【季節の手仕事「豆」①豆まとめ】マメ科の食用の豆の種類、マメ科の野菜、マメ科の花たちなど「豆」まとめ

 1年通してしたい手仕事

「豆」と呼ばれる植物の科属の分類はマメ科となります。

マメ科は主に「食用の豆」「野菜」「植物のお花」に分けられます。

マメ科に属するものは、種類が約650属18000種あるとされています。

ここでは、マメ科を上記のように大きく3つに分け、日本でよく使う、よく見るものたちを紹介させていただきます。




「マメ科の食用の豆」の種類

「マメ科の食用の豆」の種類は、約70~80種類あるといわれています。

「豆」とは、マメ科の植物の種子のことをいいます。

あいうえお順での紹介となります。

マメ科インゲンマメ属

マメ科インゲンマメ属の総称を「いんげん豆」と言ったりします。

マメ科インゲンマメ属は、和菓子の材料として使われることが多くなります。

下記のインゲンマメ属の品種は「和菓子➃和菓子の材料「豆」」に、それぞれ詳しくあります。↓↓↓

【和菓子➃和菓子の材料「豆」】もっと知りたい豆!たくさんある和菓子で使う豆の種類を上手に使い分けよう
和菓子の材料として使う「豆」についてや、豆の種類として、赤いんげん豆、小豆、いんげん豆、うずら豆、枝豆、青豆、えんどう豆、大福豆、金時豆、黒豆、ささげ、白いんげん豆、白金時豆、白小豆、白花豆、空豆、手芒、大手芒、虎豆、花豆、福白金時などを紹介

◆あかいんげんまめ 赤隠元豆 (キドニービーンズ)

◆しろいんげんまめ 白隠元豆

◆うずらまめ 鶉豆

◆おおふくまめ 大福豆

◆きんときまめ 金時豆

◆しろきんときまめ 白金時豆

◆ふくしろきんときまめ 福白金時豆

◆てぼ(てぼう)手芒 おおてぼ(おおてぼう)大手芒

◆とらまめ 虎豆

◆はなまめ 花豆

◆しろはなまめ 白花豆

マメ科エンドウ属

あおえんどうまめ 青豌豆豆

「さやえんどう」の豆が大きくなった「グリンピース」を完熟させて乾燥させたものが「青えんどう豆」です。

「青えんどう豆」を甘く味付けしたのが「鶯豆(うぐいすまめ)」です。うぐいす豆から、「うぐいす餡」が作られます。

あかえんどうまめ 赤豌豆豆

「赤えんどう豆」は、みつ豆、あんみつ、豆かん、豆大福、甘納豆など、和菓子の材料として使われることが多くなります。

「和菓子➃和菓子の材料「豆」」に詳しくあります。↓↓↓

【和菓子➃和菓子の材料「豆」】もっと知りたい豆!たくさんある和菓子で使う豆の種類を上手に使い分けよう
和菓子の材料として使う「豆」についてや、豆の種類として、赤いんげん豆、小豆、いんげん豆、うずら豆、枝豆、青豆、えんどう豆、大福豆、金時豆、黒豆、ささげ、白いんげん豆、白金時豆、白小豆、白花豆、空豆、手芒、大手芒、虎豆、花豆、福白金時などを紹介

うすいえんどうまめ うすい豌豆豆

「うすいえんどう豆」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「豆」⑥うすいえんどう豆】グリンピースのいとこ?もっと知りたい「うすいえんどう豆」!
うすいえんどう豆の魅力として、漢字、流通、産地、科属、歴史、名前の由来、旬、特徴、記念日、品種、育つ姿として、収穫のタイミング、収穫時期、賞味期限、レシピとして、うすい豆腐を紹介

マメ科ササゲ属

マメ科ササゲ属は、和菓子の材料として使われることが多くなります。

あずき 小豆 

大納言を含む「小豆」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「豆」③小豆(しょうず)】和菓子作りには欠かせない赤褐色をした邪気を払うとされる豆!
小豆の魅力として、読み方、原産、産地、分類、科属、歴史、何年草か、花の色、旬、特徴、季語、小豆の品種として、大納言、中納言、白小豆、小豆のレシピとして、餡、小豆粥などを紹介

しろあずき しろしょうず 白小豆

「白小豆」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子➃和菓子の材料「豆」】もっと知りたい豆!たくさんある和菓子で使う豆の種類を上手に使い分けよう
和菓子の材料として使う「豆」についてや、豆の種類として、赤いんげん豆、小豆、いんげん豆、うずら豆、枝豆、青豆、えんどう豆、大福豆、金時豆、黒豆、ささげ、白いんげん豆、白金時豆、白小豆、白花豆、空豆、手芒、大手芒、虎豆、花豆、福白金時などを紹介

ささげ 

「ささげ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「豆」⑨ささげ】お赤飯に入っている小豆のようなお豆が「ささげ」です!お赤飯のレシピあり
ささげの魅力として、別名、原産、科属、何年草か、歴史、収穫時期、旬、草丈、花、サヤのサイズ、豆のサイズ、外皮色、特徴、似ているもの、季語、品種として、金時ささげ、十六ささげ、長ささげ、はたささげ、柊野ささげ、やっこささげ、レシピとして赤飯を紹介

みとり豆

九州北部や本州n一部で栽培されています。おこわやぜんざいなどに使われます。見た目は小豆に似ています。

りょくとう 緑豆(ムング豆)

アジア各国で食べられています。

もやしや春雨の原料になります。

カレーやスープ、煮込み、デザートのほか、米と混ぜて炊いても食べます。

マメ科ソラマメ属

そらまめ 空豆、五月豆

空豆は、そのまま食べることが多いですが、和菓子の材料としても使われます。

「空豆」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子➃和菓子の材料「豆」】もっと知りたい豆!たくさんある和菓子で使う豆の種類を上手に使い分けよう
和菓子の材料として使う「豆」についてや、豆の種類として、赤いんげん豆、小豆、いんげん豆、うずら豆、枝豆、青豆、えんどう豆、大福豆、金時豆、黒豆、ささげ、白いんげん豆、白金時豆、白小豆、白花豆、空豆、手芒、大手芒、虎豆、花豆、福白金時などを紹介

マメ科ダイズ属

だいず 大豆

黄大豆(大豆)、黒大豆(黒豆)、青大豆、紅大豆など「大豆」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「豆」②大豆】毎日食べたい栄養豊富な大豆ですが、枝豆から変化する姿をご存知ですか?
大豆の魅力として、原産、日本での産地、科属、歴史、旬、何年草か、大豆が関わる風習「節分」、栄養素、大豆が育つ姿として、枝豆が完熟すると、枝豆から大豆に変わる姿、大豆の種類として、黄大豆、黒大豆、青大豆、赤大豆、大豆の加工品、幻の大豆などを紹介

マメ科ヒヨコマメ属

ひよこまめ ヒヨコ豆(ガルバンゾ)

インド、メキシコ、ヨーロッパで食べられています。最近は、日本でも販売されています。

栗のようにホクホクとした食感の豆です。

豆カレーや煮込み料理やスープやサラダなどに使われます。

マメ科ヒラマメ属

レンズ豆 

インドやアフリカで食べられています。

調理前に浸水する必要がない豆です。

カレーや煮込み料理、スープ、デザートなどにも使われます。

マメ科ラッカセイ属

らっかせい 落花生

落花生は、花が咲いた後、地中の根に実をつけます。

乾燥させたものをそのまま食べたり、豆菓子やチョコレート菓子、中華料理などに使われます。

落花生の産地でもある地元静岡では、採れ立ての「生落花生」や「茹で落花生」も食べます。

他にも落花生の産地として有名なのは、千葉県や京都府京都市伏見区十石舟などが有名です。

旬は、京都の8月下旬から、静岡県御殿場市の10月下旬と、地域により異なります。

品種としては、京都伏見の「愛の香り」が、通常の2倍の大きさの落花生などが有名です。「愛の香り」は、おいものようにホクホクします。落花生は、水を吸収しやすい砂地での栽培が適しているとされ、「愛の香り」は、砂地で栽培することで味や風味が均等になっています。

《 生落花生の下処理法(茹で落花生にする方法) 》

①生落花生(1kg)を2回水洗いします。

②大きな鍋にたっぷりの水(約2.5リットル)を入れ40~50分茹でます。大きな落花生の場合は、長めに茹でてください。

③茹で上がる5分前に、塩を100ℊ入れます。

➃茹で上がったら、火を止め、お湯をこぼし、蓋をして、15分蒸したら出来上がりです。

***

おやつにちょこっと落花生の入った「ミックスナッツ」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

「マメ科の野菜」の種類

「マメ科の野菜」とは、豆が未成熟の状態のものになります。成熟して豆となります。

「さや」とは、豆果(とうか)といい、中に物が収まることをいう。外側の覆いのことをいいます。

さやいんげん にどなり

マメ科インゲン属。

細長いさやの中に若くてやわらかいいんげん豆が入っており、さやごと食べるのが「さやいんげん」です。

さやいんげんが完熟するといんげん豆にはならず、いんげん豆は別の品種からできます。

「にどなり」とは、静岡県東部の方言で、さやいんげんが二度なることから、「にどなり」と言います。




きぬさや さやえんどう グリンピース スナップエンドウ

マメ科エンドウ属。

平べったい柔らかいさやの状態を「きぬさや」、少し成長したものを「さやえんどう」といい、さやをはがし大きくなった豆だけのことを「グリンピース(実えんどう)」といいます。

「スナップエンドウ」は、豆が大きくなった状態でも、さやごと食べることができるよう品種改良されたものです。

枝豆 

マメ科ダイズ属。

「枝豆」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「枝豆」⑤収穫体験】枝豆を一番美味しく食べることができる方法は収穫体験に参加すること!
枝豆を美味しく食べられる方法は、収穫した日に食べること。販売を待つのでは産地でないと難しいので、自分で枝豆狩りをするしかない。その枝豆狩りができるのが、山梨県身延町。収穫体験をしたら、その日のうちに食べることができます。年に1度の贅沢です。
【季節の手仕事「枝豆」①枝豆まとめ】収穫したその日に温かいままホクホク食べたい枝豆の魅力について!
枝豆について、英名、原産、産地、科属、旬、草丈、花、豆のサイズ、特徴、選び方、保存期間、保存方法、栄養、栽培・収穫方法、枝豆と大豆の関係、枝豆の種類や枝豆の品種、下処理の方法、そのまま食べるだけではない枝豆のメニュー、収穫体験などを紹介

「マメ科の植物のお花」の種類

「マメ科の植物のお花」は、お花の形に特徴があるため、とてもわかりやすくなります。

アカシア 

マメ科ネムノキ亜科アカシア属。

カンゾウ 甘草 

マメ科カンゾウ属。字の通り、甘い草。薬としてや甘味料として使われています。

同名のお花で萱草(カンゾウ)とは、全く別の種類になります。

スイートピー

スイートピー20230531うはたさんち前
2023年5月31日

マメ科レンリソウ属。

スオウ 蘇芳 (ハナズオウ 花蘇芳) 

ハナズオウ20220404

マメ科ハナズオウ属。

ハギ 萩

マメ科ハギ属。

マメ科ハギ属ではないハギと名の付く花を含めた「萩」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「萩(はぎ)」】もっと知りたいいろいろな種類の萩の魅力!萩のいけ方、飾り方のコツも伝授
萩のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、萩の別名、原産、科属、分類、系統、歴史、名前の由来、自生場所、樹高、根、枝、葉、開花時期、花径、花びら、花の色、咲き方、花言葉、萩の品種、萩と名の付く品種、おはぎ、秋の七草などについて紹介

フジ 藤

マメ科フジ属。

「藤」についてはこちら↓↓↓

【季節の花図鑑「藤(ふじ)」】自分では立っていられず誰かに寄り添っていないと生きていけない「藤の花」
藤の花のいけ方・飾り方のコツとして、鉢花、水揚げ、いけばなでのいけ方、英名、原産、科属、原種のノダフジとヤマフジ、歴史、名前の由来、幹や枝、花の芽、つぼみ、開花時期、花の色、咲き方、香り、特徴、花言葉、エピソード、綺麗に咲く場所などを紹介。

豆の関連記事

◆「和菓子➃和菓子の材料として使う「豆」」の記事はこちら ↓↓↓

【和菓子➃和菓子の材料「豆」】もっと知りたい豆!たくさんある和菓子で使う豆の種類を上手に使い分けよう
和菓子の材料として使う「豆」についてや、豆の種類として、赤いんげん豆、小豆、いんげん豆、うずら豆、枝豆、青豆、えんどう豆、大福豆、金時豆、黒豆、ささげ、白いんげん豆、白金時豆、白小豆、白花豆、空豆、手芒、大手芒、虎豆、花豆、福白金時などを紹介

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年通してしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました