【季節の手仕事「にんじん」②人参の葉】もっと知りたい!にんじんの葉は食べられるの?どんな味がするの?

10月にしたい手仕事

人参の葉を食べたことがありますか?

地元の三島人参は、人参自体がフルーツのように甘くて美味しいのですが、葉もとても甘いです。

人参の葉を食べることは、SDGsにも繋がることだと思っております。食べられるものを捨ててしまっていることが残念でたまりません。ぜひ、人参の葉のことをたくさんの方に知っていただけると嬉しく思います。

その人参の葉について、収穫から食べ方までを紹介します。




人参の葉って食べられるの?

人参の葉の特徴

葉付き人参

人参の葉は、緑黄色野菜と同様の扱いで食べることができます。

緑の葉物野菜ですが、ほんのり人参の味もして、更に、甘くも感じます。

栄養価も下記の通り、オレンジ色をした根の部分よりも非常に高く、捨ててしまうのは勿体ないとしかいいようがありません。

ただ、根に付けたままでは、根に水分を吸収されてしまい、すぐに葉がしおれてしまいます。葉付きのにんじんが出荷されるのは、その日や次の日に販売ができる場所、もしくは、根がまだ小さい時に間引かれたものを葉付きで出されています。見栄えという面で、限定されてきてしまうということです。もちろん、しおれてしまった葉は、お水をあげれば復活します。復活方法は下記にあります。

これらの特徴を、デメリットを含め知っていただければ、人参の葉ももう少し、世に出回るのではないかと思います。

にんじんの葉の赤い切り口

葉は緑色をしていますが、根と茎の切り口は、赤オレンジ色をしています。とても不思議です。

人参の葉の栄養価

人参の葉は、βカロテンがにんじんの根の3倍です。他にもビタミンやミネラル、カリウム、カルシウムを豊富に含んでいます。カリウムは、血圧を上昇させるナトリウムを排除し、高血圧の予防をしてくれます。

人参の葉の草丈 ・サイズ・大きさ

人参の葉のサイズは、30~50センチとさまざまです。品種や時期などにもよるかと思います。

人参の葉を手に入れる方法

人参の葉は、普段、葉がついていない状態で販売されていますので、なかなか葉を手に入れることなどはできないのが現実ですが、人参が旬を迎える前の10月中旬から下旬頃は、農家さんが間引きで出されますので狙い目です。

間引きとは、人参の芽がまとまって出てきてしまった場合、人参が根を張るのに大きくなれなくなってしまうため、まだ人参が5センチほどの時に、葉付きである程度を間引きます。

毎年10月中旬、ファーマーズマーケットで、小さな人参の葉付き(間引き菜)を販売しているのを見かけます。葉を求めたいようでしたら、このころの各地のファーマーズマーケットがおすすめです。

人参は、春人参や冬人参など、地域により栽培の時期が異なりますので、間引き菜をお探しになる際には注意してください。

また、間引き菜だけでなく、人参が育った状態のものを葉付きで販売されているところもあります。特に、採れ立てを提供している「道の駅」や「ファーマーズマーケット」では、出逢える確率が高くなります。ぜひ、見つけたら手に入れてみてください。

人参の葉の選び方

人参の葉は、水分を根にとられてしまうため、すぐに水が下がってしまいます。販売している場所でよれよれになっていても、家に戻り、水揚げしてあげれば、元に戻ります。

基本、葉付きで出荷しているということは、農家さんも葉を食べてもらいたいからなので、質が悪いものが並ぶことはないかと思いますが、あまりにも質が良くないと、水が揚がらない可能性もあります。その時には、諦めましょう。

人参の葉が育つ姿と収穫

20231030
2023年10月30日 三島

人参の葉の旬・収穫時期・出荷開始時期

地元三島の三島人参は、10月になると、葉も青々と育ってきて、人参の間引きをする時期です。農家さんは、間引きした5センチくらいのミニ人参を葉付きで販売します。農家さん的には「間引き菜」といい出荷するようなのですが、消費者としては、人参の葉を食べることができる非常に貴重な時期になります。

「三島人参」の「人参の葉」の旬は、9月から11月です。

人参の葉の育ち方

20231030
2023年10月30日 三島
にんじんの葉20231115
2023年11月15日

人参が収穫できる頃の葉の状態です。この状態でも十分に食べられますが、もう少し早い時期だと、下の写真のようなしっかりとした葉に出逢うことができます。(下の写真は、三島人参ではなく、違う品種なので時期も違います。)

人参の葉20230522御殿場ファーマーズ
2023年5月22日 
冬の人参の葉
2022年1月14日

年明けになると、人参自体はより甘くなってくるのですが、人参の葉はもう終わりです。ただ中でも、出立ての葉の芽は美味しいです。贅沢にそこだけ採って天ぷらにしても美味しくいただけます。

人参の葉の収穫方法

人参自体の収穫は、引き抜くだけなので、簡単です。

ただ、慎重に引き抜かないと、茎と葉が切れて、根である人参本体が土の中に取り残されてしまいます。土の中で少し揺らし、力ずくではなくゆっくりと、人参と呼吸を合わせるように引き抜いてあげると、上手に抜けます。

人参の葉の収穫後の手入れ

にんじんの葉

人参の葉は、すぐに水が下がってしまいます。しかし、よれっとなってしまっていても、水揚げをすれば、直ぐにシャキッと戻ります。

人参の葉の回復力は凄まじく、水揚げをしてあげると、ピシッと硬くなります。お花と一緒で、足元を少し切ってあげて水につけてあげると、すぐに回復します。ちなみに写真のように、このまま1日水につけたまま置いておくと、もっとシャキッとなります。人参の葉は、お水が大好きなのですね。

人参の葉の保存方法

人参の葉は、日持ちするものではありません。早めに調理するようにしてください。




人参の葉の下処理

人参の葉のアク抜き

アク抜きは必要ありません。

人参の葉の下処理

人参の葉は、根を食べる目的で栽培しているのがほとんどですので、葉に農薬が使われていることもあります。食べる場合には、十分に水洗いするのが安全です。

ただ、葉付きで出荷されている農家さんは、農薬を使っていなくて、葉も食べても安全ですと言った意味で出荷されている方もいらっしゃいます。

どちらかを判断することはできませんが、丁寧に洗って使った方が良いことは、間違いないです。

もっと知りたい「人参の葉」のメニュー

三島人参がたくさん採れる地元三島のお母さんたちは、これをどのように美味しく食べているのでしょう?どのメニューも、緑の葉物野菜を使うのと変わりなく、人参の葉を使います。

人参の葉の和え物

出たての柔らかい葉の芽を使います。白和え、胡麻和えなど。

人参の葉入りサラダ

出たての柔らかい葉の芽を使います。葉を粉々にして散らしても良いですし、1枚づつ使ってもよいです。さっと湯通しすると食べやすくなります。

人参の葉の天ぷら

にんじんの葉の天ぷら
2022年1月15日

葉のどの部分でも使えます。水で溶いた粉をつけて揚げるだけです。塩で食べるのが、人参の葉の甘さが引き立って美味しいです。

写真は、三島人参とその葉、玉ねぎのかき揚げです。葉もサクサクして甘くてとても美味しいです。特に人参に近い部分の太い茎の芯の部分が甘いです。これが三島人参の甘さです。

私はやっぱり、天ぷらが好きです。

人参の葉の炒め物①

にんじんの葉の炒め物
2022年1月19日

茎の太い芯に近いところを使います。

三島人参の葉、玉ねぎ、ベーコンの野菜の餡かけです。三島人参の葉が春菊かのように鼻の奥で香り、とても上品な味になります。

人参の葉の炒め物②

しょうゆとみりんでサッと炒めて、ご飯のお供にもできます。

人参の葉入りスープ

茎の太い芯に近いところは細かく、他はざっくり切って使います。

おすすめの三島人参の甘い葉

地元三島では、「三島人参」の栽培をしています。

「三島人参」は、豊かな土壌から作られたカロテン豊富なとっても甘い人参です。人参は、好き嫌いが激しい野菜ですが、三島人参はフルーツのように甘いため、野菜としてのレシピはもちろん、デザートやジャム、ジュースとしていただくのもおすすめです。

「三島人参」は、「箱根西麓三島野菜」というブランド野菜のひとつです。詳しくはこちら↓↓↓

【季節の手仕事「箱根西麓三島野菜」】季節の手仕事に欠かせないブランド野菜「箱根西麓三島野菜」の紹介!
箱根西麓三島野菜とは箱根山の西側斜面で作られる野菜です。種類は三島甘藷、キャベツ、里芋、三島セルリー、三島大根、たけのこ、玉ねぎ、三島人参、三島の葉ねぎ、三島の白菜、三島馬鈴薯、三島ブロッコリー、レタス、ロメインレタス、春の七草などを紹介

明日はどんな手仕事する?

SDGsではありませんが、野菜は捨てるところなどありません。

農家さんは流石に人参の葉だらけになってしまいますので、捨ててしまいますが、本当は食べるととても美味しいことを誰よりも知っています。

人参においては、皮を剥いたりしますが、人参は皮近くに栄養が集まっていますので皮付近が一番美味しいです。皮を剥かずにそのまま食べても害はありません。

『虫がいたり、虫食いがあるのは、美味しい野菜の証です。(ほぼ農薬は使っていません。)』

こんなPOPをある道の駅の農産物販売所に貼ってあったのを見かけました。本当にその通りだと思います。美味しいからこそ、虫が寄ってくるのです。

以前、知らない人の畑で農薬を使っていて、その野菜を食べた虫たちが大量に死んでいるのを見たことがあります。本当に衝撃的でした。それらの野菜を私たちは食べているのです。農薬に害はないのでしょうが、とてもショックで、それ以来その野菜が食べられなくなりました。

すべての農家さんが、農薬を使っているわけではありません。ただ、農薬を使わずに育ててくださっている農家さんもいます。

うちは、家庭菜園で作る野菜には、牛糞の肥料は使いますが、もちろん農薬などを使いませんので、日々虫との闘いです。でもそれが美味しい証拠ですし、それが普通なのです。牛糞を買ってくる時には、臭いですけどね。

本当の野菜の美味しさを、もっと伝えていけたら、嬉しいです。

人参の葉は、根以上の栄養が豊富です。見つけたら、ぜひ食べてみてくださいね。

それでは、最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

小動物のおやつ用に、乾燥したにんじんの葉も販売していました。お取り寄せもできます。↑↑↑

人参の関連記事

◆「にんじん①にんじんまとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「にんじん」①にんじんまとめ】もっと知りたいにんじんについて!
もっと知りたい人参の魅力として、原産、日本での産地、科属、旬、葉、花、選び方、収穫方法として、収穫時期、収穫方法、保存方法、にんじんの品種について、訳ありのにんじんなどを紹介しています。

◆「にんじん③人参の品種」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「にんじん」③にんじんの品種】もっと知りたいにんじんの品種!様々な人参の品種一覧まとめ
毎日使っている人参と言ったら、五寸人参です。お正月に金時人参で煮物を作る方も多いでしょう。しかし、人参はそれだけではありません。長人参や、白や黄色、紫色をした色の違う人参もあります。いろんな種類の人参を食べ比べるだけで、食の幅が広がります。

◆「にんじん➃三島人参」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「にんじん」➃三島人参】もっと知りたいフルーツのように甘い三島人参はお菓子に使う?
フルーツのように甘い人参「三島人参」について、三島人参の旬、三島人参の葉について、三島人参の特徴、三島人参の栄養価、箱根西麓三島野菜とは、にんじんのパウンドケーキのレシピなどを紹介しています。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
10月にしたい手仕事11月にしたい手仕事12月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました