6月にしたい「暦」の手仕事
暦の手仕事は、日にち順になっています。
雑節「入梅」の手仕事
「入梅」とは、雑節のひとつで、梅雨に入る時期ということ。農家さんにとっては、梅雨入りの時期を知ることは、田植えの日取りを決めるのに重要でした。
漬けた青梅が漬かり始め、熟した黄梅で梅干しを漬ける頃になります。



「嘉祥の日(和菓子の日)」の手仕事
6月16日は、「嘉祥(かじょう)の日」です。防災招福の和菓子を作って食べましょう。

「夏越しの大祓」の手仕事
6月30日は、「夏越しの大祓」です。「夏越しの大祓」に欠かせない「水無月」を自分で作ってみませんか???ういろうは当日食べるのが美味しいので、当日に作ります。小豆は前日から作っておくとよいかもしれません。

6月にしたい「旬の食材」の手仕事
旬の食材の手仕事は、食材名があいうえお順になっています。
梅の手仕事
6月上旬には若い青梅が、6月中旬には完熟した黄梅が出回る時季です。完熟した黄梅では、梅干しを漬けて、一緒に梅ジャムを作ってみませんか???



大葉の手仕事
大葉がたくさん育ってくる時季です。生で使いきれない分は、保存ができる大葉醤油や大葉味噌を作ってみませんか???


葛菓子の手仕事
冷たく冷やした葛菓子が食べたくなります。簡単な葛練りから作ってみませんか???


新生姜の手仕事
新生姜を使って、ジンジャーシロップを作ってジンジャーエールを作ってみませんか???


ゼリーの手仕事
梅シロップで作る梅ゼリーがこの時期のおすすめゼリーです。いろんな種類のゼリーを作ってみませんか???

たけのこの手仕事
破竹、真竹などの時季です。破竹は柔らかいので、天ぷらを作ってみませんか???


唐辛子の手仕事
万願寺唐辛子が美味しい時季を迎えます。甘い唐辛子の万願寺唐辛子で万願寺唐辛子味噌を作ってみませんか???






蕗の手仕事
蕗がしっかりした太さになってくる時季です。細かく切ってしっかりとアク抜きし、蕗味噌を作ってみませんか???


実山椒の手仕事
実山椒で山椒の佃煮を作ってみませんか???


わらび餅の手仕事
基本のわらび餅を作ってみませんか???

6月にしたい「二十四節気としつらえ」の手仕事
芒種(ぼうしゅ)の頃のしつらえの手仕事
「芒種」の頃のしつらえとして、「雨の準備」についてはこちら ↓↓↓

夏至(げし)の頃のしつらえの手仕事
「夏至」の頃のしつらえとして、「風鈴」についてはこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー 6月以外
7月にしたい手仕事

8月にしたい手仕事

9月にしたい手仕事

10月にしたい手仕事

11月にしたい手仕事

12月にしたい手仕事

1月にしたい手仕事

2月にしたい手仕事

3月にしたい手仕事

4月にしたい手仕事

5月にしたい手仕事

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」の記事はこちら ↓↓↓

コメント