道の駅「宇津ノ谷峠(下り線)」は、国道1号線の静岡県静岡市駿河区にあります。
宇津ノ谷峠は、江戸時代、参勤交代などで京と江戸の行き来が増え、その際に、この宇津ノ谷峠を越える前に、丸子宿(現在の静岡市駿河区丸子)で自然薯が採れたことから、とろろ汁を食べて精を付けてもらおうともてなしたことから、「丸子のとろろ汁」が有名となりました。今でも、丸子にはたくさんのとろろ汁のお店さんがあります。
現在、峠はトンネルとなりましたが、国道1号線の下りは、この道の駅「宇津ノ谷峠」を過ぎると、しばらくコンビニエンスストアどころか、信号も少なくなるバイパス道路です。お食事や買い物、お手洗いなどはここで済ましておくことをおすすめします。
道の駅「宇津ノ谷峠」で「とろろ汁」や「たぬきぬすび」を食べて精を付けて、この後のドライブを楽しんでいただければと思います。


道の駅「宇津ノ谷峠(下り線)」のおすすめベスト3
①宇津ノ谷峠の名物「とろろ汁」を食べることができます。
②天神屋さんの「たぬきむすび」を食べることができます。
③ 道の駅「宇津ノ谷峠」は、3つあります。道の駅「宇津ノ谷峠(上り線)藤枝市側」と道の駅「宇津ノ谷峠(上り線)静岡市側」と道の駅「宇津ノ谷峠(下り線)」です。上り線の静岡市側と下り線が歩道橋で行き来できます。同じ道の駅が上り線と下り線の2つに分かれていることはありますが、3つに分かれているのは、珍しいことです。
今回紹介させていただくのは、道の駅「宇津ノ谷峠(下り線)」です。
農産物直売所・売店・レストラン
道の駅「宇津ノ谷峠(下り線)」の売店、レストランは、静岡では有名なお弁当やさんの「天神屋」さんが入っています。


産物直売所
農産物直売所というところはありません。地場野菜が建物外に少しだけ置いてありました。地元の美味しそうな野菜がたくさんありそうですが、残念です。季節によって、4月、5月はたけのこ、5月には岡部の新茶、秋には静岡のみかん、そして自然薯があります。
道の駅まで行くことができないという方のために、「ほんやま自然薯」を、こちらからお取り寄せができます。美味しい自然薯をぜひお試しください。↓↓↓

売店

売店には、天神屋さんのおむすび各種やテイクアウト用の天神屋さんのおでん、ご当地スナック菓子や安倍川もち、ご当地カレーなどが販売されていました。
天神屋さんのおむすびといえば、「たぬきぬすび」です。中に天かすが入っているおむすびで、天神屋さんの代表作です。天かすの味だけでなく青のりの風味もよく、懐かしい味です。これ、20年前は80円で売っていたんですよ。お安かったですね。
営業時間は、7時から19時です。
レストラン


レストランでは、天神屋さんおすすめの静岡おでんや丸子宿で有名なとろろ汁をいただくことができます。自然薯を使ったとろろ汁定食は1番人気だそうです。

営業時間は、朝7:00から18:30オーダーストップで19:00までの営業となります。朝早いのは、トラックの運転手さんたちなどには助かりますね。
ホットスナック
ホットスナックなどのスタンドはありませんが、レストランでソフトクリームなどが食べられるようです。


自動販売機が並んでいるところに、カップ麺の自動販売機がありました。売店やレストランが終わってしまった後に食べ物がなかったら、困りますものね。助かりますね。国道1号線下りは、この先バイパスとなり、しばらくコンビニエンスストアも信号さえもなくなります。必要でしたら、バイパスを降りるしかないです。道の駅「宇津ノ谷峠(下り線)は、最後の砦となります。ご注意ください。
インフォメーション
情報コーナー


情報提供の場として「道のエコミュージアム 宇津ノ谷峠インフォメーション」が、レストランの奥にありました。無人です。パンフレットが置かれていたり、ベビーコーナー「mamaro」もありました。

9時から19時までの利用となります。助かります。
観光案内所
観光案内所はありませんでした。
施設案内図

トイレ

多目的トイレもありました。女性用5室あります。
車椅子
貸し出しの表示はありませんでした。
駐車場
駐車場は2か所あります。普通車は18台ほど、大型車12台ほど、身障者用2台、EVスタンド1台あり、バイク、自転車の駐輪場のスペースは 特にありませんでした。
国道1号線は、夜間大型車の通行が多くなりますので、大型車の出入りが激しいです。さらに、駐車場の出口は非常に出にくいですので、十分にお気をつけください。
wifi
利用できます。
周辺案内
◆周辺案内図


◆各案内

周辺には、とろろ汁で有名な「丸子宿」や、古き良き静岡がセンス良く学べたり、購入できたり、食べられたりすることができる「駿府匠宿」もあります。
また、峠ならではのウオーキングコースなども設けられています。
住所・アクセス
◆住所 電話
静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷82-2
054-256-2545
◆交通アクセス
国道1号線下り丸子ICを過ぎるとすぐです。
◆ホームページ
明日はどんな手仕事する?
道の駅「宇津ノ谷峠(下り線)」のご案内でした。道の駅「宇津ノ谷峠」は、他に、道の駅「宇津ノ谷峠(上り線・藤枝市側)と道の駅「宇津ノ谷峠(上り線・静岡市側)があります。
なぜ3つもあるのかは正式には不明ですが、訪れてみると理解ができると思います。
峠というくらいで、山、山、山です。今でこそ、この国道1号線バイパスがあり、トンネルで真っすぐ走れますが、それでもこの辺りはくねくねした道です。大きな駐車場のようなものができなかったのかと思われます。でも、休憩施設がなければ、トイレにも困ります。以上のことから、施設を分けて作ったのではないでしょうか???そんな想像をします。
交通量の多い国道1号線です。道の駅があることは、本当に助かります。私もよく国道1号線は通りますし、道の駅「宇津ノ谷峠」はよく利用させていただいているので、このありがたみを感じますし、感謝したいと思います。
いつもありがとうございます。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
季節の手仕事の関連記事
◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント