【和菓子③地域別・岐阜県】もっと知りたい岐阜県にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品まとめ

 1年を通して食べられる和菓子

岐阜県にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品のまとめです。

岐阜県を訪れた際には、ぜひともお立ち寄りいただきたいお店ばかりとなります。




中津川の栗きんとんの攻略法

「栗きんとん」で有名な岐阜県中津川市。美味しい栗きんとんのお店がたくさんあります。

お目当てのお店さんを訪問するのと同時に、おすすめなのが「にぎわい特産館」です。

中津川駅前にある「にぎわい特産館」にて中津川市内にある17店舗の「栗きんとん」が一同に販売されています。

駅前にありますので、先にお伺いしてチェックするもよし、行きたいお店さんを訪問して、回り切れなかったお店さんをチェックするもよし。

「栗きんとん」の食べ比べなどにおすすめです。

岐阜県にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品

店名をあいうえお順に並べてあります。

恵那福堂「栗粉餅(くりこもち)」

岐阜県中津川市。

栗粉餅」は、やわらかい餅の上に栗きんとんをそぼろ状にしたものがまぶしてあります。

「栗粉餅」をこちらからお取り寄せができます。↓↓↓

恵那福堂さんは、「栗きんつば」、「栗きんとん」、栗きんとんをパイ生地で包んだ「栗吉兆」、「栗まんじゅう」、「栗きんとん羊羹」、「栗蒸し羊羹」、栗きんとんを柿に詰めた「柿つづみ」などの栗商品のほかにも、米の粉で作った郷土菓子「からすみ」などもあります。

柏屋つちや 「kasane-春-」

岐阜県大垣市。250年以上続く老舗「御菓子つちや」の九代目が独立し、2020年創業。

「kasane-春-」は、琥珀糖で、ピンク、白、緑の美しく透き通った宝石のようなお菓子。寒天を砂糖で覆い仕上げたものです。

川上屋「さ〻めさ〻栗(ささめささぐり)」

岐阜県中津川市。1864年創業。

「ささめささ栗」は、芯に栗きんとん、周りに羊羹が巻かれている筒型のお菓子。切っていただきます。




松月堂「栗苞(くりづつみ)」

岐阜県中津川市。明治40年(1907年)創業。

「栗苞」は、葛饅頭のようで、外側が葛、中が栗きんとんになっています。葛饅頭よりも外側の葛に弾力があり歯応えがあります。

「栗苞」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

御菓子所しん「からくり柿」

岐阜県中津川市。

「からくり柿」は、干し柿の中に栗きんとんが入っているお菓子です。大好きな干し柿と栗きんとんを両方一気に味わえます。

「からくり柿」をこちらからお取り寄せができます。↓↓↓

すや「栗きんとん」

岐阜県中津川市。江戸時代元禄年間(1688~1704年頃)創業。

「栗きんとん」は、茶巾絞りの栗きんとん。栗と砂糖だけで炊き上げたシンプルな栗きんとん。毎年9月から1月までの限定販売となります。

「栗きんとん」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

玉井屋本舗「登り鮎」

鮎20071026
2007年10月26日 岐阜県にて

岐阜県岐阜市。明治41年(1908年)創業。

「登り鮎」は、長良川の鵜飼いにちなんで、鮎を形どった銘菓です。鮎とは思えない、可愛らしさが特徴です。上質なカステラ生地で求肥を包んでいます。鮎菓子のルーツとなったもので、玉井屋本舗発祥と言われています。

「登り鮎」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

槌谷(つちや)「柿羊羹」

岐阜県大垣市。宝暦5年(1755年)創業。

「柿羊羹」は、美濃特産の「富有柿」をそのまま生かしたもので、柿の生干しをすりつぶし、砂糖、水飴、寒天でゼリー状に煮詰めたものです。

平安時代後期(1190年頃)、美濃の大垣の稗柿(ひえかき・干し柿のこと)を後鳥羽天皇に献上したことから、この柿を堂上蜂屋と呼ぶようになった。

天保9年(1838年)、干し柿を菓子に応用して羊羹を作り、柿羊羹と名付けたのが柿羊羹の始まりとされます。

孟宗竹を2つに割り、流し込んで作った柿羊羹ができたのは、5代目が明治29年に考案したものです。

岐阜県で有名なお菓子

特定の和菓子店の紹介ではありませんが、岐阜県が特産の有名な和菓子の紹介です。

堂上蜂屋柿の干し柿

岐阜県美濃加茂市(旧蜂屋村)では、堂上蜂屋柿で作った干し柿が有名です。

「堂上蜂屋柿の干し柿」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柿」⑦干し柿の品種と産地】全国の美味しいことで有名な「干し柿の品種名とその産地」一覧
干し柿の品種として、丸森町のころ柿、今庄つるし柿、甲州百目柿の干し柿、市田柿、堂上蜂屋柿の干し柿、尾道柿園の干し柿などを紹介

和菓子の関連記事

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「和菓子①和菓子の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【和菓子①和菓子の種類】和菓子約100種以上を紹介!和菓子の種類一覧 
和菓子の種類は奥が深く、時季、別名、分類、種類、原料、材料、作り方、食べ方、特徴、地域、歴史、由来、おすすめのお店などの紹介のほか、中間素材や作成方法などが商品名となってしまっているものも、すべてまとめて100種類以上をあいうえお順に紹介。詳しくはリンクしてご覧ください。

◆「和菓子③地域別・都道府県別」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【和菓子③地域別・都道府県別】和菓子で旅行気分!都道府県別有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品
都道府県別のその地域で食べられている有名なお菓子の紹介と、有名な和菓子店が作られているその商品名の紹介です。ご紹介したいお店が多い都道府県はリンクができます。お取り寄せができるお店さんがほとんどなので、旅に出た気分でお楽しみください。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通して食べられる和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました