【季節の手仕事・和菓子「抹茶」】自分でも簡単に作ることができる上品な抹茶菓子やデザート、ソースまとめ

 1年を通して食べられる和菓子

抹茶のお菓子や抹茶のデザートは、「抹茶」というだけでワンランクアップしたような気分になる上品な味わいです。

自分で作るお菓子も、抹茶味にするだけで、上級者になった気になれる魔法のようなパウダーが「抹茶」です。

そこで、自分でも簡単に作ることができる、抹茶のお菓子や抹茶のソースのご紹介です。それらを組み合わせて抹茶パフェも作ってみましょう。




抹茶とは

抹茶は、てん茶の若芽を石臼で細かく挽いたものです。てん茶は特別な栽培法で、渋味を抑え、甘みを出すために、収穫前に日光を遮る必要があります。

現在、抹茶は健康志向で海外で人気となり、輸入額がこの10年で2.5倍まで増え、生産が間に合っていないのが現状です。そこで、煎茶を栽培している農家さんが、抹茶に生産の切り替えをするということが起こっています。しかし、抹茶は栽培に手間がかかり、品質の低下が懸念されています。

お茶をたてる

折角なので、お茶もたててみましょう。

茶椀に抹茶を直接入れてお湯を注ぎ、茶筅という竹製の道具で細かい泡を立てます。

お薄は、抹茶1.5~2gとお湯70ml、

濃茶は、抹茶5gとお湯30ml+20mlが目安です。

自分でもアレンジできる簡単抹茶菓子・デザート

抹茶は、お茶をたてていただいたり、抹茶ドリンク、抹茶菓子、天ぷらの抹茶塩などにも使われます。

抹茶の入ったお菓子は、とても人気があります。抹茶を使って、普段のお菓子が抹茶味のお菓子に簡単に変身します。その一例です。

抹茶アイス

抹茶味のアイスも良いですが、お抹茶を濾して振り掛けると、上品な抹茶アイスに変わります。

また、抹茶味のアイスがない場合には、バニラアイスにお抹茶を振り掛けるだけで、抹茶味のアイスに大変身します。お試しください。

抹茶餡

「抹茶餡」は、白こしあんに抹茶を混ぜて作られます。

「あんこ」についてや作り方はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「あんこ」②あんこの種類】種類は無限!あんこの具合やバリエーション豊かなあんこの世界!
基本のあんのつぶあん、つぶしあん、こしあん、白あん、白こしあん、ネキあん、アレンジされた杏あん、芋あん、黄味餡、栗あん、ごまあん、桜あん、べにあん、みそあん、ゆずあん、他にも、うぐいすあん、ずんだあん、大島あん、薯蕷餡、練切餡などの紹介

抹茶ういろう

抹茶のういろう20220211

「抹茶のういろう」は、ういろう作りに、抹茶を溶いて濾して加えるだけです。

「ういろう」についてや作り方はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ういろう」】突然のお客様でも安心!簡単に作ることができる色々な種類のういろうレシピ
ういろうの手仕事は、ういろうの型、味、有名な産地の紹介と自分で作る抹茶、柚子、金柑などいろいろな種類のういろうの作り方をご紹介。ういろうの作り方は、基本的には同じです。簡単に短時間でできるので、急なお客様でも対応ができ、とても喜ばれます。

抹茶氷

抹茶かき氷20240718雲上カフェ

「抹茶のかき氷」は、市販のソースも良いですが、下記のようなソースをかけると、カフェのかき氷を食べているような気分になります。

「かき氷」についてはこちら ↓↓↓

【季節の和菓子「かき氷」】暑い時期だけではない!デザートとしてオールシーズン食べたいかき氷のすべて!
かき氷の歴史として、削り氷のこと、氷、シロップ、器について、現代のかき氷の種類として、ノーマルタイプの練乳、抹茶練乳、フルーツタイプのいちご練乳、ブルーベリー練乳、桃、スイーツタイプのキャラメル練乳、焼き芋など、おすすめのかき氷やさんも紹介

抹茶汁粉

「抹茶汁粉」は、白こし餡もしくは白粒餡に溶いたお抹茶を入れます。

「汁粉」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お汁粉」】地域で呼び方も違います!もっと知りたいお汁粉の種類とそれぞれの簡単レシピ
お汁粉にはたくさんの種類があり、地域によってその呼び方の違いがあります。また、素材を足すことでできる変わったお汁粉の種類と作り方も紹介。お汁粉の基本となるあんこについては、あんこの記事にもありますので合わせて参考になさってください。

抹茶ゼリー

抹茶ゼリー20220714

「抹茶ゼリー」は、ゼラチンと溶いた抹茶で作ります。

「ゼリー」についてや作り方はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ゼリー」】暑い日も、寒い日も、毎日食べられるいろんな種類の手作りゼリーの簡単レシピ!
夏は暑くなると食欲がなくなりますので、ゼリーを食べて元気を取り戻します。毎日食べても飽きないように、私が毎日食べているいろんな種類のゼリーを紹介します。作り方はほぼ同じですが、材料により若干違いがあります。参考になさってみてください。

抹茶パウンドケーキ

抹茶小豆のパウンドケーキ20240610
小豆入りの抹茶のパウンドケーキ
白花豆入り抹茶のパウンドケーキ20241003
白花豆入りの抹茶のパウンドケーキ

「抹茶のパウンドケーキ」は、抹茶の香りもよく、季節も問わず、作るのも簡単なのでよく作ります。たくさんは食べられなくても、冷凍保存しておけば、好きな時にレンジで温めるだけです。

お豆との相性が良いので、小分けされて販売している甘納豆を入れると、ぐっと美味しくなります。

「パウンドケーキ」についてや作り方はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「パウンドケーキ」】1ポンドの材料から作られる季節のパウンドケーキの種類と簡単なレシピ
パウンドケーキについて、パウンドケーキの種類と簡単なレシピとして、基本のパウンドケーキ、春には、はるか、夏には、甘夏、秋には、栗、抹茶小豆、抹茶白花豆、にんじん、冬には、柚子、レモン、金柑などのパウンドケーキを紹介

抹茶わらび餅

抹茶わらび餅20240616

わらび餅は簡単に数分でできます。写真のように、わらび餅にも抹茶を入れ、抹茶をふりかけると、ダークな大人の味になりますので、バニラアイスを添えたり、小豆餡を添えたりすると、お味が落ち着きます。

「わらび餅」についてやレシピはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「わらび餅」】わらび餅を自分で作ると、好きな弾力のわらび餅を作ることができます
わらび餅とは、わらび餅を食べる時季、わらび餅の分類、わらび粉について、わらび餅のレシピ、わらび餅の硬さ、わらび餅の種類として、抹茶、よもぎ、柚子、金柑のわらび餅、わらび餅のトッピング、わらび餅の歴史、わらび餅の美味しいお店などを紹介




いろいろな抹茶ソースの作り方

抹茶のお菓子にかけるだけでなく、普通の味に抹茶ソースをかけるだけでもグレードアップする、抹茶好きにはたまらない万能抹茶ソースです。

白玉にかけるだけでも、バニラアイスにかけるだけでも美味しさがアップします。

はちみつ抹茶ソース

《 材料 》1人分

はちみつ 小さじ2

抹茶 小さじ1/2

牛乳 小さじ1

《 作り方 》

①蜂蜜と濾した抹茶をよく練ります。

②牛乳を入れてのばすだけです。

抹茶練乳ソース

《 材料 》1人分

練乳 大さじ1

抹茶 小さじ1/2

水 小さじ1/2

《 作り方 》

①抹茶を水で溶きます。

②練乳を加えてよく混ぜるだけです。 

抹茶のミルクジャム

《 材料 》小さな瓶1個分

牛乳 50ml+150ml

抹茶 10g

生クリーム 100ml

グラニュー糖 80g

《 作り方 》

①牛乳50mlを沸騰しない程度に温めます。

②濾した抹茶を加え、泡だて器で混ぜます。

③別の鍋に、牛乳150mlと生クリーム、グラニュー糖を入れ、弱火にかけながら、水分が減り、とろみがでるまで、木べらで15分ほど混ぜ続けます。焦げやすくなりますので、注意してください。

➃鍋の底が見えるようになるくらいまでとろみがついたら、②を加え、火を止めます。

⑤粗熱がとれたら、瓶に移してください。

抹茶パフェを作ってみよう!

「抹茶パフェ」を作るには、すべてを抹茶味のものにするわけではなく、一部で違う味のものなどを使うとバランスがよくなります。抹茶パフェに使うのにおすすめの材料の紹介です。上記で紹介したものを組み合わせてみたり、好きな物をチョイスして作ってみてください。

抹茶アイス、バニラアイス、抹茶餡、小豆餡、抹茶ゼリー、抹茶寒天、抹茶わらび餅、抹茶白玉、白玉、抹茶生クリーム、生クリーム、黒豆、黒みつ、和三盆糖蜜、抹茶ソース各種、きなこ、季節のフルーツなど。

抹茶パフェ20240512

写真のパフェは、器の底に抹茶のわらび餅を、上には、抹茶のアイス、小倉餡、いちご、カヌレを飾りました。アイスが自然に溶けるので、ソースはかけていません。

抹茶のおすすめの逸品

お菓子やお料理などに使うにも、お茶としてお飲みいただくにもご利用いただける静岡産の「抹茶」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

「抹茶」が冷蔵庫にあるだけで、簡単に抹茶のお菓子を作ることができます。

「抹茶」を入れるだけで、プロになったかのような出来栄えになるのが、不思議です。

ぜひ、試してみてください。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通して食べられる和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました