蕗は、蕗の葉も食べるとこができるのをご存じでしょうか。
しかもそれがやみつきになるほど美味しいことをご存じでしょうか。
捨ててしまうなんて勿体ない、蕗の葉のレシピのご紹介です。
蕗の葉の手仕事
「蕗の葉の手仕事」とは、蕗の葉を使うための、下処理、アク抜きなどをして、食べることができるようすることです。
「蕗の葉」は、収穫したらすぐに乾燥してしまいますので、すべてが時間との勝負となります。
ただ、丁寧に処理しないと、葉が破れてしまったりしますので、気をつけましょう。
「蕗の葉」は、蕗の葉が出立ての3月頃のものを使うと良いでしょう。
もっと知りたい「蕗の葉(ふきのは)」について
「蕗(ふき)」とは、蕗の薹とは別に出てくる葉柄(茎)のことです。「蕗の葉」とは、その葉柄の先に開く葉のことです。
蕗の薹を摘み終わると、地下茎がつながっており、別のところから葉が出てきます。
3月頃の出立ての葉はとても軟らかく、それを食します。
蕗(葉柄・茎)が伸びてくると、蕗の葉が食べられないわけではなく、ただ、筋を感じられるようになるので、出立ての葉の方が軟らかくて美味しいかと思います。
蕗を収穫すると、すぐに水分が失われ乾燥してしまうため、蕗の葉は世にはあまり出てこないものです。スーパーなど、お店さんで販売されている蕗は、必ず蕗(葉柄・茎)のみで販売されています。ファーマーズマーケットなどでは、たまに葉付きの蕗を見かけますので、見つけたらチャンスです。
蕗の葉は、普通の緑の葉物野菜と同じ感覚で食べることができます。ただし、アク抜きは必要です。湯がいたり、水に浸けたりしてアク抜きしましょう。アク抜き方法は、それぞれの作り方の中に書きましたのでご安心ください。
もっと知りたい「蕗の葉」のメニュー
蕗の葉の塩漬け《保存食》
蕗の葉の塩漬けは、おにぎりにすると最高です。出立ての葉が綺麗で軟らかいので、塩漬けにして、おにぎりに巻いて食べるとふんわりと蕗の香りがするおにぎりになります。
季節柄、牡丹餅に巻いて食べでも、とても美味しいです。
3月に入ってすぐの、出てきたばかりの手のひらサイズの柔らかい葉を使うのがおすすめです。
《 材料 》
蕗の葉 手のひらサイズ 20枚
重曹 小さじ1
粗目塩 適量
《 作り方 》
①お手持ちの一番大きな鍋にたっぷりのお湯を沸かし、沸いたら重曹を入れます。蕗の葉を、1分ほどお湯に通して、1時間ほど水に浸けます。アク抜きになります。まとめて下処理せず、1枚ずつ丁寧に処理すると綺麗に出来上がります。
②水を切って、1枚づつ塩をつけて重ね、保存袋に入れ、冷蔵庫に入れます。2~3日で出来上がります。
私は3月の蕗の葉をとにかくたくさん塩漬けにして冷凍しておきます。塩漬けした蕗の葉を1枚ずつラップして、保存袋に入れて冷凍してしまえば、長期間保存可能です。いつでも緑色をした蕗の葉おにぎりを食べることができます。
蕗の葉の佃煮《保存食》
蕗の葉を醤油とお酒で煮るだけです。ご飯のお供に最高です。ご飯に混ぜ込んでおにぎりにしても、蕗の香りのするおにぎりになります。そのままチャーハンに入れたら、蕗の葉のチャーハンになります。
《 材料 》
蕗の葉 手のひらサイズ 20枚
重曹 小さじ1
ごま油 大さじ1
酒 大さじ2
みりん 大さじ1
醤油 大さじ1
《 作り方 》
①鍋にたっぷりのお湯を沸かし、沸いたら重曹を入れます。蕗の葉を、1分ほどお湯に通して、1時間ほど水に浸けます。アク抜きになります。
②水を切って、千切りします。
③フライパンにごま油を入れ、蕗の葉を炒めながら、酒、みりん、醤油を加えて炒めます。汁気がなくなれば、完成です。
密封容器に入れて、冷蔵庫で約1週間保存可能です。
蕗の葉ふりかけ《保存食》
蕗の葉を干して、パリパリになったら、揉んで粉々にし(ミキサーにかけてもよいです)、ご飯にかけて食べます。蕗の葉ふりかけは、出立ての葉でなくても、大きくなってしまった葉でも大丈夫です。
《 蕗の葉のふりかけの応用・アレンジレシピ 》
◆蕗の葉コロッケ
蕗の葉のふりかけをコロッケの具にひき肉などと共に入れます。ふんわりと蕗の香りのするコロッケになります。
◆蕗の葉の鶏そぼろ
鶏そぼろに蕗の葉ふりかけを混ぜて、そぼろ丼にしても美味しいです。
明日はどんな手仕事する?
蕗の葉は、蕗を栽培していないとなかなか手に入らないものかもしれません。うちは、毎年大量に蕗が採れるので、葉も大量にあります。ただ、食べきれないのが現状で、ほとんどを廃棄しています。
専門で作られている農家さんも考えは同じだと思います。世に出したいのに、世に出せないもどかしさ。だからといって、3月の葉が若いうちに葉ばかり摘んでしまうと、葉柄(茎)が伸びません。それも経験しました。もどかしいです。
ただ、塩漬けをおにぎりにしたら、最高に美味しいです。ぜひ味わっていただきたいです。
逆に育ててみると、毎年食べることができます。もちろん、蕗の薹も蕗もです。育ててみようと思われた方はこちらから苗をお取り寄せできます。↓↓↓
育ててみようと思われた方は、関連記事もぜひご覧ください。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
蕗の薹・蕗の関連記事
◆「ふき①蕗まとめ、蕗が育つ姿」の記事はこちら ↓↓↓
◆「ふき②蕗の薹」の記事はこちら ↓↓↓
◆「ふき➃蕗」の記事はこちら ↓↓↓
◆「春の山菜の種類一覧」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓
◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
コメント