【季節の手仕事「大根」①大根まとめ】もっと知りたい大根!大根の旬、色や形、育つ姿など大根まとめ

 1年通してしたい手仕事




もっと知りたい「大根」について

大根の別名 

「すずしろ」 春の七草の一つです。

大根の原産

地中海から中央アジア付近。

大根の科属

アブラナ科ダイコン属の越年草。

アブラナ科なので、大根を収穫せずにおくと、葉が伸び、菜の花のような薹(とう・花)が咲きます。

大根の歴史 

日本には弥生時代に伝わったとされます。

一般に食べられるようになったのは、江戸時代からとなります。栽培が増え、品種が広がったのも江戸時代になります。

大根の旬 

大根は、1年中出回っているように思われますが、旬はあります。

◆秋冬大根 10月~2月 

◆春大根 4月~6月

大根の色

外皮色は、白、赤、緑、紫、黄色、黒などがあります。

中色は、白、赤などがあります。

大根の形

大根の根部分の形は様々です。

◆丸いタイプ 

かぶのように丸いタイプ。桜島大根、聖護院大根など

◆根部分が長いタイプ 

練馬大根、三浦大根など

◆細長いタイプ 

牛蒡のように細長いタイプ。守口大根など

大根の特徴 

根部分は淡色野菜、葉は緑黄色野菜。葉は緑色の野菜と同じように食べることができます。

大根の栄養価

葉はビタミンAを多く含みます。大根おろしにした汁は、ビタミンⅭやアミラーゼを多く含みます。血栓防止作用や解毒作用もあります。

美味しい大根の選び方

良い大根の選び方としては、実はハリとツヤがあり、重いものを選びましょう。実の色の青い部分は、土の中でなく、外に出ていた部分なので、味に問題はありません。水分が抜けたものを選んでしまった時には、お漬物などにしましょう。葉は、切れているものならば、切り口が新鮮なものを選びましょう。

大根の保存方法

保存方法は、収穫、もしくは購入してきたら、葉と実の部分は、切り分けて保存しましょう。そのままにしておくと、葉が実の水分を吸ってしまいます。葉は切って保管し、元気がなくなってきたら、お花のように水につけてあげましょう。すぐに復活します。復活しないものは、枯れてしまったものになります。

実の部分は、水分が抜けないように、新聞紙などに包み、立てて冷暗所置くのがおすすめです。使いきれなかった時には、すりおろして冷凍保存も可能です。

大根の使い方

大根は、葉に近い方が甘く、根に近い方が辛くなります。大根おろしにするならば、葉に近い方が辛くありません。




もっと知りたい「大根が育つ姿」

一般的に大根は1年中出回っていますが、旬としては10月から2月が甘みも強くみずみずしくて一番美味しい時期となります。地元三島大根も旬は同じです。

また、三島大根は、春大根が4月から6月頃にも美味しくなります。

大根の葉が成長

大根20231115
2023年11月15日

農家さんは、畑の中で、時をずらして1シーズンに何回も大根を栽培しています。既に次の大根が育っていました。

大根出立て20231115
2023年11月15日

寒くても大根は元気に育っています。

大根の芽20210510
2021年5月10日

葉が出てきた春大根です。

収穫できる大根の姿

大根20231030
2023年10月30日 

秋冬大根が出たての、瑞々しい時期のものです。

旬の大根20231115
2023年11月15日

絶好調に美味しい時期の大根です。

食べ時大根20220107
2022年1月7日

冬大根です。

伸び過ぎ大根20230120
2023年1月20日

冬大根の終わりの頃です。葉も根も伸びきってしまっています。

大根のおすすめの逸品

野菜の乾燥機です。これは便利です。特に干すと旨味が増す大根には、あるととても便利です。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

大根の関連記事

◆「大根②大根の漬物レシピ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「大根」②大根の漬物レシピ】もっと知りたい!大根を残さずに使い切るおすすめ漬物の手仕事
大根を残さずに使い切るための漬物のレシピとして、即席の柚子漬け、即席の酢漬け、半日干す香味漬け、1日干すはりはり漬け、しっかり干して漬け込む酢漬けなどのレシピを紹介。それぞれ味付けなどを変えてアレンジするのも良いかと思います。

◆「大根③大根の種類と品種」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「大根」③大根の種類と品種】もっと知りたい!思った以上にたくさんある大根の種類や品種
大根の種類として、青首大根、辛味大根、紅芯大根、白首大根、細根大根。大根の品種として、青味大根、大蔵大根、茎大根、郡大根、桜島大根、佐波賀大根、聖護院大根、時無大根、練馬大根、三浦大根、三島大根、御薗大根、桃山大根、守口大根などを紹介。

◆「大根➃大根の葉」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「大根」➃大根の葉】捨てるなんて勿体ない!全部使い切る美味しい大根の葉と茎の活用レシピ
捨てるなんて勿体ない。とっても美味しい大根の葉について、大根の葉の姿、大根の葉の旬、大根の葉の保管の注意、大根の葉の間引き菜、大根菜、干葉について、大根の葉のレシピとして、だうこっぱ、ピリ辛だいこっぱ、長期保存できる大根の葉の塩漬けを紹介。

季節の手仕事の関連記事

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



コメント

タイトルとURLをコピーしました