ここではお花の本には載っていない、シャガを綺麗に飾るためのコツ、シャガの扱い方などの情報をお伝えしていきます。
シャガのいけ方・飾り方のコツ
シャガの花
シャガの花は、1日花になります。1日で枯れてしまいます。ただ、1本の茎には花が10個ほど付いており、花が次々と咲いていきます。また、1つの花からは次の花も出てきて咲きます。1本の茎で、10日ほどは咲き続けます。
枯れてしまったお花は、花びらを持ち上げてあげると簡単に取れますので、お花が終わったら取り除いてあげましょう。次の花が出てきます。
シャガの飾り方のコツ
シャガは、お花だけで飾ることなく、お花と葉をセットにして飾ってあげると綺麗です。
また、お花の時期が終わってしまっても、葉が大活躍します。葉だけで飾っても綺麗ですし、他のお花を合わせてあげても綺麗です。
シャガの葉は、弧を描くような綺麗な曲線美をいかしてあげるのが、素敵です。風がふんわりと吹いているようにいけてあげてください。その際、葉の枚数は2~3枚になるとバランスがよく、綺麗です。切ってきた株をそのままの状態で、長さだけを変えるようにしていけましょう。違う株の葉を合わせると、曲線美が綺麗にいかすことができません。ちなみに、違う株の葉を合わせて使うことを、葉を借りてくることから「借り葉」といい、いけばなの中では嫌います。注意しましょう。
葉が長く、綺麗に弧を描いているようでしたら、壁掛けなどにして、上から垂らすのも綺麗です。
葉だけを使う時には、2本の時には、長短で使い、3本の時には、3本の長さがすべて違くなるように使うと綺麗です。その際の葉の切り方ですが、葉の先を切るのではなく、足元をずらして切るのがおすすめです。ただ、どうしてもずらして切ることができないようでしたら、葉の先を切りましょう。その際の注意としては、一番長い葉と一番短い葉は切らず、真ん中の長さの葉の先を切って調節するのが良いでしょう。
「シャガ切り3年」
いけばなでは、よくシャガの葉を使います。しかし、思う長さでないことがほとんどになります。そこでシャガの葉の先を切るのですが、「シャガ切り3年」と言われるほど、シャガの葉の先を切って葉の形にするのは、難しいとされています。
道具のせいにするわけではありませんが、切れる鋏も必要です。
何度もやれば、きっと上手になるはずです。ぜひ、挑戦してみてください。
シャガの水揚げ
シャガは、水揚げもよく、葉だけでしたら数週間持ちます。安心してください。
シャガのおすすめの花器
長いシャガの葉を垂らして飾るのに最適な壁掛けの花器です。こちらでしたら、シャガを垂らして、お好きなお花を点てるように入れれば、とても綺麗に入ると思います。花器が細い割りに、口も広いのでいけやすいと思います。
こちらからお取り寄せができます。↓↓↓
もっと知りたい「シャガ」について
それでは、シャガをいけるコツがわかったところで、シャガのことをもっと好きになって、もっと上手にいけられるようになりましょう。
シャガの分布
日本では北海道以外、台湾の山岳地帯、中国各地に分布。
シャガの科属
アヤメ科アヤメ属の多年草。
シャガの品種
◆タケシャガ
◆トビシャガ
◆斑入りのシャガ
斑入りは変異種です。
シャガの自生場所
シャガは、山野や林、草原などの陰湿な地に自生する多年草。根さえあれば、簡単に根付きます。
うちのトビシャガも福岡のお友達からいただいたもので、1本で無限に増えています。
シャガの草丈
50センチほどです。
シャガの葉
上面が深緑色で光沢があり、下面は淡緑色をしています。
葉の長さは40~60センチ。太さは通常3センチ幅くらいですが、5センチ幅に成長することもあります。
シャガの花は1日花ということもあり、いけばなではお花よりも葉を使うことが多くなります。
葉は、寒さに強く、越冬します。
シャガのつぼみ
まだ固いつぼみです。
1本に10個近くつぼみがあるのがわかります。白い花びらが出てきました。
シャガの花
シャガのお花の全体の姿
シャガのお花の群生
シャガの開花時期
3月下旬から開花し始めます。アヤメ科の中でも、早くに花が咲き始めます。
シャガの開花期間
3月下旬~5月上旬頃まで、咲き続けます。
シャガの花径
約7センチ。
シャガの花の色
白。
シャガの花の特徴
1つのお花は1日で枯れてしまう「1日花」ですが、同じところから2番花も出てきます。1本にいくつもの花が次々に咲きますので、1本のお花でも10日ほどは楽しむことができます。
シャガが綺麗に咲くおすすめの場所
◆「秩父宮記念公園」
静岡県御殿場市。園内の広範囲に渡り、シャガが咲き誇ります。御殿場市は、静岡県内でも比較的気温の低いところですので、シャガの開花時期も5月頃となります。
シャガの関連記事
◆「アヤメ科のお花たち」の記事はこちら ↓↓↓
お花の関連記事
◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓
◆「お花の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓
季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓
◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
コメント