小雪(しょうせつ)とは
小雪とは、二十四節気の一つ。冬の2番目の節気です。
山々では、初雪の便りが届く頃です。平地ではまだ雪は少ないですが、これから雨が雪に変わってくることから、「小雪(しょうせつ)」と言われています。
富士山も、この頃になると一雨ごとに、積もり方の確認をします。山頂だけにしか積もらないときもあれば、一面に積もることもあります。
こんな時もありました。御殿場側だけ、上から下まで積もる本当に珍しい光景。誰かがいたずらをしたかのように、降りました。
まだまだ暖かい日もありますが、暦の上では、真冬に近づいてきています。
二十四節気(にじゅうしせっき)とは
二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽年を太陽の黄経に従って24等分して、季節の指標となるのに用いる語になります。中国より伝わったもので、その等分点を名付けているのが、この二十四節気です。
暦の上での四季は、これで分けられています。
二十四節気は、月の満ち欠けに応じて日にちが変わるため、節気の第1日目の日にちがその年により前後します。
1つの節気は、約15日間です。
小雪の七十二候
七十二候(しちじゅうにこう)とは
七十二候(しちじゅうにこう)とは、中国で考案されたものを、江戸時代に日本に合わせて作り変えられたものです。旧暦で1年を72に分けた5日間または6日間を1候とし、その時候の天気や動物の生態の微妙な変化、花の咲く時期などをより具体的示したものです。季節の移り変わりと上手に付き合いながら暮らす様が、それぞれの言葉に著されています。
地球温暖化により、多少のずれは感じられることもありますが、ほぼその時期にその事が起きる七十二候は、季節を気が付かせてくれる「季節のお知らせ」とでもいうのでしょうか。
初候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」11月22日~26日
雨が雪に変わり、日差しも弱まり曇りの空が多くなり、空気も乾燥してくるので、虹を見かけなくなる頃ということです。厚い雲が立ち込めだすと、命の糧の収穫も終わり、11月23日の「新嘗祭」で感謝を捧げます。「新嘗祭」は、のちに今の「勤労感謝の日」へと時代とともに変わっていきます。空の様子も冬に近づいてきているということです。
次候「朔風払葉(さくふうはをはらう)」11月27日~12月1日
「朔風(さくふう)」とは、北から吹く風のことですが、北の山から吹き下ろす風は「北おろし」、木の葉を落とすような強く冷たい風のことを「木枯らし」といいます。その強く冷たい北風が、紅葉した葉を吹き飛ばして払い除ける頃ということです。お庭のお掃除が大変になる頃ともいいます。そんなことをいうのは、私だけです。毎日、少しずつ掃除すれば、大変にはなりませんので、1日15分のお掃除を頑張りましょう。
末候「橘始黄(たちばなはじめてきなり)」12月2日~6日
日本固有の柑橘類、橘の実が黄色に成熟して、葉が黄葉し始める頃ということです。
写真は橘ではありませんが、2022年1つもならなかったうちのみかんの木の葉が黄色くなりました。
柑橘類は、常緑樹なので、黄色になってしまう葉は、枯れてしまう葉です。夏の濃い緑が嘘のようです。枯れてしまう葉は残念ですが、また春には新しい葉もでてきます。
柑橘類は、木や葉で季節の変化を楽しめ、花で香りを楽しみ、食して楽しめ、風邪も防いでくれて、一石四鳥ですね。大切に育てていきたい木の1つです。
食べる「たちばな」と観賞用の「花たちばな」についてはこちら ↓↓↓
【季節の手仕事】小雪の頃のしつらえ「生モミのクリスマスリース」
クリスマスリースを作る時季となりました。
クリスマスツリーとして使われる、「モミの木」のモミを使って、クリスマスリースを作ってみませんか?
モミだけで作るリースがシンプルで良いのですが、実ものなどを入れたり、リボンを付けたりするのも良いと思います。
作り方や材料などは、こちら↓↓↓
小雪の頃に旬を迎える食べ物 「ねぎ」
ねぎは、地域によって食べる種類が違います。関西で多いのは、写真のような、青ねぎとも呼ばれる「葉ねぎ」。そして関東で多いのは、根深などとも呼ばれる「白葱」です。
「葉ねぎ」は1年を通して比較的長い期間ありますが、「白ねぎ」は冬場が旬となります。小雪の頃に美味しいねぎとは、「白葱」ということになります。
私の地元では、その両方が産地です。ですのでどちらを食べるということはなく、両方とも食べますので、この料理には葉ねぎ、この料理には白葱と区別されるのが普通です。日本の真ん中の分かれ目ならではなのでしょうか?
「ねぎ」についての「季節の手仕事」の記事はこちらへ ↓↓↓
【季節の手仕事】小雪の頃に作りたい・食べたい和菓子「干し芋」
さつまいもが美味しい季節になってきました。
蒸しても、焼いても、調理しても美味しいさつまいもですが、デザートとして「干し芋」を作ると、長い間楽しむことができますし、より甘く味わうことができます。
簡単ですので、ぜひ作ってみてください。
小雪の頃に咲くお花 「日本水仙」
「日本水仙」についてはこちら ↓↓↓
明日はどんな手仕事する?
今年もあと2か月となりました。仕事柄、お正月飾りなどを作る時期です。12月になると、クリスマスの準備をしたり、大掃除をしたり、おせち料理を作ったりと忙しくなりますので、お正月飾りやぽち袋の作成は、例年11月のうちにやっておきます。
HALLOWEENもクリスマスもよいですが、折角、日本人として生まれてきたのですから、日本のお正月の行事もしっかり忘れないでやりたいですね。お正月の関連行事は、このブログでも記していきますが、まずは、12月13日が「正月事始め」となります。それまでに、お正月のしつらえの準備、お正月以外の手仕事、大掃除は、終わらせておきたいところです。
今年は、早くも来年のスケジュール帳を調達したので、早めにスケジュールを組んでいこうと思います。ペーパー類をなくしていこうと思っているのに、また、スケジュール帳など買ってしまってます。長年の癖は抜けないものです。
それでは、最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
次の二十四節気「大雪(たいせつ)」
次の二十四節気は「大雪(たいせつ)」です。↓↓↓
季節の手仕事の関連記事
◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓
◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
コメント