【季節の手仕事「お正月」➃お正月飾り】お正月の注連縄飾りの種類や飾る理由、飾る時期、飾る方法を紹介!

12月にしたい手仕事

注連縄飾り、お正月飾りなど注連縄の飾りにはいろいろな名前があります。全部を一括りで言われてしまっているところもありますので、それぞれについてを詳しく紹介していきます。




注連縄(しめなわ)とは

「注連縄(しめなわ)」とは、聖域を外界から隔てる「結界」という意味があります。

注連縄は、縄のみのことをいい、稲わらで作ります。縄がねじられているのは、へびの交尾とされ、パワーがあるとされます。細く編んだものを「ごぼう締め」、太く編んだものを「大根締め」といいます。

注連縄飾りとは

注連縄飾りと呼ばれるものは、常に飾ってあるもので、神社に飾られているものや家庭に飾られているものなどがあります。

神社の注連縄飾り

三嶋大社の注連縄20231016
三嶋大社

神社などでは、神社の鳥居や入口や境内などに飾ります。

縄には「紙垂・四手(共にしでと読みます)」という特殊な切り方をした白い紙を垂らします。

家庭の注連縄飾り

家庭に飾る注連縄飾りは、子孫繁栄や魔除けのために飾られることが多くなります。

家庭に飾る注連縄飾りの種類としては、神棚に飾る「ごぼう締め」、トイレや水道の蛇口、ドアノブなどに飾る「輪飾り」、炊事場の神棚に飾る「荒神」や「エビス」、床の間・玄関・下駄箱の上などに飾る「宝船」などがあります。

これらは、1年間飾り、正月事始めで新しいものにします。

神棚に飾るごぼう締めは、太い方を神前に向かって右にします。これは地域により異なります。全く逆の地域もございますので、お住まいの地域の方法に従ってください。

注連縄飾り、お正月飾り、玄関飾りなどの違い

いろいろな言われ方をしますが、どれも注連縄を使った飾りに変わりはありません。

注連縄飾り

「注連縄飾り」は、常に飾ってあるもので、上記のように神社や家庭内のいろいろな場所に飾ります。

お正月飾り

「お正月飾り」は、お正月の間だけ飾るものになります。家庭の玄関の外に年神様の依り代となるよう飾ります。

「お正月飾り」のほかにも、「お正月の玄関用注連縄飾り」「お正月の注連縄飾り」ただの「玄関飾り」「注連縄」「しめ飾り」など呼ばれ方は様々です。

玄関飾り

「玄関飾り」は、玄関に1年中飾るものもありますし、お正月の間だけ飾るのもの(お正月飾り)もあります。

お正月飾りについて

ご家庭の玄関にお正月の間だけ飾る「お正月の注連縄飾り(お正月飾り)」には、言われなどがたくさんあります。

お正月飾りを飾る理由

大掃除を終え、年神様をお迎えする準備ができたという依り代(目印)になります。年神様をお迎えするためにふさわしい神聖な場所であることを示すためでもあり、また、不浄なものの侵入を防ぐためのものでもあります。旧年中の悪や邪、不浄が清められた印です。玄関など目立つところに飾り、1年の無事を願います。

お正月飾りに飾る内容とその意味

お正月飾りに飾られるものにはそれぞれに、意味があります。これらが飾られる理由は、結界までは悪いものがついてくるので、橙や昆布などを渡して帰ってもらうために、食べ物が飾られるようになったと言われています。

◆紙垂・四手(しで) 

神聖である印。悪いものを寄せ付けないためにつけます。

◆裏白(うらじろ)

裏白20250210萩の上
裏白

夫婦が共に白髪が生えるまで仲良くできるように。潔白である証。

◆串柿 

すべてのものをかき集めるように。

◆昆布 

喜ぶ(よろこぶ)ように。

◆橙(だいだい) 

橙20250220熱海

親子代々栄えるように。

◆ゆずり葉 

常緑樹で絶えない。子供の代まで栄えるように。譲り合う心も大切に。

*****

他にも、馬酔木(あしび・あせび)、柊(ひいらぎ)、守り札などを飾るところもあります。

*****

千溪オリジナル20201202

最近では、おしゃれなお正月飾りも多数あります。

お正月飾りを飾る時期

お正月飾りを飾るのに日にちは決まっていませんが、大掃除が終わり家の中が清まったら、飾りましょう。飾ってよいのは、12月13日の正月事始めからになります。地域によっては、12月13日に大掃除を行い、お正月飾りを飾ります。神社などでも、12月13日に、注連縄を新しいものに替えたり、すす払いをして清めます。

現代の日本では、年末の仕事納めをしてから、大掃除をされる方が多く、それからお正月飾りを飾るという方もおられ、お正月飾りは年末に飾るものと勘違いされている方が多いのですが、12月13日から飾ることができるのが、正式です。

お正月飾りを飾ってはいけない日

12月19日、29日に飾るのは、「苦立て」といい、嫌います。特に29日は、年の末の9日で「苦を待つ」とも言われ、「二重苦」になり最も嫌われます。この日は、新しい年の準備をするのは、避けましょう。

逆に、2(ふ)9(く)といい、福が訪れるともいいます。

12月31日に飾るのは、「一夜飾り」といって、誠意がないとされます。気を付けましょう。




お正月飾りを外す日

1月6日が松納めとなり、お正月が終わるとされているので、1月7日の朝、七草粥を食べる前に外しましょう。地域によっては、松納めが1月14日もしくは1月15日などというところもあるようです。地域の風習に従ってください。

お正月飾りの行方

小正月の1月15日に行われる「どんど焼き」で、天に還しましょう。「どんど焼き」で火を焚き、年神様をお送りするとされています。

「どんど焼き」などに行くことができない場合には、地域のお飾りを納める場所や、どんど焼き以降にも集積している神社などに持参したり、ゴミに出したりします。

ゴミに出す場合は、塩をふり、清めてから紙に包んで出すようにしましょう。

お花のお正月の注連縄飾り
お花のついた華やかな色とりどりのお正月飾りを作成し販売しています

また、写真のようなお花が付いたお正月飾りなどは、しっかり分別をして出すようにしましょう。

各地域のお正月飾りの紹介

杉盛 兵庫県

兵庫県神戸市にある生田神社では、平安時代に大雨で松が倒れたことから、正月には松ではなく、杉の枝を使ったお正月飾りを飾ります。高さ2.5メートル、幅1.5メートルある大きなものです。

無事すぎの輪 岡山県

岡山県真庭市にある見明戸八幡神社では、茅の輪くぐりの時のような、稲わらで作った輪に杉の枝をさしたお正月飾りを飾り、参拝者はその輪をくぐって無病息災を願います。

お正月飾りのおすすめの逸品

「注連縄」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

お正月の関連記事

◆「お正月①お正月のスケジュール」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」①お正月のスケジュール】お正月行事や準備することを確認しましょう
お正月行事のスケジュールとして、12月13日の正月事始め、12月31日の大晦日、1月1日の初日の出、元旦、初詣、元旦の膳(おせち料理)、1月7日の七草粥、1月11日の鏡開き、1月15日の小正月などを紹介。

◆「お正月②正月事始め」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」②正月事始め】12月13日は「正月事始め」 お正月の準備を始めましょう
12月13日は正月事始め。正月事始めとは、年神様とは、お正月の一連の行事、お正月のしつらえなどをご紹介。お正月のしつらえである、鏡餅、門松、お正月飾り、お正月に飾るお花なども紹介しています。お正月の準備を始めましょう。

◆「お正月③鏡餅・鏡開き」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」③鏡餅・鏡開き】お正月の「鏡餅をしつらえる方法」、そして「鏡開きをする方法」
お正月の鏡餅とは、鏡餅をしつらえる、鏡餅の飾り方、飾る時期をご紹介。お正月期間が終わった後の鏡開きについて、鏡餅の行方としてお汁粉についてもご紹介しています。お正月の1つ1つの行事の意味を知って、お正月期間を楽しみ、運気を呼び込みましょう。

◆「お正月⑤お正月に飾る生のお花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お正月の花」】もっと知りたい!お正月に華やかに飾りたい「生の花」の種類11種!
お正月に飾る生のお花の種類として、裏白、万年青、松竹梅、千両、椿、南天、福寿草、万両、蠟梅を紹介。新年を迎えるおめでたいお花を飾りましょう。

◆「お正月⑥おせち料理まとめ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 節供「元旦の膳」】「お正月」⑥元旦の膳(おせち料理)の基本のおせち料理はこれだけ!
初心者におすすめ!おせち料理は基本の祝い肴三種だけ作れば大丈夫!元旦の膳(おせち料理)とは、お屠蘇、雑煮、祝い肴3種(黒豆、田作り、たたきごぼう)の簡単レシピ、お正月の風習、お正月に用意するものとして祝い箸、年明けうどん、花びら餅などを紹介

◆「お正月⑦お雑煮」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 節供「元旦の膳」】「お正月⑦、餅③雑煮」ユネスコの無形文化遺産に登録された和食の代表
お雑煮が和食の代表と言われるわけ、お雑煮とは、お雑煮の種類について仕立て・汁、お餅の形、お餅の状態、お餅の種類、各地で食べられているお雑煮の種類として、秋田雑煮、つゆもち、豆腐雑煮、親子雑煮、黒砂糖雑煮、名古屋雑煮、きな粉雑煮、ブリ雑煮などを紹介

◆「お正月⑧重箱に詰めるおせち料理・詰め方」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 節供「元旦の膳」】「お正月」⑧元旦の膳(おせち料理)重箱に詰める料理・詰め方・その意味 
重箱につめる料理として、一の重には黒豆、数の子、田作り、ごぼう、いくら、柿バター、かまぼこ、金柑、栗きんとん、昆布巻き、魚の甘露煮、伊達巻、錦玉子、弐の重には、海老の鬼殻焼き、かに、のし鶏、参の重には煮物、与の重には酢の物を詰めます。

◆「お正月⑨七草粥」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」⑨七草粥】人日の節句は、生の「春の七草」を手に入れて「七草粥」を作りましょう
箱根西麓三島野菜には、生の「春の七草」があります。生のせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろを手に入れて、香りのよい七草粥を作りましょう。

◆「お正月⑩小正月」についてはこちら↓↓↓

【季節の指標 節供「上元の粥」】上元の粥やどんど焼きなど小正月に行われる伝統行事2026年1月15日
【季節の指標・節供】小正月の行事である、上元の粥、小豆粥を食べ、どんど焼きで年神様をお見送りすることで、12月13日の事始めから約1ヶ月続いたお正月の行事が終わります。最近では行われない行事も多く、日本人として伝えていきたいことばかりです。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
12月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました