【季節の手仕事「さつまいも」⑨スイートポテト】ダイエットは忘れて!毎日食べたくなるスイートポテト!

 1月にしたい手仕事

スイートポテトは、1880年(明治時代)に日本の洋菓子職人が考案してできたお菓子です。

焼き芋も干し芋もナチュラルで美味しいですが、バターたっぷり、お砂糖たっぷりのカロリー高めのスイートポテトが大好きです。

毎日食べたくなるスイートポテト。

短時間で簡単にできて、手軽に食べることができて、おやつには嬉しいですね。

昔ながらの作り方とレシピを記させていただきます。




三島甘藷の紅はるかを使ったスイートポテト

地元、静岡県三島市はさつまいもの産地です。

「三島甘藷」と言われる甘い品種のさつまいもが多数作られています。

中でも、近年人気の高い「紅はるか」は、ねっとりとした甘みの強いさつまいもの品種になります。

焼き芋や干し芋、お料理など、どれに使っても美味しい「紅はるか」を、スイートポテトでも使います。

お正月の栗きんとんのきんとんは、三島甘藷の紅はるかを使って作る時は、砂糖は入れません。流石にスイートポテトにはスカイますが、大量ではありません。それだけ、三島甘藷の紅はるかは甘味のあるさつまいもです。

昔ながらのスイートポテトの簡単レシピ

スイートポテト20231220

スイートポテトの材料 

《 アルミカップ8号に16個分です。 》

三島甘藷の紅はるか(さつまいも) 1kg

レモン汁 少々

バター 50g

砂糖 100g

牛乳 100g(蒸したさつまいもの水分量で量を増減してください)

卵黄 2個

準備する道具

◆蒸し器

さつまいもを蒸します。

◆マッシャー

さつまいもを潰すのに使います。

◆アルミカップ8号

昔ながらのお弁当のおかずを入れるアルミカップが便利で役に立ちます。上記分量ですと、アルミカップ8号がちょうど16個できます。

◆ハケ

最後に卵黄を塗るためのものです。

スイートポテトの作り方

①さつまいもは、切る前に30分から1時間ほど水にさらしてアク抜きをします。

②厚さ5cmくらいの輪切りにして厚めに皮をむきます。

③蒸し器で、弱火で30分蒸します。

(時間がなければ、さつまいもを厚さ2センcmくらいの輪切りにして皮をむき、水に3分ほどさらし、レンジ500wで8分加熱してください。ただし、蒸した方が甘くでき、潰すのも簡単です。)

④さつまいもが熱いうちに手早くマッシャーで潰します。しっかり潰します。ゆっくりやっていると粒状で残ってしまうことがあります。気をつけましょう。

滑らかなスイートポテトにしたいようでしたら、ここで裏ごしすると、そのひと手間でより滑らかで美味しくなります。

⑤バター、砂糖、レモン汁を加え、手早く混ぜます。

⑥牛乳を加えます。さつまいもの蒸され具合をみて、ゆるいようでしたら、牛乳を減らしてください。

⑦アルミのカップなどに入れ、卵黄を塗ります。

焼く前20231220

⑧オーブン220℃で約15分です。

焼いた20231220




スイートポテトの保存方法

たくさん作り過ぎた時や食べきれなかった時には、冷凍保存します。

作った際のアルミホイルと取り、1つづつラップに包んで保存袋に入れて、冷凍してしまいましょう。いつでもレンジ600W1分で食べることができます。

スイートポテト20231022

スイートポテトの作り方のポイント

このスイートポテトは、昔から作っているやり方なので、そんなやり方はしないという方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、さつまいもの甘さを最大限に活かす方法として、ポイントと思っていることが、作り方の①と③です。

さつまいもは、収穫してから品種により2週間から2ヶ月の間、農家さんが甘くなるように貯蔵してくださっています。そのため、すぐに作り始めるのではなく、30分から1時間ほどは水に浸けておいてあげると、よりねっとりとした甘い蒸されたさつまいもになります。

また、忙しいからレンジで加熱してしまう方も多いですが、さつまいもは60~70度で蒸されることにより、美味しい蒸されたさつまいもになります。手間と時間はかかりますが、蒸し器でゆっくりと蒸した方が、美味しいスイートポテトが出来上がります。

作り方①と③の工程は、時間をかけることをおすすめします。

スイートポテトのおすすめの逸品

私の愛用品。これがあると、普段使っている鍋で蒸し物ができます。もちろんさつまいももこれで蒸します。大きなサイズのさつまいもは大きな鍋に入れて、小さなサイズのさつまいもは小さな鍋に入れて、蒸すことができます。とても便利です。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

素朴なのに、贅沢なおやつのスイートポテト。自分で作るとより一層美味しく感じられます。

最近では、この分量をアルミカップ16個ではなく、手間にはなりますが32個と半分の量にして小さめに作っています。16個で作ると満足な量なのですが、その半分の量になると、気軽に罪悪感なく食べることができます。そんな風にして毎日食べてます。

また、三島甘藷がなくなる前に、3月は大量に作り置きし、冷凍にストックするようにもしています。三島甘藷の時季が過ぎても、少しずつ楽しめるように…

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

さつまいもの関連記事

大好きな三島甘藷の記事が、どんどん増えてきました。ぜひこちらもご覧ください。

◆「さつまいも①さつまいもまとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」①さつまいもまとめ】もっと知りたい!みんな大好きさつまいものすべて!
さつまいもの魅力として、名前、英名、科属、原産・産地、旬、収穫方法、保存方法、保存期間、選び方、栄養、品種、三島甘藷、さつまいもの芋づる、メニュー、焼き芋、干し芋、金団、さつまいものお菓子などレシピを添えて紹介しています

◆「さつまいも②ー1さつまいもの品種」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」②ー1さつまいもの品種】限りなく増え続けるさつまいもの品種約50種を紹介
さつまいもの品種別、産地、別名、流通名、歴史、交配、貯蔵期間、外皮色、中色、特徴、タイプ「ねっとりタイプ」か「ホクホクタイプ」、栄養価、おすすめメニュー などをそれぞれ紹介。さつまいもの品種の多さにびっくりします。用途に応じて使い分けてください。

◆「さつまいも②ー2さつまいもの品種~紫いも~」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」②ー2紫いもの品種】独特な色合いなのに美味しい紫いもの品種11種
紫いもの品種として、あやむらさき、えいむらさき、こがねむらさき、種子島ゴールド、種子島紫、種子島ロマン、ナカムラサキ、パープルスイートロード、ふくむらさき、紅芋、山川紫を紹介しています。

◆「さつまいも③三島甘藷」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」③三島甘藷】箱根西麓三島野菜の甘いさつまいもブランド「三島甘藷」の魅力!
箱根西麓三島野菜の甘いお芋「三島甘藷(さつまいも)」について、三島甘藷とは、三島甘藷が甘い理由、三島甘藷として作られているさつまいもの品種、甘藷みしまコロッケが食べられるお店さんや三島甘藷が手に入るお店さんなどを紹介。毎日食べたくなります。

◆「さつまいも➃芋づる」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」➃芋づる】もっと知りたい!さつまいもの芋づるを美味しく食べるための手仕事
さつまいもの芋づるが美味しいから食べてほしい理由として、とても甘いことや栄養価などを紹介。世に出回わらないので、保存方法や、食べ方のメニューなども紹介。中でも美味しいきんぴらのレシピを下処理の方法から紹介しています。ぜひ作ってみてください。

◆「さつまいも⑤焼き芋」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑤焼き芋】もっと知りたい!究極に甘いねっとり焼き芋を自分で作る方法!
焼き芋好きにある「ねっとり派」と「ホクホク派」の違い、究極に甘いねっとりした焼き芋を自分で作るためのさつまいもの選定、作り方のレシピを紹介。それだけではない焼き芋の食べ方のアレンジメニューとして、冷やす、凍らせる、パフェ、かき氷なども紹介。

◆「さつまいも⑥干し芋」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑥干し芋】もっと知りたい干し芋!長期保存できる甘くて柔らかい干し芋レシピ
長期保存できる甘くて柔らかい干し芋を自分で作るレシピとして、さつまいもの品種の選択、謎の白い粉の正体、そして、レシピを紹介。干し芋を作るのは、簡単ではありますが、日数が必要なのと、天候や風という自然条件も必要となります。先の天気も確認しましょう。

◆「さつまいも⑦さつまいも菓子」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑦さつまいも菓子】さつまいもを使ったお菓子「さつまいもスイーツ」まとめ
さつまいもを使ったお菓子、芋納豆、芋かりんとう、芋けんぴ、芋きんつば、芋きんとん、スイートポテト、大学芋、芋茶巾、さつまいもプリン、干し芋、芋まつば、芋餅、焼き芋、芋羊羹などについて紹介しています。

◆「さつまいも⑧芋納豆」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑧芋納豆】甘納豆?それとも和菓子の砂糖漬け?もっと知りたい芋納豆の手仕事
「芋納豆」とは、さつまいもを蒸し、砂糖と共に甘く煮詰め、グラニュー糖をまぶしてから乾燥させたものを言います。さつまいもの甘納豆とも、さつまいもの砂糖漬けとも呼ばれます。その「芋納豆」の時間はかかるけど美味しくて簡単なレシピを紹介しています。

◆「さつまいも⑩芋けんぴ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑩芋けんぴ】いろんな名前で呼ばれている懐かしいさつまいも菓子「芋けんぴ」
芋けんぴとは、芋けんぴの和菓子の分類、芋けんぴの名前の由来、全国の芋けんぴの呼ばれ方として、静岡の「芋まつば」、鹿児島の「芋かりんとう」、芋けんぴの簡単レシピなどを紹介

◆「お正月の栗きんとん(芋きんとん)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「きんとん」】おせち料理のきんとん、和菓子の栗きんとん、上生菓子のきんとん製の違い
きんとんとは、おせち料理のさつまいもベースの栗きんとん、和菓子の栗ベースの栗きんとん、上生菓子のきんとん製の生菓子の3種類があり、それぞれの見た目、味、材料、作り方も違います。それぞれの特徴から、きんとんを好きになってもらえたら嬉しいです。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1月にしたい手仕事 2月にしたい手仕事 3月にしたい手仕事10月にしたい手仕事11月にしたい手仕事12月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました