【季節の手仕事「たけのこ」③たけのこの下処理】またやりたくなる!たけのこのアク抜きや手早い皮のむき方

 4月にしたい手仕事

「たけのこ」といったら、下処理が重要です。

最近では、知人などからいただくものでも、下処理済みのものをいただけたりします。下処理をするのが大変なのをわかっているので、渡す方も、気を遣ってくださって、「調理するだけだから…」と持ってきてくれます。

下処理は、覚えてしまえば、面倒でも何でもありませんし、私は、皮をむくのが大好きなので、「下処理してないままでも大丈夫です」と言いたいくらいです。

そこで、だれでも簡単に覚えられる下処理方法を紹介していきます。




たけのこのアクとえぐみについて

たけのこには、独特のアクやえぐみがあり、時間が経つとそのえぐみが増えるので、収穫したらすぐに下処理をしてえぐみを取り除き、増加を防ぎます。

えぐみの正体は、ホモゲンチジン酸とシュウ酸で、これが舌やのどを刺激します。

これらは、陽に当たることで増えていくので、地上に出ていたたけのこや、収穫後に陽に当たったもの、収穫してかたら時間が経ってしまったものは、えぐみが強くなります。

加熱することで、えぐみの成分が外にでやすくなりますので、収穫したらすぐに下処理をするのがよいでしょう。

たけのこを収穫する時点で、早い時期に収穫に入り、土の上にお目みえしていない、土の中に埋まっている、陽の当っていない、まだあまり大きくなっていないものを探すのがよいでしょう。私たちの仲間の間では、そのようなたけのこのことを「高級料亭のたけのこ」と名付けています。高級料亭で食べられるような美味しいたけのこという意味です。貴重なものという意味でもあります。

白いたけのこ(料亭のたけのこ)
2023年4月17日 

陽に当たっていない、土の中から出てきたたけのこ。皮の表面が白っぽいのが特徴です。これは美味しいたけのこです。

たけのこの下処理(アク抜きと皮のむき方)

富士山と窯
2023年4月17日 富士山をバックに その場で下処理
ドラム缶でたけのこを煮る
2023年4月17日 豪快にドラム缶でアク抜き

収穫してきたら、今度は下処理です。たけのこは、手に入れたらとにかくすぐに下処理をすることをおすすめします。持ち主の方などは、収穫してから1時間以内に茹でると言います。

下処理のパターンは、2パターンあります。

①皮をむいてからアク抜きする方法

②アク抜きをしてから皮をむく方法

どちらが正しくて、どちらが間違っているということではありませんが、収穫してすぐに下処理ができるならば、①の皮をむいてからアク抜きする方法が茹で時間が短く、よくアクが抜けてよいとプロは言います。

すぐに下処理ができなかったり、スーパーで売っている朝採れたけのこなどでしたら、時間が経ってしまっていますので、②の皮はむかずにアク抜きをしてから皮をむく方法がよいのかと思われます。皮つきで茹でると、たけのこの色を白いまま保ち、たけのこの繊維を柔らかくしてくれるとも言われています。

たけのこアク抜き大きな鍋
2022年4月25日 収穫してその場でアク抜き

この下処理も一般的に「たけのこ」と言われる「孟宗竹」のたけのこの下処理になります。ご了承ください。

たけのこの下処理 ①皮をむいてからアク抜きする方法

テレビで有名になった「タケノコ王」は、皮をむいてから下処理するとおっしゃっていました。

大量に収穫してすぐに下処理ができるようならば、こちらの方法が皮の分の量も減り、茹でる回数も減り、簡単になりますので、おすすめです。

先に皮をむく

皮を1枚ずつむいていたら、陽が暮れてしまいますので、簡単な方法のご紹介です。

たけのこ皮むき

たけのこは、まっすぐか弧を描くように曲線になっています。曲線の山の部分をザックリ切り落とします。まっすぐなものは、斜めに切るだけです。

たけのこ頭を斜めに切る

切った断面がちょうど半分になるように、縦に半分に切ります。

たけのこ半分に切る

これで皮をむけば、綺麗に簡単に一気に皮がむけます。

たけのこ簡単に皮むける

1分あれば、皮がむけます。

根だった部分などのボコボコが残っていたら、茹でる前に包丁の背で切り落としてください。

皮をむいてからアク抜き

たけのこアク抜き米ぬか
2022年5月17日

大きな鍋でお湯をたっぷり沸かします。

お湯が沸いたらたけのこを入れ、米ぬか(たけのこ1㎏に対して米ぬか50ℊくらい)や唐辛子を入れて茹でると上手にアク抜きできます。

米ぬかは、かき混ぜないように注意しましょう。

たけのこアク抜き米ぬか沸騰
2022年5月17日 アク抜き

強火で約1時間煮ます。

たけのこに竹串を通してスッと通ったら火を止め、そのまま冷めるまで置きます。

その後は洗って水にさらしてから、調理しましょう。残ったたけのこは、そのまま水にさらしたまま、冷蔵庫で3~4日は保存できます。

たけのこのアク抜きですが、一般的には、米ぬかと唐辛子を入れて茹でるのが普通といわれてきましたが、これは昔からの言い伝えで、最近では、このやり方だと、たけのこ本来の旨味がぬけてしまうとも言われています。

そこで現在言われているのが、大根をおろした汁につける方法。大根をおろした汁と同量の水に塩を少々加え、浸すだけだそうです。こちらなら本来のたけのこの旨味が残るとのこと。

今まで誰もが、米ぬかと唐辛子で茹でる方法を教えてくれたため、少し挑戦にはなりますが、これにも挑戦してみたいと思います。

ちなみに、米ぬかは、皮つきのたけのこを販売しているところならば、販売しています。親切に米ぬかを付けてくださっているところもあります。

ファーマーズマーケットで米ぬかを探していたら、店員さんに「コイン精米機のものをご自由にお持ちください」と言われました。よく見るとコイン精米機には、「米ぬかはご自由にお持ちください」と書いてありました。無知でとても恥ずかしい想いをしたのですが、これは、地域性もあるのかもしれませんので、念のため、ご承知おきください。




たけのこの下処理 ②アク抜きしてから皮をむく方法

先にアクを抜く

①前出の「先に皮をむく」で、切ったように、たけのこの頭を切ります。

②曲がったたけのこの猫背になったお腹側にたけのこまで到達しない程度の切れ目も入れます。

③大きなお鍋にお湯を沸かします。お湯が沸いたら、たけのこ、米ぬか、唐辛子を入れ、1時間経ったら火を止めて、そのまま冷めるまで置き、その後水にさらします。

皮をむく 「ひめ皮」の手仕事

前出と同じように皮をむきます。

アク抜きをしてから皮をむく場合は、むき終えた皮の内側は、「ひめ皮」といって、皮が重なっている状態で細切りしていけば、それも食べることができます。

アク抜きしたたけのこと皮

食べられる実の部分をとったら、残った皮を包丁が入るところまで、刻んでいきます。

ひめ皮を刻む

この「ひめ皮」も調理すれば、食べられます。ぜひ捨てずにここまでいただいてください。

ひめ皮20230404

「ひめ皮」は、かつおぶしと醤油だけで美味しくいただけます。

外皮は肥料に

最後の残った外側の皮は、畑の肥料になるそうです。捨てずにそのまま再利用です。農業もSDGsです。

たけのこの保存方法

下処理ができたら、水につけたまま3~4日は冷蔵庫で保存できます。水は毎日変えて、早めに食べきりましょう。

毎日たけのこのフルコースを味わっても、まだ残ってしまっている場合、うちでは「たけのこラー油」を作って保存しておくことが多いのですが、それ以外にも保存食にできるレシピ、冷凍保存方法などがあります。詳しくは「たけのこ➃たけのこレシピ」をご覧ください。↓↓↓

【季節の手仕事「たけのこ」➃たけのこレシピ】採れ立て限定レシピ4選ほか、たけのこの保存食レシピを紹介
自分で採ってきたからこそできる新鮮なたけのこを使った贅沢な食べ方として、焼きたけのこ、たけのこのお刺身、ひめ皮のしょうが醤油を紹介。保存食として、塩漬け、たけのこラー油、メンマを紹介。最終手段として、冷凍保存の方法を2種類ご紹介。

たけのこのすすめの逸品

毎年、たけのこの時期になると、この寸胴が欲しくなります。でも使うのは、たけのこのアク抜きだけかもしれません。とにかく収納に場所をとります。それでも欲しいという方もいらっしゃると思います。

「寸胴鍋」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

たけのこの関連記事

◆「たけのこ①たけのこまとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「たけのこ」①たけのこまとめ】収穫、アク抜き、むき方、レシピなどのたけのこまとめ
たけのこの収穫方法、収穫期間、収穫方法、たけのこのアクやえぐみについて、たけのこの下処理である皮むきやアク抜きの仕方、たけのこの保存方法、収穫した日限定のたけのこの贅沢な食べ方、たけのこの保存食のレシピなど、たけのこのまとめ記事となります。

◆「たけのこ②たけのこの収穫方法」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「たけのこ」②たけのこの収穫】思っているより重労働!たけのこを見つけて収穫するまで
たけのこの収穫の時期についてや、収穫の準備として用意するものとしてたけのこ鍬、軍手、虫よけスプレー、ダンボール箱など、服装として長袖長ズボン長靴、たけのこの探し方、収穫方法、収穫の注意などを紹介しています。

◆「たけのこ➃たけのこのレシピ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「たけのこ」➃たけのこレシピ】採れ立て限定レシピ4選ほか、たけのこの保存食レシピを紹介
自分で採ってきたからこそできる新鮮なたけのこを使った贅沢な食べ方として、焼きたけのこ、たけのこのお刺身、ひめ皮のしょうが醤油を紹介。保存食として、塩漬け、たけのこラー油、メンマを紹介。最終手段として、冷凍保存の方法を2種類ご紹介。

◆「たけのこ⑤たけのこの種類」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「たけのこ」⑤たけのこの種類】孟宗竹、破竹、古参竹(布袋竹)、真竹の種類の違いを比較
孟宗竹(もうそうちく)、破竹(はちく)、布袋竹(ほていちく)、真竹(まだけ)と呼ばれるたけのこ4種の、食べられる時期、むき方、アク抜きの方法などそれぞれの違いを比較しています。

◆「たけのこ⑥幼竹で作るメンマ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「たけのこ」⑥幼竹(ようちく)】もっと知りたい幼竹!美味しいメンマは幼竹から作られます
幼竹(ようちく)とは、たけのこから竹になるまでのものです。幼竹でメンマを作ります。幼竹を収穫し、処理するのは大変です。メンマにするには、竹を茹でて塩漬けして1ヶ月おきます。味付けをして出来上がりです。手作りのメンマをお楽しみください。

◆お花で使う「竹」についての記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「竹」】観賞用としても、竹の製品としても、食べものとしても、どれも一流な竹の魅力
竹について、竹の原産、竹林の有名な場所、竹の科属、竹の歴史、竹の根、竹の茎、竹の特徴、竹を喩えた言葉、竹の種類の一覧、竹の笹の違い、竹をいける時の注意、竹の花について、竹から作られるもの、京銘竹について、食べる竹たけのこについてなどを紹介。

季節の手仕事の関連記事

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓ 

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 4月にしたい手仕事 5月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました