3月にしたい「暦」の手仕事
暦の手仕事は、日にち順になっています。
五節句「ひなまつり」の手仕事
3月3日は、「ひなまつり」の飾りつけをして、草餅や雛菓子を用意しませんか?


雑節「春の彼岸」の手仕事
「春のお彼岸」に、自分の味の「牡丹餅」を作ってみませんか???

3月にしたい「旬の食材」の手仕事
旬の食材の手仕事は、食材名があいうえお順になっています。
甘夏の手仕事
酸っぱくて食べきれない甘夏で、甘夏のジャムや甘夏のオレンジピールを作ってみませんか???ジャムとオレンジピールを一緒に作るとオレンジピールに使った果実をジャムに入れることができて、ロスがありません。

いちごの手仕事
熟したいちごで、イチゴジャムを作ってみませんか???

うどの手仕事
軟白うどが出回る時期です。早い春を味わってみませんか?

木の芽(山椒)の手仕事
出たばかりの木の芽で、木の芽味噌を作ってみませんか???


さつまいもの手仕事
さつまいもが熟成されて美味しいです。焼き芋、干し芋、芋納豆、スイートポテト、芋けんぴなどを作ってみませんか???





桜餅の手仕事
桜餅を自分で作ってみませんか?

山菜の手仕事
たらの芽、つくし、よもぎ、わらびなどが芽を出します。

野蒜の手仕事
野蒜味噌や野蒜のぬたを作ってみませんか???

蕗の手仕事
蕗味噌やきゃらぶきを作ってみませんか???


蕗の葉の塩漬けを作って、おにぎりを作ってみませんか???

1年を通してできる「食」の手仕事
1年を通してできる「食」の手仕事は、食材名のあいうえお順となっております。
あんこの手仕事
小豆など豆類は乾燥されており、あんこの作成は、1年中できる手仕事です。時間のある時に、自分の味のあんこを作っておくと便利です。



ういろうの手仕事
短時間で簡単にできるういろうは、急なお客様でもすぐに作ることができて重宝します。何もなければ、シンプルに白いういろうができますし、季節のフルーツやお抹茶などがあれば、応用もできます。おすすめです。

柑橘類の手仕事
1年を通していろいろな種類がある柑橘類。酸っぱいからと敬遠していませんか?マーマレードやコンポート、甘煮、砂糖漬けなどにすると驚くほど手が伸びます。作ってみませんか?


ジャムの手仕事
1年を通していろいろな種類のフルーツのジャムやコンポート、甘煮を作ってみませんか???


お汁粉の手仕事
冬の食べ物と思っていましたが、冷たいお汁粉もおすすめです。また、フルーツなどでアレンジしたお汁粉もでき、1年中楽しめます。

細いねぎ「葉ねぎ、青ねぎ」の手仕事
毎日のように使う細いねぎ「葉ねぎ、青ねぎ」を育ててみませんか???

季節の作り置き味噌の手仕事
季節の食材で、作り置き味噌を作ってみませんか???お料理の幅が広がります。


3月にしたい「二十四節気としつらえ」の手仕事
啓蟄(けいちつ)の頃のしつらえの手仕事
「啓蟄」の頃のしつらえとして、「春の衣替え」についてはこちら ↓↓↓

春分(しゅんぶん)の頃のしつらえの手仕事
「春分」の頃のしつらえとして、「床の間」についてはこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー 3月以外
4月にしたい手仕事

5月にしたい手仕事

6月にしたい手仕事

7月にしたい手仕事

8月にしたい手仕事

9月にしたい手仕事

10月にしたい手仕事

11月にしたい手仕事

12月にしたい手仕事

1月にしたい手仕事

2月にしたい手仕事

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」の記事はこちら ↓↓↓

コメント