『源氏物語』が紫式部によって書かれたのは、平安時代。1008年頃と言われています。
こちらでは、その『源氏物語』に登場する「観賞用のお花の植物」を取り上げてみました。
『源氏物語』に登場する植物は意外にも多かったため、食用の植物、観賞用のお花の植物、その他の植物に分けさせていただきました。他の2つもぜひご覧ください。
下記題名の「」内が『源氏物語』に出てくる観賞用の花の植物の名前になります。当時の名前と現在の名前とが違い、少しわかりにくいものもあるため、現在の呼ばれ方の名前や漢字なども題名横に添えました。また、その花の現在の詳細があるものは、リンクしてご覧いただけます。
花の名前はあいうえお順になっております。
今から千年も前にどんな食用の植物があったのか、どんなお花が咲いていたのか、また育てていたのか、その他にも染物用の植物など、今との違いなどを含め、少しでも『源氏物語』を詠み進める上で、知識の幅が広がる内容になれるようでしたら幸いです。
- 「あさがほ」 あさがお 朝顔
- 「あふち」 せんだん 栴檀
- 「あふひ」 フタバアオイ 双葉葵 二葉葵
- 「あやめ」 あやめ 文目 綾目 菖蒲
- 「うのはな」 うつぎ 空木 卯木
- 「むめ」 うめ 梅
- 「かんざう」 かんぞう 萱草
- 「ききょう」 ききょう 桔梗
- 「きく」 きく 菊
- 「くたに」「こたに」 りんどう 竜胆
- 「さくら」 さくら 桜
- 「さゆり」「さゆりは」 ささゆり 笹百合
- 「たちばな」 たちなば 橘/はなたちばな 花橘
- 「つばき」 つばき 椿
- 「なでしこ」 かわらなでしこ 河原撫子
- 「はぎ」 はぎ 萩
- 「ふぢ」 ふじ 藤
- 「ふぢばかま」 ふじばかま 藤袴
- 「やなぎ」 しだれやなぎ 枝垂柳
- 「やまぶき」 やまぶき 山吹
- 「ゆふがほ」 ゆうがお 夕顔
- 「われもかう」 われもこう 吾亦紅
- 「をみなえし」 おみなえし 女郎花
- 源氏物語のおすすめの逸品
- 明日はどんな手仕事する?
- 源氏物語の関連記事
- 季節の手仕事の関連記事
「あさがほ」 あさがお 朝顔
「朝顔」は、ヒルガオ科サツマイモ属の1年性のお花です。
「朝顔」が奈良時代末期に日本に渡来するまで、現在でいう「桔梗」のことを「朝顔」と呼んでいました。『源氏物語』では、「桔梗」は「桔梗」という名で出てくることから、『源氏物語』にでてくる「朝顔」は、今の「朝顔」と同じお花になります。
「朝顔」についてはこちら ↓↓↓
『源氏物語』における朝顔①巻名に使われている
『源氏物語』第20帖に「朝顔」という巻名の物語があります。光源氏がいとこである姫に朝顔と歌を贈りましたが、受け入れてもらえない物語です。
「あふち」 せんだん 栴檀
「せんだん」は、センダン科センダン属の落葉高木樹です。
2種類のせんだんがあり、薬用植物として使われるものと、もう一つは香木の白檀(びゃくだん)のこともせんだんと呼んでいました。
『源氏物語』では、前者の薬用としても使われてきた、薄紫色の花が咲くせんだんのことを言っていると思われます。
「あふひ」 フタバアオイ 双葉葵 二葉葵
「フタバアオイ」は、ウマノスズク科カンアオイ属の多年草です。アオイという名は付きますが、アオイ科のお花ではありません。
『源氏物語』における葵①葵ではない
『源氏物語』に出てくる「あふひ(あおい)」とは、夏に華やかに咲くアオイ科の「葵(あおい)」のお花たちとは異なり、ウマノスズク科の「双葉葵(フタバアオイ)」を指します。フタバアオイは、別名「賀茂葵」ともいい、葵祭のモチーフにもなっています。葵祭は、「あふひ(葵)」と「逢う日」を掛け、男女の契りを神も認める日とされていましたが、『源氏物語』の中では、悲しい出来事が多く思えます。
「葵」のお花たちについてはこちら ↓↓↓
「フタバアオイ」についてはこちら ↓↓↓
『源氏物語』における葵②巻名になっている
『源氏物語』第9帖に「葵」という巻名の物語があります。この「葵」は、光源氏の正妻「葵の上」のことで、この第9帖では悲しいことに「葵の上」は亡くなってしまいます。
『源氏物語』における葵③悲しみの花
『源氏物語』第36帖「柏木」では、柏木と女三の宮の間に薫が産まれ、女三の宮は亡くなってしまいます。この悲しみに柏木が詠んだ歌に、葵の花が出てきます。
「あやめ」 あやめ 文目 綾目 菖蒲
「あやめ」は、アヤメ科アヤメ属の多年草です。
「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」
どちらも優れていて優劣が付けにくい例えや美人の例えなどに使われたこの言葉ではありますが、この言葉の通り、本物のお花も見分けが付けにくいのがアヤメ科のお花たちです。
『源氏物語』の中に登場する「あやめ」は、紛れもなく「あやめ」になります。
「あやめ」についてはこちら ↓↓↓
「アヤメ科のお花たち」の違いについてはこちら ↓↓↓
「うのはな」 うつぎ 空木 卯木
「ウツギ」は、アジサイ科ウツギ属の落葉低木樹です。
旧暦の4月(卯月)に咲くことから、「卯の花(うのはな)」と呼ばれていたようです。現在は、茎の中が空洞になっているため「空木(うつぎ)」と呼ばれています。
「ウツギ」についてはこちら ↓↓↓
「むめ」 うめ 梅
「梅の花」は、バラ科サクラ属の落葉高木樹です。
「梅の花」は、奈良時代には白梅が人気でしたが、『源氏物語』が描かれた平安時代の頃には、中国より紅梅が渡来し、紅梅が大人気だったと言われています。
「梅の花」についてはこちら ↓↓↓
『源氏物語』における梅の花①巻名にも使われている
『源氏物語』第32帖に「梅枝(うめがえ)」という巻名の物語があります。
光源氏の娘、明石の姫君の結婚のお祝いとして、「薫物(たきもの)」をして香りを楽しみました。紅梅の薫物をしたことが描かれています。梅の香りを楽しんだのは、平安時代からとされます。
春の宴の席で、美声の弁少将が「梅枝」という催馬楽(さいばらという古代歌謡)を歌ったことからこの名がついたとされます。
また、『源氏物語』第43帖には「紅梅」という巻名の物語もあります。
こちらは、紅梅の枝に和歌を添えて歌を贈る場面が中心となっているので、この名が付いたのでしょう。
「かんざう」 かんぞう 萱草
「かんぞう」は、ユリ科ワスレグサ属の多年草です。
「萱草(かんぞう)」は、中国原産のお花で、現在日本では「忘れ草(わすれぐさ)」という総称で呼ばれています。奈良時代には日本に渡来していたと言われています。
「忘れ草」についてはこちら ↓↓↓
「ききょう」 ききょう 桔梗
「桔梗」は、キキョウ科キキョウ属の多年草です。
「桔梗」は、「朝顔」が奈良時代末期に日本に渡来するまで、「朝顔」と呼ばれていました。
『源氏物語』では、「桔梗」と呼ばれていますので、この頃には既に名前が「桔梗」に変わっていたとされます。
「桔梗」についてはこちら ↓↓↓
『源氏物語』における桔梗①作者紫式部ゆかりの花
紫式部が京都の生まれ育った、そして『源氏物語』を書いたとされる邸宅があった場所に、現在は蘆山寺があります。ここには、源氏庭と呼ばれる日本庭園があり、紫式部ゆかりの花である「桔梗」がたくさん植えられています。
「きく」 きく 菊
「菊」は、キク科キク属の多年草です。
「菊」は、日本のお花と思われがちですが、奈良時代に中国から渡来したお花です。
「菊」についてはこちら ↓↓↓
「くたに」「こたに」 りんどう 竜胆
「りんどう」は、リンドウ科リンドウ属の多年草です。
「りんどう」についてはこちら ↓↓↓
『源氏物語』におけるりんどう①プレゼントに...
『源氏物語』第5帖「若紫」では、「小丹(こたに)」をプレゼントに持っていく様が描かれています。この頃のりんどうは、自然に咲くりんどうで、小さく、優しく可憐だったようです。そのため「こたに」と呼ばれていたようです。
「こたに」は「くたに」からの転化だと言われています。
『源氏物語』におけるりんどう②庭に植える
『源氏物語』第21帖「乙女」に、昔の人を偲ばせながら「苦胆(くたに)」を庭に植えたことが描かれています。この時他にも、花橘、撫子、薔薇なども植えたとされています。
「苦胆(くたに)」とは、りんどうの根(薬)が胆汁のように特別苦いので、その苦い胆汁からきています。
当時の最上級の表現である「竜」という字が充てられ、「苦胆(くたに)」が「竜胆(りゅうたん)」となり「竜胆(りんどう)」となったとされます。
『源氏物語』におけるりんどう③秋と悲しみ
第39帖「夕霧」では、晩秋の情景とともに、もどかしい悲哀をりんどうで表現しています。
「さくら」 さくら 桜
「桜」は、バラ科サクラ属の落葉広葉樹です。
『源氏物語』における桜①山桜
『源氏物語』では、桜の種類は、山桜、樺桜、八重桜などが出てきます。この当時の桜といったら「山桜」を指します。「山桜」は、木1本に対しての花数は多くないものの、花が咲くのと同時に赤い葉が開くのでそのコントラストがとても人気でした。
「山桜」という桜の品種についてはこちら ↓↓↓
『源氏物語』における桜②登場人物の例え
『源氏物語』では、登場人物を花に例えられますが、「桜」に例えられたのは「紫の上」でした。
『源氏物語』における桜③各物語で描かれる様子
『源氏物語』では、第5帖「若紫」で桜の下で若紫と出会う様子が、第8帖「花宴」で桜の宴の様子が、第34帖「若葉上」で桜の下で蹴鞠(けまり)をする様子が、第40帖「幻」で死期の近い紫の上を桜に例えた様子がそれぞれ描かれています。
「さゆり」「さゆりは」 ささゆり 笹百合
「笹百合」は、ユリ科ユリ属の多年草です。
地域によっては、「ヤマユリ」と呼ばれます。山に咲く大きな「ヤマユリ」とは別の種類となりますのでご注意ください。
「笹百合」についてはこちら ↓↓↓
『源氏物語』における笹百合①初花を愛でる
『源氏物語』第10帖「賢木」の中で、光源氏が数年育てて初めて咲いた笹百合を見て感嘆している場面があります。小さくて、か細く可憐な笹百合が初めて咲いた姿は、現在の私たちが見ても感嘆することでしょう。
「たちばな」 たちなば 橘/はなたちばな 花橘
「たちばな」は、ミカン科の常緑樹です。1つの同じ植物ですが、食用の「たちばな」と観賞用の花の「花たちばな」とあります。こちらでは、観賞用の花の「花たちばな」について紹介させていただきます。
食用の「たちばな」と観賞用の花の「花たちばな」についてはこちら ↓↓↓
『源氏物語』における花たちばな①想いに耽る
『源氏物語』第11帖「花散里」では、光源氏が父を亡くし、父の懐かしい思い出を、花たちばなの香りにそそられてやってくるホトトギスの鳴き声に例え、語っています。
他にも、思い出深い人や亡くなった方の気持ちや声を聴く場面に花たちばなが登場します。
「つばき」 つばき 椿
「椿」は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹です。日本原産のお花です。
「椿」についてはこちら ↓↓↓
『源氏物語』における椿①「つばいもちゐ」(椿餅)
『源氏物語』で椿といったら、「椿餅」です。
『源氏物語』第三十四帖「若葉」の帖には、夕霧をはじめとする若者たちが蹴鞠の後に「椿餅」を食べる場面があります。ただこの当時は、「つばいもちゐ」といい、今のような道明寺生地ではなく、甘葛(あまづら)で甘味をつけた米粉団子(餅)が、椿の葉に挟まっていたようです。餡ももちろん入っていません。
椿餅は当時、椿の葉があるので手で持って食べても汚れないとか、椿の葉が常緑で縁起が良いお菓子とされていました。
「椿餅」についてはこちら ↓↓↓
「なでしこ」 かわらなでしこ 河原撫子
「なでしこ」は、ナデシコ科ナデシコ属の多年草です。
「なでしこ」とは、ナデシコ属の総称を言い、正式には「河原撫子(かわらなでしこ)」のことを言います。
「なでしこ」についてはこちら ↓↓↓
『源氏物語』におけるなでしこ①手紙と共に
『源氏物語』第2帖「帚木」では、夕顔が頭中将に「我が子(玉鬘)の頭をなでに来てください」となでしこを添えた手紙(歌)を贈りました。
『源氏物語』におけるなでしこ②常夏
「常夏」とは「なでしこ」の異名となります。
『源氏物語』第26帖「常夏」では、光源氏が玉鬘の母「夕顔」を偲び、常夏になぞらえて玉鬘と歌を詠み交わしています。
『源氏物語』におけるなでしこ③紫式部の表現
紫式部は、なでしこのことを「常夏」は大人の女性に対して、「撫子」は可愛い子に対してと上手に使い分けて物語に描いています。
「はぎ」 はぎ 萩
「萩」は、マメ科ハギ属の落葉低木樹です。
『万葉集』(7~8世紀後半に編纂。奈良時代末期)には、141首納められており、万葉集の草木類を詠んだ句の中では、一番多く詠まれています。それだけ、奈良時代の頃から人気があった花とされます。
「萩」についてはこちら ↓↓↓
「ふぢ」 ふじ 藤
「藤」は、マメ科フジ属のつる性落葉樹です。
『源氏物語』の作者「紫式部」は、内裏に入るようになりその頃は「藤式部」と呼ばれるようになりました。藤の式部(教育などを司る行政機関の官職名)という意味です。のちに「紫式部」となりますが、紫色は高貴な色として、貴族の憧れの色でした。
「藤」の花についてはこちら ↓↓↓
『源氏物語』における藤①登場人物の例え
『源氏物語』では、登場人物を花に例えられますが、「藤」に例えられたのは「明石の姫君」でした。
『源氏物語』における藤②藤の花が美しくて
『源氏物語』第15帖「蓬生」では、末摘花と再会する場面があります。末摘花の家の前を通った光源氏が、松に絡んで咲く藤の花が美しくて、(末摘花に逢いたくて)通り過ぎることができなかったという歌を詠んでいます。
『源氏物語』における藤③藤のお花見
『源氏物語』第33帖「藤裏葉」や第44帖「竹河」では、「藤花の宴(とうかのえん)」と言って、松に絡んだ藤を愛でながらお酒を楽しむお花見が開かれた様子が描かれています。
「ふぢばかま」 ふじばかま 藤袴
「藤袴」は、キク科ヒヨドリバナ属(フジバカマ属)の多年草です。
薬草として奈良時代に中国より渡来したといわれています。
「藤袴」についてはこちら ↓↓↓
『源氏物語』における藤袴①巻名に使われている
『源氏物語』第30帖に「藤袴」という巻名の物語があります。
夕霧が玉鬘(たまかずら)に秘めていた想いを伝える場面で「藤袴」を手渡しますが、取り合ってもらえなかったという残念な場面に「藤袴」が使われています。
「やなぎ」 しだれやなぎ 枝垂柳
「やなぎ」と言ったら、当時は「枝垂柳」のことを指します。
「枝垂柳」は、ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木樹です。
「枝垂柳」についてはこちら ↓↓↓
『源氏物語』におけるやなぎ①平安時代に人気だったやなぎ
「枝垂柳」は、風に揺れるさまが優雅で風流があると、平安貴族たちに人気となり、街路樹や庭の植木として好んで植えられてきました。『源氏物語』にもその様子が描かれています。
『源氏物語』におけるやなぎ②登場人物の例え
『源氏物語』では、登場人物を花に例えられますが、「やなぎ」に例えられたのは「女三の宮」でした。『源氏物語』第35帖「若菜下」で、「やなぎ」が春に芽吹く様子を、「女三の宮」に例え、風に吹かれてヒラヒラと舞っているが、心が強いところがあると表現されています。
「やまぶき」 やまぶき 山吹
「山吹」は、バラ科ヤマブキ属の落葉低木樹です。
「山吹」についてはこちら ↓↓↓
『源氏物語』における山吹①登場人物の例え
『源氏物語』では、登場人物を花に例えられますが、「山吹(八重山吹)」に例えられたのは、光源氏の親友頭中将と夕顔の娘で、後に光源氏の養女となった「玉鬘(たまかずら)」でした。
『源氏物語』における山吹②庭に山吹
光源氏が女性たちを住まわせていた六条院の庭には、山吹が各所に植えられていたとされます。
『源氏物語』第28帖「野分(台風)」の巻に八重咲きの山吹が庭に植えられていたさまが詠まれています。
山吹は当時、一重咲きが主流で、八重山吹はとても珍しかったようです。
『源氏物語』における山吹③淋しさ
『源氏物語』第31帖「真木柱」では、養女として六条院で暮らしていた玉鬘が、嫁いで去ってしまう淋しさを、光源氏は山吹に例えて歌に詠んでいます。
その歌の中に「井手」という山吹の名所が出てきます。これは、現在の京都府綴喜井手町のことで、現在でも山吹の名所となっています。
「ゆふがほ」 ゆうがお 夕顔
「夕顔」は、ウリ科ユウガオ属の1年草です。
「夕顔」についてはこちら ↓↓↓
『源氏物語』における夕顔①生き霊
『源氏物語』第4帖「夕顔」では、光源氏が夕顔に、夕顔の花を贈り、通い始めるが、夕顔は生き霊に殺されてしまいます。夕顔の花で命の儚さを表現しています。
「われもかう」 われもこう 吾亦紅
「吾亦紅」は、バラ科ワレモコウ属の多年草です。
『万葉集』(7~8世紀後半に編纂。奈良時代末期)には、「我も恋う」と吾亦紅にかけて詠まれているほど、古くから物悲しい秋には欠かせないものでした。
「吾亦紅」についてはこちら ↓↓↓
「をみなえし」 おみなえし 女郎花
「女郎花」は、オミナエシ科オミナエシ属の多年草です。
『万葉集』(7~8世紀後半に編纂。奈良時代末期)には、「女郎花」を詠んだ句が14首納められており、また山上憶良が「秋の七草」の句を歌い、「女郎花」を秋の七草の1つに数え、詠まれています。
「女郎花」についてはこちら ↓↓↓
源氏物語のおすすめの逸品
本文は難しいですが、こちらはとてもわかりやすい『源氏物語』です。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓
明日はどんな手仕事する?
この当時、現在のようにお花の図鑑のようなものがあった記録はありませんし、作者の紫式部さんは、どのようにして、これらの花の名前や内容などを知ったのか、知りたい気がします。
また、花の姿などをとても素敵な言葉で表現していることに驚愕させられます。
写真や動画で表現できる今とは違い、すべてを言葉で表現するすばらしさ、本当に知識豊富で頭の良い方だったことがわかります。
だからこそ、『源氏物語』が千年の時を超えてもまだこれだけ人気があるのだと思います。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
源氏物語の関連記事
◆「『源氏物語』シリーズ①『源氏物語』まとめ」の記事はこちら ↓↓↓
◆「『源氏物語』シリーズ②『源氏物語』に登場する食用の植物」の記事はこちら ↓↓↓
◆「『源氏物語』シリーズ③『源氏物語』に登場する菓子」の記事はこちら ↓↓↓
◆「『源氏物語』シリーズ➃『源氏物語』に登場するその他の植物」の記事はこちら ↓↓↓
季節の手仕事の関連記事
◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓
◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
コメント