【季節の和菓子「大福」】もっと知りたい大福!思っている昔の大福とは裏腹に常に進化している近代的な大福

 1年を通して食べられる和菓子




もっと知りたい「大福」について

ピンクの大福
いちご大福。ピンクで可愛いです。

和菓子の分類

生菓子。餅もの。米を使った餅菓子。その日中に食べたい「朝生菓子」。

大福の作り方

もち米、砂糖、塩に水を加えながらこね、蒸してから更にこねた皮で餡を包んだもの。

大福の名前の由来と歴史

「大福」は、餡を包んだ白い餅の形が鶉のお腹に似ていることから、古くは「鶉焼き(うずらやき)」という名でした。

現在の大福よりもかなり大きなものだったので、お腹がいっぱいになることや、鶉のお腹が丸いことから、「腹太餅(はらふともち)」とも呼ばれていました。

江戸時代の寛政年間(1789年から1801年)に、塩餡の「腹太餅」が「大福餅」という名に変わり、小さく甘い菓子になり、火鉢で焼いて温めて売る方式にしたことによって世間に広まったとされ、大福の人気は現在に至ります。

大福・あんこ餅・焼き餅の違い

上記、江戸時代に食べられていた「大福」というものは、餅を使ったもので、直ぐに食べないと固くなってしまうことから、焼いていました。現在でいう、「あんこ餅」や「焼き餅」と呼ばれるものになります。

「あんこ餅」とは、餡を餅で包んだものを言います。餅に餡をかける「餡ころ餅(あんころもち)」とは別になります。

「焼き餅」とは、ただのお餅を焼いたものも「焼き餅」と言いますが、ここでは、餡を餅で包んで焼いたもののことを「焼き餅」と言わせていただいています。

やきもち20090220京都老松近く
京都天神堂のやきもち

そして、現在「大福」として世に出回っているものは、生地が餅ではなく「求肥」で作られたものが多くなっています。

「求肥」とは、白玉粉やもち米の粉に水を加えてこねて蒸し、砂糖や水飴を加えて加熱しながら練ったものです。きめ細やかなもち状の生地です。固くなりにくいのが特徴です。生地そのものにするほか、練切やすはまなどの中間素材としても使われています。

もち米を搗いて作る「餅」も、もち米の粉から作る「求肥」も原料はもち米に変わりはありません。

もちろん、お店さんにより、餅を使っているところもあるでしょうし、求肥の配合も餅に近づけて作られているお店さんもあるかと思います。これらの区別は、お店さんのそれぞれの拘りがあるということですので、ご承知おきくださいませ。

大福の餡について

餡(あんこ)も種類や作り方はさまざまです。別で詳しく書かせていただいておりますので、こちらもご覧くださいませ。

◆「あんこ①あんこまとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「あんこ」①あんこまとめ】初心者におすすめ!自分で作る「あんこ」の作り方《レシピ有》
あんこの手仕事は、あんこの種類、豆の種類、あんこを食べる年間スケジュール、初心者でも作ることができるあんこの作り方などを紹介。奥が深いあんこ作りは、あんこのことを知ることとあんこへの理解が深まります。

◆「あんこ②あんこの種類」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「あんこ」②あんこの種類】種類は無限!あんこの具合やバリエーション豊かなあんこの世界!
基本のあんのつぶあん、つぶしあん、こしあん、白あん、白こしあん、ネキあん、アレンジされた杏あん、芋あん、黄味餡、栗あん、ごまあん、桜あん、べにあん、みそあん、ゆずあん、他にも、うぐいすあん、ずんだあん、大島あん、薯蕷餡、練切餡などの紹介

大福の種類

大福の種類は豊富にあります。近代的な和洋が合わせられたものもございます。大福の進化をお楽しみください。

生地に豆が入った大福

豆大福

生地に茹でた赤えんどう豆を混ぜたもの。

塩豆大福

豆大福と同じですが、塩豆に拘っているものになります。

黒豆大福

丹波などの黒豆を生地に混ぜたものです。豆大福の赤えんどう豆よりも黒豆の方が豆が柔らかく食べやすくなっています。

生地にプラスアルファした大福

生地に何かを加えた大福となります。

草大福

お馴染み草大福は、よもぎを生地に加えたものです。

黍大福(きびだいふく)

きび大福は、餅や求肥などにきびを混ぜ、餡を包んだものです。きな粉をまぶしてあることが多くなります。




餡の中にフルーツが入った大福

フルーツが入った大福のほとんどが、フルーツを餡で包み、その上から生地を包んであります。

最近では、生地で包まずに敢えてフルーツを見せてあるデザインのフルーツ大福もあります。

いちご大福

いちご大福20231211
2023年12月11日

フルーツが入った大福の代表格。最近では、白いいちごが入ったいちご大福やおおきないちごの入ったいちご大福などもあります。餡も小豆餡や白餡もあります。

栗大福

栗の時期には必ず食べたい栗大福。栗を餡と生地で包んでいます。お店さんによっては、刻んだ栗を餡に混ぜてあるところもあります。

フルーツ大福各種

みかん・八朔・レモンなどの柑橘類、キウイ、パイナップル、バナナ、ぶどう類、フルーツトマト、メロンなど、ありとあらゆるフルーツの大福があります。

その他の近代的な大福

チョコレート大福

餡をチョコレートで包み、生地でコーティングしたもの。もしくは、大福をチョコレートでコーティングしたもの。

チーズ大福

餡をクリームチーズで包み、生地でコーティングしたもの。

大福といったらここ!大福がおすすめのお店

◆「三代目正男のレモン大福」 梅花亭(ばいかてい) 東京都

生地にレモンの果皮と果汁が入っています。爽やかで優しい味です。

◆「いちご生大福」 あいと電氣餅店 東京都渋谷区

新潟のもち米「こがねもち」を100%使って搗いたお餅で作った大福なので、賞味期限が5時間というもの。とにかく柔らかいお餅です。

◆「いちご大福」 いちごプラザ 静岡県伊豆の国市

いちごプラザは、いちごの産地が目の前にあるお店です。たくさんの種類のフルーツ大福がありますが、やはりおすすめは「いちご大福」。こちらの「いちご大福」は餡が白餡です。

こちらからもお取り寄せができます。↓↓↓

◆「豆餅」 出町ふたば 京都府京都

ふたばの大福は、「豆餅」と言います。豆大福です。赤えんどうが美味しいのですべてが美味しいのが特徴です。並ぶのは覚悟で。

◆「いきなり団子」 くま純 熊本県

「いきなり団子」を大福で紹介してよいものかと思いますが、たぶん、団子でも紹介することでしょう。さつまいもと餡を生地で包んで蒸したものになります。生地は小麦粉やだんご粉で作るので、正確には大福には含まれないかもしれません。それだけ個人的には好きなものですから、こちらに加えさせていただきました。ご了承ください。

「いきなりだんご」は、熊本の郷土菓子となります。

大福が行事食となっているイベント「立春大福」

「立春大福」とは、立春の朝にできた大福は「大きな福を呼ぶ」として縁起が良いとされ、立春の日に食べる大福のことをいいます。「立春大吉」「大吉餅」などとも呼ばれます。

明日はどんな手仕事する?

和菓子の分類の線引きは非常に難しく、お店さんの材料の配合次第というところがあります。

「大福」もご紹介した通りです。ただ、いつもお伝えしているのですが、どれが正しくてどれが間違っているわけではないということなのです。日本文化特有の「曖昧」ということです。

一応、ある程度の線引きがあるということだけを覚えていていただけるのが、良いのかと存じます。

それでは、最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

和菓子の関連記事

◆「和菓子①和菓子の種類」100種類以上のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【和菓子①和菓子の種類】和菓子約100種以上を紹介!和菓子の種類一覧 
和菓子の種類は奥が深く、時季、別名、分類、種類、原料、材料、作り方、食べ方、特徴、地域、歴史、由来、おすすめのお店などの紹介のほか、中間素材や作成方法などが商品名となってしまっているものも、すべてまとめて100種類以上をあいうえお順に紹介。詳しくはリンクしてご覧ください。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通して食べられる和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました