【季節の手仕事カレンダー「12月」】12月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ

12月にしたい手仕事

12月にしたい手仕事をまとめてみました。

それぞれの手仕事をご覧いただくと、私自身が収穫したり作った日にちを「手仕事記録」として載せております。毎年の収穫や作る日にちの目安になればと思い、できる範囲で記録をしております。比較的暖かい静岡県にての記録となりますので、みなさまがお住まいの地域とは前後するかと存じますが、お役に立てると幸いです。




12月にしたい「暦」の手仕事

暦の手仕事は、日にち順になっています。

モミのクリスマスリースの手仕事 

12月上旬ころまででしたら、生のモミが手に入ります。生のモミでクリスマスリースを作ってみませんか???生でもクリスマスまで十分持ちます。

【季節の手仕事「生モミのクリスマスリース」】もうリースは買う必要なし!リースは自分で作りましょう!
モミの木とは、モミの木の産地、モミの木の科属、モミの木の樹高、モミの葉、モミの注意、クリスマスリースとは、クリスマスリースを飾る時期、モミのクリスマスリースの材料、モミ、リースの土台、ワイヤーを用意する、モミのリースの作り方などを紹介。

お正月のスケジュール

お正月に向けて、たくさんあるお正月に関してのスケジュールを日にち順にまとめました。

【季節の手仕事「お正月」①お正月のスケジュール】お正月行事や準備することを確認しましょう
お正月行事のスケジュールとして、12月13日の正月事始め、12月31日の大晦日、1月1日の初日の出、元旦、初詣、元旦の膳(おせち料理)、1月7日の七草粥、1月11日の鏡開き、1月15日の小正月などを紹介。

お正月のしつらえの手仕事 

12月13日は、「正月事始め」です。お正月の準備に入る日です。お掃除をして、しつらえるものを準備して、おせち料理を作り始めましょう。

【季節の手仕事「お正月」②正月事始め】12月13日は「正月事始め」 お正月の準備を始めましょう
12月13日は正月事始め。正月事始めとは、年神様とは、お正月の一連の行事、お正月のしつらえなどをご紹介。お正月のしつらえである、鏡餅、門松、お正月飾り、お正月に飾るお花なども紹介しています。お正月の準備を始めましょう。
【季節の手仕事「お正月」③鏡餅・鏡開き】お正月の「鏡餅をしつらえる方法」、そして「鏡開きをする方法」
お正月の鏡餅とは、鏡餅をしつらえる、鏡餅の飾り方、飾る時期をご紹介。お正月期間が終わった後の鏡開きについて、鏡餅の行方としてお汁粉についてもご紹介しています。お正月の1つ1つの行事の意味を知って、お正月期間を楽しみ、運気を呼び込みましょう。
【季節の手仕事「お正月」➃お正月飾り】お正月の注連縄飾りの種類や飾る理由、飾る時期、飾る方法を紹介!
注連縄(しめなわ)飾り、お正月飾りとは、神社の注連縄飾り、家庭の注連縄飾り、注連縄飾りやお正月飾りや玄関飾りの違い、家庭の玄関用お正月飾りについて、お正月飾りを飾る理由、飾る時期、飾ってはいけない日、外す日、行方などを紹介。
【季節の花図鑑「お正月の花」】もっと知りたい!お正月に華やかに飾りたい「生の花」の種類11種!
お正月に飾る生のお花の種類として、裏白、万年青、松竹梅、千両、椿、南天、福寿草、万両、蠟梅を紹介。新年を迎えるおめでたいお花を飾りましょう。

節供「おせち料理」の手仕事 

日持ちのするものから、計画を立て、作り始めましょう。

【季節の指標 節供「元旦の膳」】「お正月」⑥元旦の膳(おせち料理)の基本のおせち料理はこれだけ!
初心者におすすめ!おせち料理は基本の祝い肴三種だけ作れば大丈夫!元旦の膳(おせち料理)とは、お屠蘇、雑煮、祝い肴3種(黒豆、田作り、たたきごぼう)の簡単レシピ、お正月の風習、お正月に用意するものとして祝い箸、年明けうどん、花びら餅などを紹介
【季節の指標 節供「元旦の膳」】「お正月」⑧元旦の膳(おせち料理)重箱に詰める料理・詰め方・その意味 
重箱につめる料理として、一の重には黒豆、数の子、田作り、ごぼう、いくら、柿バター、かまぼこ、金柑、栗きんとん、昆布巻き、魚の甘露煮、伊達巻、錦玉子、弐の重には、海老の鬼殻焼き、かに、のし鶏、参の重には煮物、与の重には酢の物を詰めます。
【季節の手仕事「きんとん」】おせち料理のきんとん、和菓子の栗きんとん、上生菓子のきんとん製の違い
きんとんとは、おせち料理のさつまいもベースの栗きんとん、和菓子の栗ベースの栗きんとん、上生菓子のきんとん製の生菓子の3種類があり、それぞれの見た目、味、材料、作り方も違います。それぞれの特徴から、きんとんを好きになってもらえたら嬉しいです。

12月にしたい「旬の食材」の手仕事

旬の食材の手仕事は、食材名のあいうえお順になっています。

海老芋の手仕事

おせち料理に欠かせない海老芋の煮物を作ってみませんか?

【季節の手仕事「里芋」➃海老芋】もっと知りたい海老芋!京野菜のひとつ変な形をした里芋「海老芋」の魅力
海老芋の別名、産地、科属、歴史、名前の由来、栽培、旬、茎、特徴、タイプ、選び方、保存方法、下処理方法、海老芋の親芋・頭・殿芋や子芋の姿、海老芋の親芋、子芋を使ったメニューなどの紹介をしています。

かぶの手仕事

甘いかぶで甘酢漬けを作ってみませんか?

【季節の手仕事「蕪(かぶ)」】影が薄い野菜なんて言わせない!かぶは胚軸(はいじく)よりも葉が美味しい
根よりも美味しいとされるかぶの葉。そのかぶの葉を絶対に捨てない美味しいレシピを紹介。また、根部分のメニューやレシピも紹介。かぶは人気が薄いかもしれませんが、日本ではかなり古くから葉も根も食べられている野菜です。捨てずに食べてください。

慈姑(くわい)の手仕事

おせち料理に欠かせない慈姑(くわい)の煮物を作ってみませんか?

【季節の手仕事「慈姑(くわい)」】もっと知りたい!12月が旬の慈姑(くわい)ってどうやって食べるの?
慈姑(くわい)について、くわいがなぜおせち料理に入っているのか、くわいの種類、青くわい、白くわい、吹田くわい、青くわいの品種、くわいはどこで手に入る?、くわいのアク抜き、くわいの下処理、くわいのメニュー、くわいの煮物などを紹介。

さつまいもの手仕事 

さつまいもが出回る時季です。焼き芋、干し芋、芋納豆、スイートポテトなどを作ってみませんか???さつまいもを手軽に楽しめます。

【季節の手仕事「さつまいも」⑤焼き芋】もっと知りたい!究極に甘いねっとり焼き芋を自分で作る方法!
焼き芋好きにある「ねっとり派」と「ホクホク派」の違い、究極に甘いねっとりした焼き芋を自分で作るためのさつまいもの選定、作り方のレシピを紹介。それだけではない焼き芋の食べ方のアレンジメニューとして、冷やす、凍らせる、パフェ、かき氷なども紹介。
【季節の手仕事「さつまいも」⑥干し芋】もっと知りたい干し芋!長期保存できる甘くて柔らかい干し芋レシピ
長期保存できる甘くて柔らかい干し芋を自分で作るレシピとして、さつまいもの品種の選択、謎の白い粉の正体、そして、レシピを紹介。干し芋を作るのは、簡単ではありますが、日数が必要なのと、天候や風という自然条件も必要となります。先の天気も確認しましょう。
【季節の手仕事「さつまいも」⑧芋納豆】甘納豆?それとも和菓子の砂糖漬け?もっと知りたい芋納豆の手仕事
「芋納豆」とは、さつまいもを蒸し、砂糖と共に甘く煮詰め、グラニュー糖をまぶしてから乾燥させたものを言います。さつまいもの甘納豆とも、さつまいもの砂糖漬けとも呼ばれます。その「芋納豆」の時間はかかるけど美味しくて簡単なレシピを紹介しています。
【季節の手仕事「さつまいも」⑨スイートポテト】ダイエットは忘れて!毎日食べたくなるスイートポテト!
三島甘藷の紅はるかを使ったスイートポテトについて、昔ながらのスイートポテトの簡単レシピ、スイートポテトの保存方法、スイートポテトの作り方のポイントなど、毎日食べたくなるスイートポテトの魅力を紹介。
【季節の手仕事「さつまいも」⑩芋けんぴ】いろんな名前で呼ばれている懐かしいさつまいも菓子「芋けんぴ」
芋けんぴとは、芋けんぴの和菓子の分類、芋けんぴの名前の由来、全国の芋けんぴの呼ばれ方として、静岡の「芋まつば」、鹿児島の「芋かりんとう」、芋けんぴの簡単レシピなどを紹介

大根の手仕事 

少し干してしっかり漬け込む大根の酢漬けを作ってみませんか???

【季節の手仕事「大根」②大根の漬物レシピ】もっと知りたい!大根を残さずに使い切るおすすめ漬物の手仕事
大根を残さずに使い切るための漬物のレシピとして、即席の柚子漬け、即席の酢漬け、半日干す香味漬け、1日干すはりはり漬け、しっかり干して漬け込む酢漬けなどのレシピを紹介。それぞれ味付けなどを変えてアレンジするのも良いかと思います。
【季節の手仕事「大根」➃大根の葉】捨てるなんて勿体ない!全部使い切る美味しい大根の葉と茎の活用レシピ
捨てるなんて勿体ない。とっても美味しい大根の葉について、大根の葉の姿、大根の葉の旬、大根の葉の保管の注意、大根の葉の間引き菜、大根菜、干葉について、大根の葉のレシピとして、だうこっぱ、ピリ辛だいこっぱ、長期保存できる大根の葉の塩漬けを紹介。

高菜の手仕事

しっかりしてきた高菜を使って浅漬けを作ってみませんか?

【季節の手仕事「高菜」】もっと知りたい高菜!大きな葉っぱの高菜の浅漬けから作るめはりずしの手仕事!
もっと知りたい高菜の英名、原産、産地、分類、科属、歴史、旬、大きさ、花、特徴、高菜が育つ姿、収穫時期、収穫方法、収穫後の手入れ、保存方法、高菜の簡単浅漬けのレシピや高菜漬けを使ったメニューを紹介しています。

ねぎの手仕事 

太ねぎを使って、ねぎ味噌を作ってみませんか???忙しい時に役に立ちます。

【季節の手仕事「ねぎ」①ねぎまとめ】太いねぎ、細いねぎ、中間のねぎ、その他のねぎのそれぞれの違い
根深、長ねぎ、白ねぎ、太ねぎと呼ばれる「太いねぎ」、葉ねぎ、青ねぎと呼ばれる「細いねぎ」、太いねぎと細いねぎの「中間のねぎ」、どちらにも属さない「その他のねぎ」のそれぞれの違いや品種、保存方法、レシピなどを紹介
【季節の手仕事「ねぎ」②太いねぎ】もっと知りたい!根深、長ねぎ、白ねぎ、太ねぎの名前の違いや使い方
太いねぎの根深、長ねぎ、白ねぎ、太ねぎについて、分類、科属、名前の由来、特徴、旬、季語、選び方、保存方法、品種として、赤ねぎ、金沢一本太ねぎ、下仁田ねぎ、千住ねぎ、長泉白葱、深谷ねぎ、保存食としての美味しい食べ方なども紹介

白菜の手仕事 

お正月に向けて、白菜漬けを作ってみませんか???

【季節の手仕事「白菜」①白菜まとめ】もっと知りたい!大きくて重くて瑞々しい白菜はちょんまげ姿が素敵!
白菜が育つ姿として、白菜のちょんまげ、収穫時期、収穫方法、保存方法、白菜の魅力として、科属、選び方、三島の白菜が重いワケ、白菜の種類として、結球白菜、オレンジ白菜、タケノコ白菜、ミニ白菜、白菜のレシピなどを紹介
【季節の手仕事「白菜」➃白菜漬け】白菜の季節の手仕事の代表格「おばあちゃんが漬ける基本の白菜漬け」
白菜の季節の手仕事の代表格「白菜漬け」について、漬けるのに使う道具、漬物樽、ビニール袋、重石、穴あき落し蓋、漬物樽セットなどを紹介。材料や漬け方も紹介しています。白菜と向き合いながら作っていく白菜漬けは、出来上がりが本当に楽しみとなります。

みかんの手仕事

うちで採れる濃厚な温州みかんを使ってジャムを作ってみませんか?

【季節の手仕事「みかん」①みかんまとめ】日本で最も多く栽培され食べられている柑橘温州みかんの手仕事
温州みかんとは、別名、原産、産地、分類、科属、交配、出回り時期、樹高、サイズ、葉、花、特徴、みかんがなる姿の1年を追って、みかんの収穫方法と保存方法、賞味期限、みかんジャムやみかんのういろうのレシピ、みかんのブランド名、品種などのご紹介。

山芋の手仕事 

山芋を使って、かるかんを作ってみませんか???もちもちな生地がくせになります。

【季節の手仕事「山芋」①山芋まとめ】もっと知りたい山芋!山芋、自然薯、長芋、つくね芋、大和芋の違い
山芋の魅力として、呼ばれ方、名前の由来、栄養価、選び方、保存方法、下処理方法、山芋の分類として、自然薯、長芋、つくね芋、大和芋、イチョウ芋のそれぞれの特徴や違い、つくね芋で作る鹿児島銘菓「かるかん」や、山芋から採れるむかごなどを紹介
【季節の手仕事「山芋」③むかご】もっと知りたい!幻の山菜「むかご」って何?どうやって食べるの?
零余子(むかご)について、むかごの特徴、漢字、別名、産地、収穫方法、旬、サイズ・大きさ、外皮色、むかごに似ているものとその見分け方、むかごを手に入れる方法、むかごの保存方法、むかごの賞味期限、むかごの食べ方、むかごご飯のレシピなどを紹介。
【季節の手仕事「山芋」➃軽羹(かるかん)】もっと知りたい!自分で作る鹿児島銘菓「軽羹(かるかん)」
鹿児島銘菓の和菓子「軽羹(かるかん)」について、かるかんを食べる時季、かるかんの別名、かるかんの歴史、かるかんの名前の由来、かるかんの分類、かるかんの種類、かるかんの原料の山芋とかるかん粉、かるかんの簡単レシピなどを紹介。

レモンの手仕事

国産の採れ立てのレモンを使ってジャムを作ってみませんか???

【季節の手仕事「檸檬(レモン)」】主役としても、脇役としてもどんな料理にも大活躍な「レモン」の手仕事
レモンの手仕事、レモンジャムの簡単レシピ、レモンについて、原産地、産地、分類、科属、出回り時期、樹高、葉のタイプ、花の色、特徴、栄養価、レモンが育つ姿、栽培の注意点、レモンの品種、小説『檸檬のレモンケーキ』、レモンのおすすめの逸品などを紹介

12月にしたい「二十四節気としつらえ」の手仕事

大雪(たいせつ)の頃のしつらえの手仕事

「大雪」のころのしつらえとして、「正月事始め」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「大雪(たいせつ)」】期間:2024年12月7日~20日
季節の指標である二十四節気、七十二候の大雪(たいせつ)について、大雪の頃に旬を迎える「にんじん」、大雪の頃に食べる和菓子「きんとん」、大雪の頃に咲く花「南天」、大雪の頃のしつらえとして「正月事始め」を紹介しています。

冬至(とうじ)の頃のしつらえの手仕事

「冬至」の頃のしつらえとして、「お正月のしつらえ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「冬至(とうじ)」】期間2024年12月21日~2025年1月4日
冬至とは、冬至の七十二候、柚子湯に入るとは、かぼちゃのほかに冬至に食べると良いを言われているもの、冬至の頃に咲くお花について、冬至の頃のしつらえなどを紹介しています。忙しい時期に効率よくできるアウトプット術など、ご提案しています。




季節の手仕事カレンダー 12月以外

1月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「1月」】1月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
1月にしたい暦の手仕事として、おせち料理、七草粥、お汁粉、小豆粥、旬の食材の手仕事として、あんこ、いちご、うど、金柑、さつまいも、せり、大根、高菜、ねぎ、白菜、蕗の薹、干し芋、みかん、水かけ菜、しつらえの手仕事として、小寒の頃、大寒の頃を紹介

2月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「2月」】2月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
2月にしたい暦の手仕事として、節分、立春、旬の食材の手仕事として、いちご、うど、金柑、さつまいも、せり、大根、高菜、ねぎ、白菜、はるか(柑橘類)、蕗の薹、みかん、水かけ菜、しつらえの手仕事として、立春の頃のしつらえ、雨水の頃のしつらえを紹介

3月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「3月」】3月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
3月にしたい暦の手仕事として、ひなまつり、旬の食材の手仕事として、甘夏、いちご、うど、木の芽、さつまいも、野蒜、蕗、蕗の葉、干し芋、牡丹餅、焼き芋、しつらえの手仕事として、啓蟄の頃のしつらえ、春分の頃のしつらえを紹介

4月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「4月」】4月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
4月にしたい暦の手仕事として、春土用、旬の食材の手仕事として、甘夏、いちご、うど、木の芽、花山椒、大根、たけのこ、野蒜、蕗、よもぎ、わらび、しつらえの手仕事として、清明の頃のしつらえ、穀雨の頃のしつらえを紹介

5月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「5月」】5月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
5月にしたい暦の手仕事として、端午の節句、旬の食材の手仕事として、甘夏、いちご、うど、青梅、木の芽、新生姜、大根、たけのこ、唐辛子、野蒜、蕗、実山椒、しつらえの手仕事として、立夏の頃のしつらえや小満の頃のしつらえを紹介

6月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「6月」】6月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
6月にしたい暦の手仕事として、入梅、嘉祥、夏越しの大祓、旬の食材の手仕事として、青梅、黄梅、大葉、葛菓子、新生姜、ゼリー、大根、たけのこ、唐辛子、蕗、実山椒、わらび餅、しつらえの手仕事として、芒種の頃のしつらえ、、夏至の頃のしつらえを紹介

7月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「7月」】7月にしたい暦・旬の食材、しつらえの手仕事
7月にしたい暦の手仕事として、半夏生、七夕、夏土用、旬の食材の手仕事として、梅、大葉、葛菓子、新生姜、ゼリー、唐辛子、蕗、夏みょうが、わらび餅、しつらえの手仕事として、小暑の頃のしつらえ、大暑の頃のしつらえを紹介。

8月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「8月」】8月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
8月にしたい旬の食材の手仕事として、大葉、葛菓子、新生姜、ゼリー、唐辛子、夏みょうが、実山椒、わらび餅、しつらえの手仕事として、立秋の頃のしつらえ、処暑の頃のしつらえを紹介

9月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「9月」】9月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
9月にしたい暦の手仕事として、重陽、秋の彼岸、十五夜、旬の食材の手仕事として、甘柿、さつまいもの芋づる、ぎんなん、栗、しその実、新生姜、唐辛子、実山椒、秋みょうが、青柚子、しつらえの手仕事として、白露の頃のしつらえ、秋分の頃のしつらえを紹介

10月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「10月」】10月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
10月にしたい暦の手仕事として、秋土用、十三夜、旬の食材の手仕事として、枝豆、柿、銀杏、栗、さつまいも、しその実、新生姜、大根、にんじん、秋みょうが、山芋、柚子、レモン、しつらえの手仕事として、寒露の頃のしつらえ、霜降の頃のしつらえを紹介

11月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「11月」】11月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
11月にしたい暦の手仕事として、亥の子餅の節供、旬の食材の手仕事として、かぶ、さつまいも、大根、高菜、干し柿、モミのクリスマスリース、山芋、柚子、レモン、しつらえの手仕事として、立冬の頃のしつらえ、小雪の頃のしつらえを紹介

1年中できる手仕事

【季節の手仕事カレンダー「1年を通して」】季節や時季関係なく1年を通してできる手仕事
季節や時季関係なく1年中できる手仕事として、あんこ、ういろう、柑橘類、ジャム、お汁粉、細いねぎ、季節の作り置き味噌などの手仕事を紹介しています。番外編として、「そこは捨てないで!」食べる習慣にしましょうという記事を紹介。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」の記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
12月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました