和菓子に関しての、わからない用語や難しい用語に加え、中間素材、和菓子を作るのに使う道具なども含め、あいうえお順に並べてあります。
和菓子の種類に関しては、「和菓子①和菓子の種類」をご覧ください。和菓子の種類は、こちらには載せておりません。
下記「和菓子用語一覧」にない場合は、最後にあります「和菓子の関連記事」内にある可能性がございます。こちらもご覧になってみてください。
あ行
あんこ、あん 餡
餡は、それだけでも食べることができるものですが、和菓子の中では、重要な中間素材でもありますので、ここでも紹介させていただきます。
「あんこ」についてはこちら ↓↓↓
あんぺい 餡平
餡と粉で作る生地のことで、「雲平」同様、工芸菓子に使います。
イラ
すり蜜(砂糖)を水飴と共に煮詰め、冷やして練ったもの。
うんぺい 雲平
粉砂糖やみじん粉などで作る生地のことで、「餡平」同様、工芸菓子に使います。
餡を加えないため、「餡平」に比べるとひびが入りやすいのが特徴です。
おだまき 小田巻
餡や練切を細く糸状に出す道具になります。
中京地方ではきんとんに使われることが多い。
か行
型流し
木型で作るこなし、練切製の型もの。
腰高
背が高めの饅頭を「腰高饅頭」といい、上品で格が出る形と言われています。
さ行
さおもの 棹物
細長い棒状に固めた菓子の総称をいいます。羊羹やういろう、錦玉羹などが棹物になります。
そぼろ
餡を裏ごしして細かくしたものをいいます。
た行
竹流し
青竹の中に水羊羹を流し、冷やして食べることをいいます。もとは、葛羊羹を作りました。
畳み物
こなしや練切を板状にしたものや麩の焼きなどを畳んで、中の餡を包んだもの。
茶巾絞り
小豆や芋おなどの餡を茶巾やふきんで包み、端をひねって絞り目をつけたものをいいます。
な行
ネキ
水飴のこと。水飴を多く使う餡は、「ネキ餡」といいます。
は行
ふちだか 縁高
重箱形の器。茶道で出されるお菓子などをまとめて入れる器のことをいいます。
こちらからお取り寄せができます。↓↓↓
ま行
水菓子
本来は、果物のことをいいます。明治の初めまでは果物のことを「水菓子」と呼んでいました。現在でも、懐石料理や会席料理の最後のデザートは、果物の「水菓子」が出されます。
また現在では、夏に食べる和菓子の「水羊羹」や「水まんじゅう」、「ゼリー」などのことを「水菓子」と言ったりします。
や行
焼き印
和菓子においては、抽象化した焼き印を入れることで、ものを語るという意味があり、重要な要素となっています。
やまみち 山道
こなしや餡の棹物を、山道のいびつな感じに押して形作ったものをいいます。
和菓子の関連記事
上記「和菓子用語」にない場合は、こちらの和菓子の関連記事内にある可能性がございます。こちらもご覧になってみてください。
◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「和菓子①和菓子の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「和菓子②季節の和菓子」の記事はこちら ↓↓↓
◆「和菓子③都道府県別有名な和菓子やさんとそのおすすめの商品」の記事はこちら ↓↓↓
◆「和菓子➃和菓子の材料」の記事はこちら ↓↓↓
◆「和菓子⑤和菓子の分類」の記事はこちら ↓↓↓
◆「和菓子⑥和菓子の歴史」の記事はこちら ↓↓↓
◆「和菓子⑦自分で作る和菓子のレシピ」の記事はこちら ↓↓↓
季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓
◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
コメント