【季節の花図鑑「葦(よし・あし)」】もっと知りたいよし!よしとあしの違いやよしから作るすだれについて




「よし」と「あし」の違い

「葦」のことを、「よし」とか「あし」と言います。

どちらが正しいのかというと、どちらも間違いではありません。ただ、いくつかのいわれがあります。

①「よし」がその植物本体のことをいい、近くに生え「よし」に似た同じイネ科の分類の「オギ」のことを「あし」と言います。そのことから、「よし」のことも「あし」と、「あし」のことも「よし」と呼ばれています。

②もともと「あし」と呼んでいたが、「悪し」に通じることから、善い方の「よし」と言うようになったと言われています。

③「御足(おあし)」(お金のこと)に通じるため「あし」と呼ばれています。

どれも間違いではないようですが、現在では「よし」と呼んだ方が確実であることは確かです。

葦(よし)のいけ方・飾り方のコツ 

葦(よし)をいけたり、飾ったりすることは、少ないかもしれません。

いけばなでは、涼し気な夏の緑を表現するのに使ったりします。

使い方としては、短くはせずに長く使い、シンプルに凛と見せるのが綺麗です。

葦(よし)を素敵に見せるには、水面がたくさん見える水盤がおすすめです。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

もっと知りたい「葦(よし)」

よしの別名

「難波草(なにわぐさ)」「浜荻(はまおぎ)」とも言います。

よしの科属

イネ科ヨシ属の多年草です。

よしの歴史

『日本書紀』(奈良時代・720年・養老4年編纂)では、日本の古称を「葦原の中つ国」「豊葦原の瑞穂の国」などといわれています。

よしの産地

琵琶湖周辺(滋賀県)のよしが有名です。

よしの自生場所

水辺の浅い所に自生し、生態系や水質を守っています。

よしの根

漢方薬になります。 

よしの茎

よしの茎の中は空洞です。ちなみに「あし」と呼ばれる「おぎ」は中が綿状です。「よし」と「おぎ(あし)」の区別がつかないときには、切ってみるとすぐにわかります。

よしの特徴

「よし」は、「夏の七草」のひとつです。

「夏の七草」は、現在の夏に咲く花とは違い、聞きなれない植物の名前が多く、それらが選ばれた時代が古いことを感じさせられます。

「夏の七草」については、「四季の七草」をご覧ください。↓↓↓

【季節の花図鑑「四季の七草」】もっと知りたい四季の七草!春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草まとめ
七草は春だけではない?春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草それぞれの七草を紹介。すべてが花ではなく、お花や草、食物まで、含まれています。古くから言われていることは、7つをひとくくりにして限定するのがよいとされたのでしょう。

よしの季語 

よしの季語は「夏」です。

夏の「よし」は、緑が綺麗ですので、よしをいけるのは夏が最適です。

よしの花言葉

「哀愁」

「憂愁」

「音楽」

「後悔」

「従順」




よしの種類

◆錆葦(さびよし)

高級品。「よし」を十分にねかしたもの。

4~5年ねかした「よし」は、黄色っぽく深い色になり、古びて朽ち錆びた感じになります。これが「錆葦(さびよし)」です。

高級な「すだれ」などに使われます。

◆大神葦(だいじんよし) 

中国産のもの。

すだれの材料の「よし」

夏に日よけや目隠しなどに使う「すだれ」。

「すだれ」は、「よし」や「竹」から作られています。

「すだれ」を作る際の「よし」は、90%が国産の「よし」を使います。

夏に緑色をしていた「よし」が秋や冬を越し、春になる2月から3月に水分の抜けた茶色くなったものを収穫し、ねかせてから「すだれ」にします。

「すだれ」についてはこちら ↓↓↓

【季節のしつらえ「簾(すだれ)」】昔の使い方にプラスアルファ!節電にもなる便利な夏のしつらえの必需品
もっと知りたい「すだれ」の魅力、すだれの歴史、すだれを作る材料「竹」と「葦(よし)」、葦(よし)のすだれの作り方、「すだれ」と「よしず」の違い、擦れの関連商品などを紹介しています。

よしの春の風物詩「よし焼き」

新潟県新潟市にある福島潟では、毎年3月下旬に「よし焼き」が行われ、春の風物詩となっています。この「よし焼き」は、新芽を芽吹かせるためや害虫除けのために行われます。

「よし焼き」が終わると、4月には新芽が芽吹いてきます。

よしの関連記事

◆「夏の七草を含む四季の七草」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「四季の七草」】もっと知りたい四季の七草!春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草まとめ
七草は春だけではない?春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草それぞれの七草を紹介。すべてが花ではなく、お花や草、食物まで、含まれています。古くから言われていることは、7つをひとくくりにして限定するのがよいとされたのでしょう。

◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 6月に咲く花 7月に咲く花 8月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました