【静岡25】道の駅「伊豆月ヶ瀬」自然たっぷりで猪に出会えそうな伊豆の中継地点の道の駅「伊豆月ヶ瀬」

 1年を通して食材探しで訪れたい道の駅や食材店

静岡県で一番新しい道の駅「伊豆月ヶ瀬」です。

伊豆のど真ん中の中伊豆にあります。




道の駅「伊豆月ヶ瀬」おすすめベスト3

道の駅「伊豆月ヶ瀬」のおすすめ①

伊豆の自然いっぱいの中にあります。

目の前には川が、四方には山が、見上げれば広い空があります。

道の駅「伊豆月ヶ瀬」のおすすめ②

地元食材が一同に集結。

中伊豆で有名なものといえば、わさび、猪、天城軍鶏、椎茸などです。わさび以外は、店舗を構えている生産者さんが少ないため、道の駅「伊豆月ヶ瀬」に集結します。貴重なものなども並びますので、見逃せません。

道の駅「伊豆月ヶ瀬」のおすすめ③

道の駅「伊豆月ヶ瀬」は、伊豆各地への中継地点です。

西伊豆の戸田、土肥、堂ヶ島などに向かう道、南伊豆の河津、下田に向かう道、沼津、三島方面に向かう道がぶつかるところです。

それぞれの目的地に向かうための休憩ポイントとして、とても便利なところです。

駐車場側からの建物20240603

駐車場側からの建物。

川側からの建物20240603

川側からの建物。

売店・レストラン

売店天井20240603

売店やレストランのある建物の屋根が高く、開放感のあるつくりとなっています。

入口があるフロアが2階となり、売店やカフェテリアがあります。1階にはレストランがあります。

売店 ・物販スペース 2階

地場野菜

地元で採れる椎茸は有名ですので、1年を通して販売されています。

他にも春には手に入りにくい山菜や、5月には近くに梅林があるため、梅も販売しています。夏は、ニューサマーオレンジ、秋にはキノコ類もたくさん並びます。

普段使いの採れ立ての野菜も豊富にあります。

おすすめの農産物「わさび」

わさびは、普段食べるツーンとする根の部分はもちろん生のものを販売していますし、わさびの茎やわさびの葉なども時期によっては販売しています。出逢えた時には必ず買いだと思ってください。

わさびの茎や葉は、佃煮にしたり、煮物にしたり、炒め物にしたりもでき、おすすめです。

生ももちろんですが、定番のわさび漬けやわさびドレッシング、わさびのお菓子などの関連商品もたくさんあります。

わさびの食べ方については、こちら ↓↓↓

【季節の手仕事「山葵(わさび)】日本特有のスパイス!わさび漬けだけではない「わさびの食べ方」を紹介!
わさびの食べ方として、根わさびの削り方、メニュー、茎わさびの三杯酢漬け、しょうゆ漬け、炒め物、ぬた、葉わさび、花わさびの食べ方、わさびについて、栽培わさびの方法として沢わさび、陸わさび、種類として本わさびの真妻種と実生種、西洋わさびなどを紹介

お土産

中伊豆ならではの、猪の関連商品や天城軍鶏の関連商品もたくさん並んでいます。

その他  休憩スペース

休憩スペース20240603

売店裏には、狩野川のせせらぎを眺めることができる景色の良い休憩スペースがあります。

営業時間

9:00~17:00

レストラン 「月ヶ瀬テラスキッチン」 1階 

メニュー

わさび、天城軍鶏、自然薯、ジビエ、あまご、ズガニ(伊豆名産)、椎茸などを使った料理、伊豆ならではの海鮮の丼ものなどがあります。

営業時間

10:00~17:00 ラストオーダー16:00

カフェエリア「伊豆月ヶ瀬リバーサイドスタンド」2階

メニュー

期間限定のいちごやミルクのソフトクリーム、イノシシの最中が乗ったソフトクリーム、各種パフェ、葛もちなどもあります。

営業時間

10:00~16:00

キッチンカー

キッチンカー20240603

駐車場から建物入り口付近には、地元食材を使ったキッチンカーが並んでいます。

修善寺バーガーとして、椎茸のハンバーガーやあまごバーガーなどもあります。

インフォメーション

観光案内所  

観光案内所20240603

観光案内所は、無人です。

トイレの建物の入り口にあります。パンフレットもありますが、画像での案内が便利でした。  

スタンプの場所

スタンプ20240603

スタンプは、建物2階、事務所前、1階に降りる階段の右側にあります。

トイレ  

トイレは、トイレの建物があります。

トイレの建物20240603

トイレの建物入り口には、赤ちゃんのおむつの自動販売機があります。

多目的トイレ20240603

入ってすぐに多機能トイレがあります。

その奥に男性用があります。男性の個室は3室あります。

キッズと女子トイレ20240603

入って右側には、授乳室、キッズトイレと女性のトイレがあります。

女性のトイレは9室あります。洗面も3台あります。

建物内の多目的トイレ20240603

売店の建物内にも多目的用とおむつ交換室があります。




駐車場  

普通車  

手前の駐車場20240603
奥の駐車場20240603

大型車  

EVスタンド 

見当たりませんでした。

台数  

全部で59台あります。

バイク

駐輪場20240603

バイクの駐輪場は、15台置けるスペースがありました。

自転車

専用駐輪場はありませんでしたが、バイクの駐輪場に停めることができそうです。

身障者用駐車場

身障者駐車場20240603

建物目の前、トイレ真横に、2台置ける屋根付きの駐車場がありました。

車椅子の貸し出し

見つけることができませんでした。

ベビーコーナー

子育て支援自販機20240603

ベビーコーナーは、トイレの建物内に授乳室や売店とレストランの建物内にオムツ交換室があります。また、トイレの建物入り口には、写真の子育て支援自販機があり、おむつなどを販売しています。

ドッグラン

ドッグランはありませんが、道の駅内は犬の散歩が可能です。広い芝生もあり、散歩道もあります。わんちゃんとお散歩されている方がたくさんいらっしゃいました。

ワンちゃんの足洗い場もあります。

犬用水道20240603月ヶ瀬

こんな配慮もありました。

マーキングけし水20240603

自動販売機

各所に飲み物の自動販売機がたくさんあります。

wifi

利用可能です。

その他のおすすめ

芝生からの狩野川20240603

施設の目の前には狩野川が流れており、とにかく気持ちがいいです。ただし、川に入ることはできません。

2階休憩スペースからの眺め20240603

広い敷地は芝生で覆われ、所々にベンチが置いてあり、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

駐車場入ってすぐ20240603

建物外にも、休憩スペースがたくさんあり、キッチンカーで買ったものなどをここで食べることもできます。

周辺案内

◆修善寺温泉

◆浄蓮の滝

◆月ヶ瀬梅林

◆吉奈温泉

◆東府や 足湯カフェ ベーカリー&テーブル

◆東京ラスク 伊豆ファクトリー

◆小戸橋製菓

うり坊(猪の子供)の最中が有名です。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

住所・アクセス

住所 電話

静岡県伊豆市月ヶ瀬78-2

0558-79-3977

交通アクセス

国道414号線沿いにあります。修善寺駅付近から約20分。

伊豆縦貫道天城北道路「月ヶ瀬IC」降りてすぐです。

明日はどんな手仕事する?

道の駅として、建物の規模などは決して大きくはありませんが、自然豊かで空気が綺麗な道の駅「伊豆月ヶ瀬」は、1日ぼーっとしていられる場所です。

伊豆各地域への中継地点ではありますが、ここを目的として1日ゆっくりするのも、おすすめです。

西伊豆も南伊豆も良いですが、中伊豆も良いところです。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通して食材探しで訪れたい道の駅や食材店
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました