1月にしたい「暦」の手仕事
「暦」の手仕事は、日にち順になっています。
節供「おせち料理」の手仕事
お正月に食べるおせち料理。たくさんの種類を作ろうと思わず、基本を作るだけでも良いのかと。



五節句「人日の節句」の七草粥の手仕事
1月7日は、生の七草で七草粥を作ってみませんか???

「鏡開き」の手仕事
1月11日は、鏡開きにお汁粉を作ってみませんか?


節供「上元の粥」「小正月」の手仕事
1月15日は、小正月の一連の行事「どんど焼き」の団子作りや、「上元の粥」の小豆粥を作ってみませんか???


雑節「冬土用」の手仕事
年に4回ある土用のうちのひとつ、「冬土用」。土用とは、暦の上での季節が変わる前の日から遡ること18日間のことを言います。
土用期間には、してはいけないことやした方が良いこともあります。年に4回あるした方が良いことは、それぞれ違います。こちらは「冬土用」にした方が良いことが書かれております。

1月にしたい「旬の食材」の手仕事
旬の食材の手仕事は、食材名があいうえお順になっています。
あんこの手仕事
年明けに旬を迎える新しい小豆を使ってあんこを作ってみませんか???



いちごの手仕事
いちご狩りが始まる時期です。いちご狩りに行ってみませんか???


うどの手仕事
軟白うどが出始めます。早めの春を味わってみませんか?

かぶの手仕事
かぶの葉を使ってみませんが?かぶの葉は緑黄色野菜と同じに使えます。

寒天の手仕事
寒天を使って、簡単な羊羹を作ってみませんか?

金柑の手仕事
ピッチピチの金柑で、金柑の甘煮(コンポート)を作ってみませんか???甘煮を作っておくと、応用で、ういろう、わらび餅、ゼリー、パウンドケーキなどを作ることができます。


さつまいもの手仕事
さつまいもが出回る時季です。焼き芋、干し芋、芋納豆、スイートポテトなどを作ってみませんか???さつまいもを手軽に楽しめます。





せりの手仕事
七草粥も作りたいけど、せりの根まで使うせり鍋も作ってみませんか?

大根の手仕事
少し干してしっかり漬け込む大根の酢漬けを作ってみませんか???

高菜の手仕事
高菜の浅漬けを作ってみませんか?

ねぎの手仕事
太ねぎを使って、ねぎ味噌を作ってみませんか???


白菜の手仕事
しっかり漬け込む白菜漬けを作ってみませんか???


蕗の薹の手仕事
出立ての蕗の薹で、天ぷらや蕗の薹味噌を作ってみませんか???


ブロッコリーの手仕事
毎日でも食べたいブロッコリーですが、太い茎まで食べてみませんか?

みかんの手仕事
温州みかんを使って、みかんのジャムを作ってみませんか?


水かけ菜の手仕事
幻の生の水かけ菜を手に入れて、塩漬けを作ってみませんか?

餅の手仕事
お正月だけでない、お正月の後にも食べたいお餅の食べ方を紹介しています。

1月にしたい「二十四節気としつらえ」の手仕事
小寒(しょうかん)の頃のしつらえの手仕事
「小寒」の頃のしつらえとして、まだまだ続く「お正月のしつらえ」についてはこちら ↓↓↓

大寒(だいかん)の頃のしつらえの手仕事
「大寒」の頃のしつらえとして、「花をいける」についてはこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー 1月以外
2月にしたい手仕事

3月にしたい手仕事

4月にしたい手仕事

5月にしたい手仕事

6月にしたい手仕事

7月にしたい手仕事

8月にしたい手仕事

9月にしたい手仕事

10月にしたい手仕事

11月にしたい手仕事

12月にしたい手仕事

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」の記事はこちら ↓↓↓

コメント