「せり」は、春の七草のひとつで、1月7日の人日の節句でいただく「七草粥」に入れます。
地元が春の七草の産地でもあることから、毎年七草粥は、生の七草を使うことができるのですが、「せり」が活躍するのは、七草粥だけなのでしょうか。
主役にはなれない、脇役な「せり」ではありますが、脇で良い仕事をしてくれます。
そんな「せり」の魅力に迫ります。
もっと知りたい「せり」について
「せり」のことをもっと知って、「せり」を主役に抜擢してあげましょう。
せりの英名
Japanese parsley
せりの原産
数少ない日本原産の伝統野菜。
せりの自生場所
水分の多い土壌を好み、山から畑、田の畦道(あぜみち)や川原の湿地など各所に自生する野草です。自生する場所により、名前も違います。下記の「せりの種類」もご覧ください。
せりの産地
「せり」といえば、寒い地域のものが有名です。
せりの出荷量日本一は、宮城県になります。
秋田で食べられている「きりたんぽ」、宮城で食べられている「せり鍋」などは、せりをふんだんに使った鍋料理になります。
地元三島では、「箱根西麓三島野菜」のひとつとして「せり」が作られています。「箱根西麓三島野菜」では、「せり」のほか、「春の七草」の七種類の野菜すべてが作られています。
「箱根西麓三島野菜」についてはこちら ↓↓↓
せりの科属
セリ科セリ属の多年草。
せりの歴史
奈良時代にはすでに食用とされていたという記録が『古事記』(712年編纂。奈良時代初期)や『万葉集』(7~8世紀後半に編纂。奈良時代末期)に残っています。
せりの名前の由来
競り合うように上に上に伸びて生えていることから「競り勝つ」とも言われ、その「競り(せり)」からきていると言われています。縁起の良い草になります。
せりの旬
地域や場所により、ばらつきがあるようです。
箱根西麓野菜のせり
箱根西麓三島野菜の「せり」は、「春の七草」としていただく「七草粥」の頃から出回りはじめ、1月~2月に旬を迎えます。
野生のせり
野生のせりは、自生する場所により1月~5月頃に出回ります。
田ぜり・畑ぜり
栽培種の田ぜりは、10月から4月頃に、栽培種の畑ぜりは、秋に出回ります。
春のせり
春せりは、宮城県の石巻など一部地域で、4月から5月に出回ります。
せりの草丈・サイズ
「春の七草」としていただく「七草粥」の頃には、まだ20センチほどの大きさの若芽が出回りますが、1月下旬にもなると、30センチを超える長さのものになります。
せりの香り
せり独特の食べたあとに鼻の奥に残る香りがあります。
せりの特徴
独特の香り、シャキシャキとした食感、ほろ苦さが特徴です。
せりの効能
精を養い血脈を調え、神経痛、痛風、リウマチなどに効果があります。
独特の爽やかな香りが身体を温めるのにも役立ちます。
せりの季語
春になります。
せりを手に入れる方法
「せり」を栽培している産地だからか、「せり」の時期になるとスーパーで普通に販売されています。
もし手に入らないようでしたら、ファーマーズマーケットや道の駅などに、時期になれば出てくることが多いです。
せりの食べ方、アク抜き
「せり」は、葉や茎はもちろん、根まで食べることができます。捨てるところがない「せり」です。
火を通して食べることが多い「せり」ですが、火を通すことでアク抜きをしています。生でも食べることができますが、これは栽培された品種になります。自生のものは、できれば火を通してアク抜きした方が良いでしょう。
せりを使うメニュー
「せり」と言ったら、七草粥が代表的なメニューなのかもしれません。
ただ、他にも、せり鍋、きりたんぽ鍋、炒め物、和え物、お浸し、ぬた、雑煮、味噌汁、汁物、天ぷら、ナムルなどにも使われます。
大根の葉をごま油で炒めて作る「大根葉」を作りますが、せりでも同じように作り、ご飯にかけても食べます。
もっと知りたい「せり」の種類
「せり」という名前は総称となり、採れる場所や採れる時期によりそれぞれの名前があります。2つに被ってしまうような分類がしにくいところもありますが、その地域で呼ばれている名称に従ってみてください。
野生のせり
「山ぜり」
セリ科ヤマゼリ属の多年草。産地の湿ったところに自生します。クセのある香りがあり、アクも強いため、灰や重曹でのアク抜きが必要です。
「野ぜり」
長さも10センチ程で根の方が長いくらい根が発達しています。香りは強いです。
「岡せり」
山でもなく野でもない、小高い土地に自生するせりをいいます。
水田で栽培されるせり
「田ぜり」
田んぼのあぜ道などに自生します。野ぜり同様、長さは10センチ程で、香りは強いです。
また、水田で栽培されるせりのことも「田ぜり」といいます。
畑で栽培されるせり
「畑ぜり」
その名の通り、畑で栽培されるせりです。
栽培品種のせり
現在、流通されている「せり」は、栽培されているものが多く、茎の長い品種となります。
「長ぜり」
茎が30~50センチある長いせりです。
「水ぜり」
小川などの水辺に群生します。
「栽培ぜり」
栽培されているせり全般を言います。
冬せり
一般的なせりは、冬に出回りますので「冬せり」と言われます。
春せり
冬せりを枯らして、そこから出た芽を伸ばしたものが「春せり」です。冬せりよりも香りが良く、爽やかな香りがします。春せりは根を抜かずに、切り取って出荷されるため、日持ちせず、宮城県の近隣のみにしか出回らないものになります。
せりの品種
都道府県を北から順に並べてあります。
そうませり 相馬せり
◆産地 福島県相馬市
◆分類 湧き水で水中栽培する「田せり」
◆出荷開始時期 10月下旬~
◆旬 10月下旬~1月
◆草丈 約40センチ
◆特徴
相馬せりは、アクがないので、お子様でも食べることができます。根が長いと出来が良いとされます。
加賀せり・金沢せり
石川県金沢市の「加賀の伝統野菜」のひとつとなっています。
◆産地 石川県金沢市
◆歴史 大正時代初期から栽培されています。
◆旬 11月上旬~4月
◆草丈 約40センチ
◆特徴 茎が細長く、柔らかく、アクが少ないのが特徴です。
◆おすすめメニュー 雑煮、茶わん蒸し、サラダ、お浸し、すまし汁など
きょうぜり 京ぜり
「京の伝統野菜」の1つ。
◆産地 京都府京都市下京区西七条、南区久世など
◆分類
色や香り、栽培地域により、京せり、青ぜり、お多福ぜり、山科ぜりに区別されています。
◆旬 10月下旬から4月上旬。
◆葉のタイプ とがったものを柳葉、丸みを帯びたものを丸葉と呼びます。
◆特徴 冬場は香りがとてもよい。
◆おすすめメニュー お浸し、胡麻和え、汁物、鍋物など。
せりは「春の七草」のひとつ
「せり」は、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろと並んで、「春の七草」の1つとなっています。
「春の七草」についてや「七草粥」のレシピなどについてはこちら ↓↓↓
せりのおすすめの逸品
「せり」が主役になる料理の紹介です。「せり」の栽培で有名な仙台のせり鍋を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓ 本場のせり鍋をお楽しみください。
せりの関連記事
◆「春の山菜の種類一覧」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「四季の七草」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓
◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
コメント