ここではお花の本には載っていない、高砂百合を綺麗に見せるためのコツや、いけ方・飾り方のコツなどを紹介していきます。
「高砂百合」に似ている「鉄砲百合」との違い
真っ白な「高砂百合」は、「鉄砲百合」とよく間違えられます。
「鉄砲百合」の特徴は、「高砂百合」よりも茎と葉が太いことです。
また、「鉄砲百合」は沖縄のお花なので、本州には存在が少ないです。ほとんどお見掛けしません。
「鉄砲百合」の開花時期も4月~6月と、「高砂百合」よりも少し早いです。
「鉄砲百合」は花びらが真っ白ですが、「高砂百合」にはエンジ色のラインが入っています。
本州で「鉄砲百合」と思っている百合は、ほとんどが「高砂百合」になります。
「高砂百合」のいけ方・飾り方のコツ
「高砂百合」のいけ方・飾り方のコツ
「高砂百合」は、1本の茎に何本ものお花が咲きます。それを三方もしくは四方に見せるのも良いですが、お花が1つしか咲かないものをいけるのが風情があって良いと思います。
茎には葉もたくさんついていますが、上部だけ残し、あとは取ってしまうとさっぱりして綺麗です。
百合はうつむき加減に咲く姿が綺麗なので、茎を短く切り過ぎないように注意しましょう。
百合の花粉について
百合の花粉は色素が強く、お洋服などに着くと色が取れなくなったりします。
お花屋さんでは、汚れてしまうのを避けるために、お花が開いたらこの花粉を取ってしまうことが多いのですが、いけばなでは、これが百合のお花の姿になりますので、取りません。
花粉を取るか取らないかは、臨機応変に対応するのが良いでしょう。
花びらが白い高砂百合は、花粉で花びらが汚れないように注意しましょう。
「高砂百合」の水揚げ
高砂百合の水揚げは、悪くありません。安心していけてあげてください。
「高砂百合」におすすめの花器
「高砂百合」を和風にいけるなら、こちらの花器がおすすめです。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓
洋風に壁掛けにいけるなら、こちらの花器がおすすめです。↓↓↓
もっと知りたい「高砂百合」について
それでは、「高砂百合」をいけるコツがわかったところで、「高砂百合」のことをもっと好きになって、もっと上手にいけられるようになりましょう。
高砂百合の和名
「高砂百合(たかさごゆり)」
「高砂(たかさご)」とは、台湾の古称。台湾では、「台湾百合」と呼ばれています。
高砂百合の原産
台湾原産の外来種。
高砂百合の科属
ユリ科ユリ属テッポウユリ亜属。
高砂百合の自生場所
野山だけでなく、街中にも咲いています。
高砂百合の分類
高砂百合は、多年草です。繁殖力が強いため、どこでも増えます。
高砂百合の草丈
約60~100cmです。
高砂百合の茎
太さは約1センチ。
高砂百合の葉
幅約5ミリ、長さ5~10約センチ。松葉のように細いです。
高砂百合のつぼみ
うつむき加減な姿が、とても可愛らしいです。
高砂百合の開花時期
開花時期は、7月下旬~9月。
高砂百合の花径
開花した際の横幅は約10センチ、奥行き約15~20センチ。
高砂百合の花びら
一重。花びらは6枚。細長い花びらになっています。
高砂百合の花の色
花の色は、白で茎に近い方にエンジのラインが入っています。
高砂百合の栽培方法・注意
高砂百合は、繁殖力が強く、どこにでも生え、増えます。肥料などは必要ありません。
明日はどんな手仕事する?
夏になるとどこにでも生えている繁殖力が強い高砂百合ですが、百合の本当の姿を見ることができる良い機会なのではないかと、思っております。
百合というと、茎も太く、花が上を向いて咲く、ハウス栽培の百合の方が、印象が強いイメージです。
お花は、本当の姿を見て、それを生かしていけてあげるのが一番綺麗なのではないかと思っております。
ササユリやオトメユリなど、百合らしい可愛いお花は、なかなか自然の姿をみることができませんので、この高砂百合がたくさん繁殖してくれることは、嬉しいことです。
ぜひ見つけたら、じっくり観察してみてください。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
百合の関連記事
◆百合についてやその他の百合の品種は、「百合①百合まとめ」の記事をご覧ください ↓↓↓
◆「百合②鹿の子百合」の記事はこちら ↓↓↓
◆「百合➃スカシユリ」の記事はこちら ↓↓↓
◆「百合⑤ヤマユリ」の記事はこちら ↓↓↓
◆「百合⑥百合の園芸品種の系統」の記事はこちら ↓↓↓
◆「百合⑦鬼百合」の記事はこちら ↓↓↓
お花の関連記事
◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓
◆「お花の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓
季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓
◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
コメント