知ることで、野菜の知識を深め、より広い視野で野菜を楽しめる生活が見えてきます。

◆京都シリーズB「京野菜②京野菜の品種」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「京野菜」②京野菜の品種】もっと知りたい京野菜!京野菜の種類別品種約50種まとめ
京野菜の種類、うど、瓜、枝豆、かぶ、かぼちゃ、キュウリ、栗、くわい、ごぼう、里芋、しめじ、じゅんさい、芹、大根、たけのこ、唐辛子、菜、梨、なす、人参、ねぎ、豆、茗荷、山芋などのそれぞれの品種をご紹介。珍しい野菜が多い京野菜の紹介です。

◆京都シリーズC「京都の食材・食品店」についてはこちら ↓↓↓

【京都シリーズC】京都に行ったら立ち寄りたい食材店・食品店のご紹介
食材店として、久在屋、中村製餡所、乙羽、おうすの里、長文屋、加藤みそ、まるまん内藤豆腐店などをご紹介。

◆京都シリーズE「京都らしさのある立ち寄りたいお店」についてはこちら ↓↓↓

【京都シリーズE】京都に行ったら立ち寄りたいお店
食事、食材以外食関連の雑貨◆「有次」錦市場。食の道具。◆「辻和金網」御所南。金網。2段のパンの網。◆「錫のお店」衣料関連◆「SOU・SOU]新京極。服、布、地下足袋など。雑貨関連◆「アンティークbelle」◆四条の本屋さん京都シリーズの関連...

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通して食材探しで訪れたい道の駅や食材店
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました