【季節の花図鑑「クレマチス」②クレマチスの品種】たくさんの種類があって嬉しいクレマチスの品種を紹介!

 1年を通してどの種類かがさいている花

クレマチスの品種の紹介です。

名前をあいうえお順にしてあります。

「クレマチス」について、詳しくはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「クレマチス」①クレマチスまとめ】クレマチスの飾り方や栽培方法、年に3回咲かせる方法
クレマチスのいけ方・飾り方のコツ、水揚げについて、年に3回咲かせる方法、クレマチスについて、和名、原産、産地、科属、系統、品種、草丈・樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、綺麗に咲くおすすめの場所、花言葉などを紹介




あ行

アルピナ・ウイリー

◆系統 アトラゲネ系。

◆花びらの枚数 外側4枚。ラッパ水仙のように中に筒状のひらひらがある。

◆花の色 白、薄いピンク。

◆咲き方 下を向いて咲くタイプ 。

アルピナ・コンスタンス

◆系統 アトラゲネ系。

◆花びらの枚数 外側4枚。内側にも4枚。

◆花の色 赤。

◆咲き方 下を向いて咲くタイプ。

アルピナ・ヘルシンボリ

◆系統 アトラゲネ系。

◆花びらの枚数 4枚。

◆花の色 赤紫。

◆咲き方 下を向いて咲くタイプ、ベルタイプ。

か行

カザグルマ

◆原産 日本。

◆花びら 一重。

◆花の色 白。

◆花の大きさ 大輪系。

さ行

ジェフリー・トルヴァー

◆系統 インテグリフォリア系

◆花びらの枚数 6枚。一重咲き。

◆花の色 ワインレッド。

◆花の大きさ 大輪系。

◆咲き方 上を向いて咲くタイプ。

スウェーディッシュ・ベルズ

◆系統 インテグリフォリア系

◆花びらの枚数 5枚。

◆花の色 紫。

◆花の大きさ 小さい。

◆咲き方 ベルタイプ。

た行

テキセンシス・グレイブタイビューティー

◆原産 アメリカ・テキサス。

◆花の色 赤。

◆花の大きさ 大輪系。

テキセンシス・スカーレット

◆原産 アメリカ・テキサス。

◆花の色 赤。

◆咲き方 ベルタイプ。

テッセン

和名の「テッセン」とは別の、「テッセン」という品種名です。

◆原産 中国。

◆系統 フロリダ系・常緑。

◆花びら 一重咲き。 

◆花の色 白、クリーム色。

◆花の大きさ 大輪系。

◆咲き方 上を向いて咲くタイプ。

ドクターラッペル

ドクターラッペル20240626さくら玉子
ドクターラッペル 2024年6月26日

◆花の色 ピンク、真ん中に濃いピンクの筋。

◆花の大きさ 大輪系。

◆咲き方 上を向いて咲くタイプ。

◆特徴 つるが伸びない。

な行

ニュー・ヘンダーソニー

ニュー・ヘンダーソニー20220510
2022年5月10日

◆系統 インテグリフォリア系。

◆開花時期 5月~9月。

◆花びらの枚数 4~6枚。

◆花の色 青紫。

◆花の大きさ 約10センチ。

◆咲き方 下を向いて咲く。




は行

フラウキミコ

岐阜県の杉本さんが奥様のキミコさんのために作った品種。

フラウとは、「婦人」という意味。

◆花の色 紫。

◆花の大きさ 大輪系。

ベルオブウォッキング

見た目がダリアにそっくりなクレマチス。

◆花びら 八重。

◆花の色 薄い紫。

ま行

マクロペタラ

◆系統 アトラゲネ系

◆花びらの枚数 5枚。

◆花の色 紫。

◆咲き方 下を向いて咲くタイプ。

マクロペタラ・マーカムズ・ピンク

◆系統 アトラゲネ系。

◆花びらの枚数 外側5枚。内側多数。

◆花の色 ピンク。

◆咲き方 下を向いて咲くタイプ。

ミセス・ジョージ・ジャックマン

ミセス・ジョージ・ジャックマン20220508うち
2022年5月8日

◆系統 パテンス&ラヌギノーサ系

◆開花時期 4月下旬。

◆花びらの枚数 7枚。

◆花の色 純白。

◆花の大きさ 約10センチ。

◆咲き方 上を向いて咲くタイプ。 

モンタナブロウトンスター

1つの株から、一重咲きと八重咲きの花が咲きます。

◆花びら 一重咲きと八重咲き。

や行

ユーリ

◆系統 インテグリフォリア系。

◆花びらの枚数 6枚。

◆花の色 紫。

◆花の大きさ 大輪系。

◆咲き方 普通に上を向いて咲くタイプ。

◆「ユーリ」をこちらからお取り寄せができます。詳しくはクリックしてご覧いただけます。↓↓↓

ら行

篭口(ろうぐち)

◆系統 インテグリフォリア系。

◆開花時期 5月から10月。

◆花びらの枚数 4枚。

◆花の色 紫。

◆花の大きさ 3~5センチ。

◆咲き方 ベルタイプ。

◆「篭口」をこちらからお取り寄せができます。詳しくはクリックしてご覧いただけます。↓↓↓

ロゼア

◆系統 インテグリフォリア系。

◆花びらの枚数 4枚。花びらの先に動きがある。

◆花の色 赤。

◆花の大きさ 小さい。

◆咲き方 ベルタイプ。

お花の関連記事

◆「クレマチス①クレマチスまとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「クレマチス」①クレマチスまとめ】クレマチスの飾り方や栽培方法、年に3回咲かせる方法
クレマチスのいけ方・飾り方のコツ、水揚げについて、年に3回咲かせる方法、クレマチスについて、和名、原産、産地、科属、系統、品種、草丈・樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、綺麗に咲くおすすめの場所、花言葉などを紹介

◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通してどの種類かがさいている花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました